京都医塾公式ブログ一覧
-
【微分と積分】2つの世界をつなぐカギ ~微分積分学の基本定理~
京都医塾講師からのアドバイス接線の傾きを求める演算である微分と、面積を求める演算である積分。一見何の関係もないように見える2つの演算ですが、とある定理によってその関係が示されています。
-
2022年度神戸大学医学部の数学過去問対策・分析
京都医塾講師からのアドバイス神戸大学 2022年度 数学 過去問分析。解答形式、試験時間、大問数、配点といった概要をはじめ、分野ごとの出題内容や傾向をまとめている。どのように学習を進めて対策していくべきかを知ることで志望校合格に大きく近づく。神戸大
-
北条の読み方は「ほうじょう」?「ほうじょうの」?
京都医塾講師からのアドバイス今回は日本史登場人物の名前に関する不思議を題材に取り上げています。共通テストでも問われたこともある内容なので、受験にも必ず役に立つはずです。是非とも立ち寄って読んでみてください。
-
ベクトルの外積と平行四辺形の面積
京都医塾講師からのアドバイス高校数学ではベクトルの「内積」という計算を習いますが、「『内積』と言うからには『外積』という計算もあるのではないか」と疑問に思ったことはないでしょうか。今回は『外積』について解説していきます。
-
2022年度順天堂大学医学部の物理過去問対策・分析
京都医塾講師からのアドバイス順天堂大学医学部の2022年度 物理 過去問分析。解答形式、試験時間、大問数、配点といった概要をはじめ、分野ごとの出題内容や傾向をまとめています。各設問の目標値も記載しているので、順天堂大学医学部の受験生必見です。
-
2022年度東邦大学医学部の化学過去問対策・分析
京都医塾講師からのアドバイス東邦大学医学部 2022年度 化学 過去問分析。解答形式、試験時間、大問数、配点といった概要をはじめ、分野ごとの出題内容や傾向をまとめている。どのように学習を進めて対策していくべきかを知ることで志望校合格に大きく近づく。
-
【12月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】
京都医塾講師からのアドバイス医学部受験を目指す皆さんに向けての数学の学習アドバイスです。受験本番に向けてどのように準備を整えていけばよいか迷っている受験生は一見の価値ありです。今回は共通テストについてと12月の学習のポイントを詳しく解説していきます
-
【現役生向け】高校3年生の過ごし方 12月・1月編
京都医塾講師からのアドバイス本日は現役生、特に高校3年生を対象とした、受験生としての過ごし方について取り上げています。共通テスト、そして私大入試直前期は不安でいっぱいですが、この記事で是非前向きになるきっかけをつかんでください。
-
【12月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】
京都医塾講師からのアドバイス医学部受験を目指す皆さんに向けての物理の学習アドバイスです。受験本番に向けてどのように準備を整えていけばよいか迷っている受験生は一見の価値ありです。今回は共通テストについてと12月の勉強のポイントを詳しく解説していきます
-
【12月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】
京都医塾講師からのアドバイス医学部受験を目指す皆さんに向けての物理の学習アドバイスです。受験本番に向けてどのように準備を整えていけばよいか迷っている受験生は一見の価値ありです。今回は共通テストについてと12月の勉強のポイントを詳しく解説していきます