ホーム » 医学部受験コラム » 費用 » 医学部の奨学金制度を徹底解説!奨学金の種類や給付の条件をご紹介

医学部受験コラム

医学部の奨学金制度を徹底解説!奨学金の種類や給付の条件をご紹介

医学部の奨学金制度を徹底解説!奨学金の種類や給付の条件をご紹介

医学部に入る際に、どうしても気になってしまうのが学費です。

高額な学費を本当に支払えるのか、保護者のみならず受験生も心配になってしまうはず。

奨学金を利用して通いたいけれど、種類が多すぎていまいち理解しづらいという人もいるでしょう。

そこで今回の記事では、医学部の奨学金制度を徹底的に解説していきます。

奨学金の種類や給付条件などを詳細に解説していますので、ぜひ参考にして下さい。

医学部の学費はどのくらいかかるのか?

医学部の学費は、具体的にどのくらいかかるのでしょうか。

こちらの項では、国公立大学の医学部と私立大学の医学部、両方の学費を解説するとともに、なぜ医学部の学費が高くなってしまうのか、その理由についても解説していきます。

国公立大学と私立大学の学費の差

国立大学の医学部の学費は入学金282,000円、そして1年分の授業料が535,800円かかります。

6年間では3,500,000円ほどになりますが、医学部によっては諸会費がかかるので事前にチェックしておきましょう。

公立大学の医学部も、多少のバラつきがあるものの国立大学と同等の学費です。

一方、私立大学の医学部の学費は大学によって大きく差があります。

最も高い医学部では6年間で47,000,000円ほど学費が必要になる反面、一番学費が低い医学部では約18,000,000円で済むところもあります。

このように私立大学医学部の学費は学校によって大きく異なるため、事前に調べておくとよいでしょう。

なお、私立大学の医学部の平均的な学費は、30,000,000円程度となっています。

なぜ私立大学医学部の学費は高いのか?

ここまでは国公立大学と私立大学の医学部の学費について解説してきました。

私立大学医学部の学費の高さに驚いた人もいるかも知れませんが、これにはしっかりと理由があるのです。

ここでは、私立大学医学部の学費が高い理由を解説しましょう。

6年間通うので、総額が高くなるのは当然

経済学部や文学部などと違い、医学部では6年間かけて大学に通い医学について学びます。

一般的な学部は4年間で卒業なのに対し、医学部では2年間をプラスして学習するわけですから、どうしても学費が高くなってしまいます。

実習や実験のための設備費用がかかる

実習や実験のための設備費用がかかることも、医学部の学費が高くなってしまう理由の一つです。

例えば、医学部では臨床実習を行って現場の空気感を学生に学んでもらいます。

この臨床実習では専用の教材が必要になることもあるため、学費も高くなりがちです。

また、実験の場合、実験器具はもちろん実験で使用する材料費も発生します。それらが学費にはね返ってくるためです。

人件費や研究費も

人件費や研究費がかかることも、医学部の学費を押し上げている要因と言えるでしょう。

医学部では教授や助教授など、複数の役職の人が教鞭を取ります。

そして、基本的に全員が医師です。

医学部を運営するためには、医師を相当数雇う必要があることから、どうしても人件費がかかってしまうのです。

また、最新医療を学生に学ばせるためには、研究費にも投資する必要があるため、こちらの面でもコストが発生してしまいます。

意外と知らない奨学金の種類

こちらの項では、奨学金の種類奨学金を受けるときに知っておきたいポイントについて見ていきます。

奨学金を受けるうえで、最低限押さえておきたいことをまとめました。

奨学金の種類

医学部で使える奨学金には、日本学生支援機構が設けているものや大学が独自に設けているもの、加えて自治体が設けているものがあります。

その他にも、民間の奨学金矯正医官奨学金など色々なものがあります。

これらの奨学金の詳細については、次の項から詳しく説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

各制度の規定を知っておくことが大切

奨学金に色々な種類があることは、上でも述べたとおりです。

これらの奨学金を利用するにあたっては、各制度の規定をきちんと知っておくことが大切です。

例えば、奨学金によっては他の奨学金と併用することができたり、条件付きで返済が免除になることもあります。

自分が利用する予定の奨学金については、規定を細部までしっかり読み込んでおきましょう。

日本学生支援機構の奨学金

さて、ここから先は奨学金を種類ごとに細かく見ていきます。

まずは、日本学生支援機構の奨学金の説明から入りましょう。

概要

日本学生支援機構の奨学金は、他の奨学金制度と比較しても多くの学生が利用している奨学金制度です。

こちらの奨学金は、世帯収入や学生の学力に応じて支給される金額が異なり、給付型、貸与型第一種、加えて貸与型第二種の三種類に分けられます。

条件・手続きの方法

給付型は住民税非課税に与えられるもので、金額は月額最大75,000円です。

貸与型第一種は学業成績が優秀な学生に支給されるもので、金額は月額最大64,000円で、かつ利息はつきません。

貸与型第二種も、学業で優秀な成果を修めている学生を対象に支給される奨学金で、月額最大120,000円が貸与されます。

この貸与型第二種の奨学金を受けている人が医学部の学生であった場合、例外的に増額が認められますので、覚えておくとよいでしょう。

日本学生支援機構の奨学金の手続きについては学校を通じて進めていくことになりますので、まずは担任の先生に相談してみてください。

大学独自の奨学金

医学部の奨学金の中には、大学が独自で設けているものがあります。

こちらの項では、大学が独自に実施している奨学金制度について見ていきましょう。

概要(基本は成績上位者の特待生制度)

大学が独自に行っている奨学金には、海外へ留学中の学生を支援するものや経済的に苦しい家庭を支援するものなど色々なものがあります。

そんな奨学金の中でも最もポピュラーなものは、成績上位者が受けられる特待生制度です。

この特待生制度のもとでは、学費が減免されるといった恩恵が受けられます。

防衛医科大学の場合

防衛医科大学の場合、たとえ学生であっても防衛省の職員とみなされ、学生手当として自動的に月額117,000円の給付が受けられます。

それ以外にも年2回の期末手当も支給されるなど、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

また、入学金や授業料などもかかりません。

そして、こちらの手当は、卒業後指定の医療機関で9年間勤務することで返還義務が免除されます。

自治医科大学の場合

自治医科大学医学部でも、大学独自の奨学金制度を取り入れて学生を支援しています。

同大学の奨学金は、月額50,000円まで無条件で貸与してもらうことが可能です。

さらに、家庭の経済状態や本人の学業成績を考慮することで、最高で月額150,000円まで無利息で貸し出してもらうことも出来ます。

自治医科大学の奨学金を希望する人は、学生課に問い合わせてみてください。

自治体の奨学金(地域枠推薦)

概要

深刻な医師不足が進む中、地方自治体は自ら医師を確保すべく動くようになりました。

その一環として創設されたのが、自治体が運営する奨学金制度です。

この奨学金制度により、自治体は医師の確保をより推進できるようになりました。

条件や手続きの方法

自治体の奨学金を受けるためには、医学部が所在している地域の出身者であったり、その地域に一定期間、居住している必要があります。

こちらの奨学金では、月額150,000円から300,000円程度が支給されます。

自治体の奨学金では十分な補助を受けられますが、多くの場合、卒業後に医学部が指定する病院で勤務しなければなりません。

期間は自治体の定めによってまちまちですが、一般的に給付年数の1.5倍の期間とされています。

自治体の奨学金の場合、各地方自治体の教育委員会が窓口になっていますので、希望する人は問い合わせてみるとよいでしょう。

民間の奨学金

民間が奨学金を運営しているというケースもあります。

ここでは、民間の奨学金についても見ていきましょう。

概要

民間の奨学金には、さまざまなタイプのものがあります。

例えば、卒業後に自分の病院に勤務することを条件に奨学金を支給するといった、上述の地域枠の奨学金と似たものがあります。

自治体の奨学金を受けるには居住地域の制限がありますが、このような民間の奨学金の場合、全国の医学部生を対象としているものが多いのが特徴です。

また、学生の保護者が病気などで死亡してしまったり、なんらかの後遺症で働けなくなった際に利用できるタイプの奨学金もあります。

こちらの奨学金は子供の進学をサポートすることが目的で設立され、現在でも多くの学生に支援活動を行っています。

条件や手続きの方法

民間の奨学金には色々なものがありますが、ここでは「あしなが育英会」の奨学金を取り上げましょう。

あしなが育英会の奨学金は、上記のとおり病気などで親を失うなどした子どもを救う目的で設立されました。

こちらの奨学金の場合、国立大学の医学部であれば45,000円私立大学の医学部であれば50,000円までの支援が受けられます。

あしなが育英会の奨学金を申し込む場合は、最初にホームページから申請書をダウンロードして印刷しましょう。

次に申請書に必要事項を記入し、保護者の所得証明書、戸籍謄本、そして在学証明書の写しを、あしなが育英会宛に郵送してください。

審査期間など詳細については、あしなが育英会に直接お尋ねください。

矯正医官修学生

みなさんは「矯正医官修学生」という言葉をご存知でしょうか。

一般的な言葉ではないため、聞いたことがない人もいるかも知れません。

そこで、ここでは矯正医官修学生について見ていきましょう。

概要

矯正医官修学生の説明をする前に「矯正医官」について解説する必要があります。

矯正医官とは、刑務所や少年院に勤め収容者の治療や健康診断にあたる医師のことです。

矯正医官修学生は、この矯正医官になることを希望している学生を対象とした奨学金です。

条件や手続きの方法

法務省の募集要項によると、矯正医官修学生に申請する条件は、医学部の3年生、もしくは4年生であることとされています。

こちらの奨学金は、他の機関からの学費の貸与、または給与を受けている人であっても申請できるのが特徴です。

貸与額は150,000円となっており、一定期間、矯正医官として勤務することで返還が免除されます。

勤務中は調査研究をしたり、他の外部医療機関との兼業ができますので、比較的自由度の高い勤務形態と言えるでしょう。

矯正医官修学生の手続き方法については、各大学の事務室に募集案内が備えてありますので、興味のある人は手に取ってみるとよいでしょう。

まとめ

国立大学の医学部の学費は約3,500,000円、私立大学の医学部の学費は大学によってバラつきがあるものの、およそ30,000,000円が相場です。

医学部は通う期間が長かったり、実験にまつわる費用が発生するため学費が高くなりがちですが、奨学金を上手に利用することで安心して大学に通うことができます

そして、奨学金には日本学生支援機構が設けているものや大学独自に設けているものなど、色々な種類があります。

給付型のものもあれば、利子つきでの返済義務があるもの、卒業後の勤務を条件に返済義務が無くなるものもあります。

自分が利用するものは事前にチェックしておきましょう。

また、地域枠推薦のように数年に渡って拘束される奨学金などは、お金だけでなく自分のキャリア形成にも大きくかかわってくることですので、特に詳しく確認しておく必要があります。

この記事を読んでくれたあなたが、奨学金を活用してより充実した学生生活を送れるよう祈っています。