京都医塾公式ブログ一覧
-
英語の学習を継続する方法
京都医塾講師からのアドバイス「継続は力なり」皆さんも聞いたことがある言葉ですよね。とはいえ、何かを続けるのは難しいもの。この記事では、皆さんが勉強を継続するための6つの提案をしています。継続が大事なのは勉強も例外ではありません。
-
100年着られるパーカーがあるってホント?
京都医塾講師からのアドバイス100年着られるパーカーをご存じですか?このパーカーの仕組みは、高校化学の終盤で学習する「合成高分子」の内容にあります。身近なものと学習は意外なところでリンクしています。
-
ユークリッドの互除法の図形的な捉え方(後編)
京都医塾講師からのアドバイス数学においてはとにかく定理や公式を暗記し、あまり本質的な理解が及んでいない方もいるのではないだろうか。しかし難関受験、特に医学部受験レベルとなれば、式をこねくり回すだけでは通用しない。今回は「数学の定理を図形的に理解する
-
ユークリッドの互除法の図形的な捉え方(前編)
京都医塾講師からのアドバイス数学においてはとにかく定理や公式を暗記し、あまり本質的な理解が及んでいない方もいるのではないだろうか。しかし難関受験、特に医学部受験レベルとなれば、式をこねくり回すだけでは通用しない。今回は「数学の定理を図形的に理解する
-
成績が伸びたきっかけ
京都医塾講師からのアドバイス医学部受験生の皆さんは「自分に合った勉強法」というものを確立できているであろうか。絶対的に正しい勉強法など無いが、個別最適な勉強法というものはある。今回は京都大学出身講師の勉強法を紹介している。自らの勉強法を見直す一助と
-
物理の得点につながる図とは何か(後編)
京都医塾講師からのアドバイス物理においてよく言われることが「図を描け」ということであり、これは医学部入試においても例外ではない。しかし、設問に合った適切な図を描く受験生は少ない。では、物理における作図のコツとは一体何なのか。「得点につながる図」の描
-
物理の得点につながる図とは何か(前編)
京都医塾講師からのアドバイス物理においてよく言われることが「図を描け」ということであり、これは医学部入試においても例外ではない。しかし、設問に合った適切な図を描く受験生は少ない。では、物理における作図のコツとは一体何なのか。「得点につながる図」の描
-
MMI面接の答え方
京都医塾講師からのアドバイス「MMI」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、近年医学部入試で増加している面接形式の1つである。MMIそのものを知らないという方はもちろん、知っているけどもどのように対策・回答すれば良いか分からないという方も必
-
化学の学習をする上で大切にしてほしい言葉の定義
京都医塾講師からのアドバイス化学を学習するうえで、用語の定義など基礎の基礎を理解したうえで、各単元の知識を関連させながら学習を深めることが第一歩です。この記事では、言葉の定義の重要性や、分かりにくい言葉の意味が分かるようになります。
-
その1点が合否を分ける?? 今から使える数学入試で「1点でも多く取り切る」方法
京都医塾講師からのアドバイス受験においては、1点でも多く点数をとれるように対策していくかが重要です。そのため、今回は、マーク式試験と記述式試験において、小手先のテクニックを紹介します。もちろん、優先すべきは王道の解き方なので、注意してくださいね。