京都医塾公式ブログ一覧
-
効果的な授業の受け方
京都医塾講師からのアドバイス皆さん「授業内容を理解」できていますか?授業理解で大切なのは、授業で先生が解説していることについて、”理由”を考えてみることです。何度も読んで身につけたい、授業の受け方をお伝えしています。
-
英語学習法の実例
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。受験英語を乗り越えるために避けては通れないのが英文法の学習ですが、皆さんはどのような学習方法を実践されているでしょうか。今回は2浪の末に医学部合格を果たした、英語の成績が良好な
-
役に立つかもしれない選択肢の切り方
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。医学部入試における英語のタイムプレッシャーとは相当なものです。膨大な文章量、迫りくる時間制限、そんな中残された内容一致問題。今さら本文を洗いなおす余裕など残されていない…さぁ、
-
「SMARTの法則」について(後編)
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。皆さんは受験の目標として「志望校合格」というものが第一にあるかと思いますが、目標そのものの立て方について考えたことはあるでしょうか。今回は、「志望校合格」以上に効果的な目標の設
-
入試問題から学ぶ、場合分け思考
京都医塾講師からのアドバイス京都医塾数学科の福本です。 今回は、場合分けの使い方について、実際の入試問題に触れながら解説していきたいと思います。 場合分けをして、解答への道筋を開く 問題を解く際には、場合分けを行うことで解答の道筋が見えやすくなるこ
-
インドネシアの大学入試事情(その3)
京都医塾講師からのアドバイスインドネシアの大学入試事情をお届けするブログです。第3回は、塾・予備校事情をお届け。インドネシアでも、コロナウイルス感染症の流行をきっかけにオンライン授業が実施されるようになっています。
-
英単語を覚える際の意外な盲点
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。英語学習を進める上で、避けられないのが単語の習得です。しかし、英単語を覚える上ではいくつか盲点があり、それを知らないままだと、結局単語不足という事態になりかねません。今回は、そ
-
実物を見て学ぶ高校生物④二胚葉性
京都医塾講師からのアドバイスシリーズ第4回は、二胚葉動物についてお届けします。クマノミとイソギンチャクの関係を例に相利共生の解説もあります。実際に見ることができる生き物を通して、生物を身近に感じながら学んでみましょう。
-
SMARTの法則(前編)
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。皆さんは受験の目標として「志望校合格」というものが第一にあるかと思いますが、目標そのものの立て方について考えたことはあるでしょうか。今回は、「志望校合格」以上に効果的な目標の設
-
日本が世界に輸出している資源があるってホント?
京都医塾講師からのアドバイスこんにちは、医学部専門予備校の京都医塾です。日本といえば、エネルギー輸入国というのは多くの方がご存じかと思いますが、実はある資源は日本から世界に輸出されています。それもなんと原子番号の若い、高校化学でもよく出る物質です。