ホーム » 医学部受験コラム » 大学情報 » 【藤田医科大学医学部】気になる偏差値・学費・入試情報を総まとめ!科目別入試傾向の分析も

医学部受験コラム

【藤田医科大学医学部】気になる偏差値・学費・入試情報を総まとめ!科目別入試傾向の分析も

【藤田医科大学医学部】気になる偏差値・学費・入試情報を総まとめ!科目別入試傾向の分析も

 

藤田医科大学は、愛知県豊明市に所在し、医学部、医療科学部、保健衛生学部からなる医療に特化した大学です。

2018年に藤田保健衛生大学という名称から藤田医科大学に変更され、医学・医療のイノベーションの実現を目指しています。

今回は、そんな藤田医科大学医学部の入試情報を総まとめし、解説していきたいと思います。

藤田医科大学医学部の受験を考えている学生は必見です。

ぜひ最後までご覧ください。

藤田医科大学医学部の基本情報

はじめに、藤田医科大学医学部の基本情報を見ていきます。

入学定員

2023年度における藤田医科大学医学部の募集人員は、120名と発表されています。

内訳については、一般選抜(前期日程)が83名(一般枠78名+地域枠5名)で、同(後期日程)が10名(一般枠5名+地域枠5名)、そして、共通テスト利用入試の前期日程が10名、同後期日程が5名となっています。

さらに、同医学部では、募集人員12名の「ふじた未来入学試験」も設けていますが、こちらについては記事の中盤で詳しく紹介しますので、そちらもぜひご覧ください。

入試要項

さて、続いて入試要項の解説にも移っていきましょう。

ここでは、藤田医科大学医学部の2023年度における試験の日程について、下記表にまとめました。

併願受験を希望している方は、下記日程を参考にして、他の大学と試験日が重ならないように注意してください。

▼2023年度における藤田医科大学医学部の試験区分、及び試験日

試験区分 試験日
一般入試(前期日程) 一次試験:2023年1月19日二次試験:同年1月27日または28日
同(後期日程) 一次試験:2023年3月2日二次試験:同年3月13日
共通テスト利用入試(前期日程) 一次試験:共通テスト二次試験:同年2月15日
同(後期日程) 一次試験:共通テスト二次試験:同年3月13日

学費

次に、藤田医科大学医学部の学費はどのくらいなのかについても見ていきましょう。

2023年度における藤田医科大学医学部の学費は、1年次学費が6,596,000円、2年次以降が4,786,000円、さらに委託徴収金という形で年会費などがはっせいすることから、6年間の合計では30,526,000円となっています。

この委託徴収金を合わせても、藤田医科大学医学部にかかるお金は私立大学医学部の中で比較的安い方になっています。

藤田医科薬科大学医学部の難易度

ここまで藤田医科大学医学部の基本情報について見てきました。

この項では、偏差値と倍率の観点から、藤田医科大学の難易度を解説していきます。

偏差値

藤田医科大学医学部の偏差値は65.0となっています。

私立大学医学部の中では中堅クラスの難易度と言ってよいでしょう。

参考までに、他の私立大学医学部の偏差値を下に載せます。

・順天堂大学医学部    70.0

・東京慈恵会医科大学医学部   70.0

・日本医科大学医学部   70.0

・自治医科大学医学部   67.5

・大阪医科薬科大学医学部 67.5

・金沢医科大学医学部   65.0

・兵庫医科大学医学部   65.0

・福岡大学医学部     65.0

・北里大学医学部     62.5

・近畿大学医学部     62.5

倍率

次に、藤田医科大学医学部の入試結果をもとに倍率を見ていきます。

下の表は2020年度から2022年度までの藤田医科大学の入試結果となっています。

▼藤田医科大学医学部の入試データ
・2020年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
前期(一般枠+愛知県地域枠) 6.8 80 1742 1669 256
後期(一般枠+愛知県地域枠) 34.1 10 818 713 24
共通テ前期 27.1 10 596 595 22
共通テ後期 12.0 5 48 48 4

・2021年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
前期(一般枠+愛知県地域枠) 6.4 77 1841 1755 49
後期(一般枠+愛知県地域枠) 32.0 13 671 580 21
共通テ前期 17.6 10 547 544 31
共通テ後期 5.6 5 50 50 9

・2022年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
前期 5.4 72 1841 1755 288
前期(一般枠+愛知県地域枠) 6.5 5
後期 28.2 10 479 432 17
後期(一般枠+愛知県地域枠) 15.8 5 126 117 8
共通テ前期 10.6 10 500 495 47
共通テ後期 5.6 5 67 67 12

藤田医科大学医学部の入試倍率は、基本的に前期日程における一般枠が一桁台、共通テスト利用入試が二桁台で推移しています。

この水準は、同様の偏差値、かつ東海エリアに位置する愛知医科大学ともほぼ同じです。

ただし、一般枠の後期日程には要注意です。

2021年度、2022年度ともに30倍程度という高倍率の中での戦いを強いられます。

藤田医科大学医学部を受験希望の方は、前期日程の段階で合格を勝ち取るつもりで勉学に励むことをおすすめします。

藤田医科大学医学部の特徴

この項では、藤田医科大学の特徴を解説していきます。

実際に藤田医科大学に入学できた時、どのような学生生活を送ることになるのかの参考にしてください。

他職種と連携する「アセンブリ教育」

藤田医科大学の最大の特徴とも言えるのが「アセンブリ教育」です。

これは藤田医科大学に併設されている医療科学部と保健衛生学部、そして医学部による合同の教育のことで、チーム医療を1年生のうちから経験できるようになっています。

一般的な私立医学部の場合、医学部医学科の生徒のみで6年間過ごすということも珍しくありません。

そのため、広い視野や交流関係、さらには他職種を知ることができるという点で、藤田医科大学は恵まれた環境と言えるでしょう。

1年次から早期臨床体験

早期臨床体験は、藤田医科大学の1年次から行われる臨床実習です。

この際、学生たちはまだ医療的な専門知識の習得をしておらず、その習得に向けての基盤となる心構えを養うことが主な目的となっています。

授業は2学期間に分けて行われ、1学期はコメディカルスタッフの業務を、2学期には臨床を行っている診療科の見学を行います。

世界的に見てもハイレベルな教育

藤田医科大学の教育は、世界的にも評価されています。

THE世界大学ランキング2021では、日本国内での順位が11位と、かなり上位にランキングしており、私立大学の中では産業医科大学に続いて第2位となっています。

また、JACME(日本医学教育評価機構)によって、藤田医科大学の医学部は日本トップレベルであるとの認定を受けています。

このような評価は、藤田医科大学の多種多様なICT施設や、先述の充実した教育体制によるものでしょう。

ふじた未来入試

上述のとおり、藤田医科大学医学部には、「ふじた未来入学試験」という募集枠も設けられています。

こちらの募集枠は、現役生もしくは1浪生の人を対象としたもので、一次試験には学科試験と小論文、二次試験には面接試験が課されます。

2023年度における試験の日程については、2022年度11月3日に一次試験が、11月10日に二次試験が行われました。

詳細な出願要件や検定料、必要書類などの細かな情報は、大学が公表中の「2023年度学生募集要項」に記載されていますので、制度を利用する方は、そちらも合わせてチェックしてみてください。

藤田医科大学医学部の入試問題対策

さて、ここからは一般入試の問題について分析していきます。

二次試験についても書いてありますので、ぜひ入試対策に役立ててください。

英語

英語の試験時間は90分で、大問5つの構成となっています。

大問1から3はマークシート式で、それぞれ文法問題、並び替え問題、長文という構成になっています。

大問4と5は長文と英訳問題という構成が近年続いています。

大問4と5に関しては、難関国公立大学の入試と同等レベルの記述力が必要であり、特に大問5の英訳問題はかなり訳しづらい部分もあります。

まずは大問1-3にしっかり時間をかけて点を稼ぎ、残りの時間で記述と英作文に取り組むという方針になると思います。

数学

数学の試験時間は100分で、大問3つの構成となっています。

大問1はマークシート形式で、近年の小問数は10個と非常に多いです。

そのため、様々な分野から網羅的に出題されます。

受験生があまり対策に時間をかけないデータの分析などからの出題もあるので注意が必要です。

また出題傾向として、微積分はほぼ毎年出ており複素数平面からの出題も多いため、数Ⅲからの出題がやや多くなっていると言えます。

さらに、難易度が高い問題が出ることもあり、英語と同様、難関国公立レベルの記述力が必要となってくるため、そのレベルの問題での演習をするのが良いでしょう。

理科

続いては理科です。

理科の試験時間は2教科合わせて120分となっています。

物理

大問は4題で、すべて記述式です。

難易度は標準~やや難で、思考力を要する題材が好まれます。

また、単に計算して答えを導出するだけでなく、グラフの描図や文章での説明もしばしば求められます。

その他、多くの年度で力学が2題出題されることも特徴的です。

これらのことから、物理の本質的な理解を重視している大学の姿勢が伺えます。

化学

化学の大問数はあまり定まっておらず、2018年には大問が7つありましたが、2019年には6つ、2020年、2021年には5つと近年は減少傾向にあります。

ただし問題量に大きな変化はなく、60分で解き切るにはやや厳しい時間制限となっています。

また、理論化学から高分子まで幅広く出題されているため、網羅的な勉強が必須となりますが、問題自体は難しくありません。

化学を得意とする生徒であれば高得点が取れるでしょう。

生物

大問は4題出題されます。

計算問題や論述問題、描図問題など、様々な形式の出題が見られ、また難解な問題が多いため非常に解きづらく、また時間にも全く余裕がありません。

標準的な知識問題を素早く解いた上で、実験問題の条件を読み解き、正確に把握して考察する力を求められていると言えます。

基礎的な知識を身につけておくのは当然のことながら、更に資料集や医学書などの内容にまで踏み込んで発展的な内容も理解しておく必要があります。

二次試験

次に、二次試験についてです。

多くの私立大学医学部は小論文試験と面接試験が課されますが、藤田医科大学において、小論文試験は先述のふじた未来入試にのみあるだけで、一般入試にはありません。

そのため一般入試は面接のみとなっています。

ただし、その面接試験は個人面接とMMIの二つに分かれています。

まず個人面接は、一般的な医学部の入試面接と同様です。

事前に併願校や本学志望理由などのアンケートが取られます。

2020年度の試験では、アドミッションポリシーに関する質問もあったため、念のため目を通しておくことが望ましいでしょう。

次に、MMIとはmultiple mini interviewの略で、「複数の課題を用いた面接試験」を指します。

近年この方式の試験を採用する大学が増えており、東京慈恵会医科大学や、東邦大学、さらに国公立だと東北大学や千葉大学でも行われています。

藤田医科大学のMMIでは、渡された資料をもとに自分なりの答えを1分間で考えた後、面接官と対話をします。

過去には、電車でイヤホンから音漏れしている人がいる時にどう行動するか、追加料金で優先的に診察を受けられる診療所があるがどう思うか、などといった問題が出題されています。

また、藤田医科大学のMMIでは、面接官が先入観を持たないように出身校等がわからない状態で面接が行われます。

制服の着用ができませんので、頭に入れておきましょう。

藤田医科大学を目指すなら京都医塾

ここまで藤田医科大学の医学部がどのようなところであるかを見てきました。

他の医学部ではなかなか経験することのできないアセンブリ教育や、世界大学ランキングでの高い順位、さらにはMMI形式の面接など、特徴的な面が多かったと思います。

ここまで読んできたみなさんであれば、そんな藤田医科大学に魅力を感じたという方も多いのではないでしょうか。

しかし、藤田医科大学の入試問題にはクセがある上、面接にMMI方式があるなど、独学や大手の塾では対処できない部分も大きいです。

それでも藤田医科大学に入りたいと思う学生に向けて、今回はおすすめの医学部専門予備校を紹介したいと思います。

それは藤田医科大学医学部の合格実績が高い、「京都医塾」です。

一人ひとりに合わせたカリキュラムで合格をつかみ取る

当然ですが、学力や得意科目、不得意科目などは学生によって違います。

しかし、多くの学習塾では学生全員それぞれに最適なカリキュラムを提供することはできず、ある程度幅のある生徒が同じカリキュラムとなってしまっています。

それを解消したのが京都医塾の一番の特徴である、生徒一人ひとりのオーダーメードカリキュラムです。

これにより、高い合格実績が実現されており、生徒の入塾時と卒業時の偏差値を比較すると、平均で14.0も上昇しています。

体験入学受付中

そんな京都医塾では、1泊2日の体験入学を受け付けています。

これは京都留学と呼ばれるもので、京都医塾オリジナルの学力診断テストや、そのフィードバック、そしてマンツーマンの体験授業などを受けられ、宿泊代や交通費は全て予備校負担となっています。

興味を持った方は、ぜひ京都医塾までお問い合わせください。