京都医塾公式ブログ一覧
-
実物を見て学ぶ高校生物①アレンの法則
京都医塾講師からのアドバイス医学部志望の受験生にとって、生物の分野で医療や人体と無関係に思える植物や生態系、進化の分野は興味を持ちにくいもの。身近な生き物を通して高校生物で学習する内容に親しみを持っていただきたいと思っています。
-
図を書くことの大切さ
京都医塾講師からのアドバイス今回は、医学部合格のために、化学で図を書く大切さについてお話します。受験生を悩ませる理論化学の計算問題や有機化学の構造決定の問題では、作図して考えることが得点に結びつきます。学習効率を上げるためにも、正しいアプローチで解き進むのが重要です。
-
京都医塾物理科講師の学生時代の勉強法~受験生にアドバイス~(後編)
京都医塾講師からのアドバイス今回は、京都医塾の物理科講師の吉田が、もともと苦手だった物理をどのように克服して、大学で物理学科に進学するまで、物理を得意科目に、そして好きになったか、そして医学部合格のためにおすすめの大学入試物理の勉強法をご紹介。
-
京都医塾物理科講師の学生時代の勉強法~受験生にアドバイス~(前編)
京都医塾講師からのアドバイス今回は、京都医塾の物理科講師の吉田が、もともと苦手だった物理をどのように克服して、大学で物理学科に進学するまで、物理を得意科目に、そして好きになったか、そして医学部合格のためにおすすめの大学入試物理の勉強法をご紹介。
-
大学志望理由~書き方のコツ~
京都医塾講師からのアドバイス医学部入試では、出願時に記入を求められたり、国公立大医学部・私立医科大を問わず面接が課されるなど「医師志望理由」「大学志望理由」を問われる機会が多くあります。特に併願が多い私立医学部などで、志望理由を考えるコツについて説明します。
-
私立医学部の英語について 対策編2
京都医塾講師からのアドバイス私立大学医学部の入試問題の英語は、問題量の多さ、語法・文法問題の語彙のレベルの高さ、医学系の長文、出題頻度の低い英作文への対策などで受験生を悩ませます。今回はそのような私立医科大に合格するための英語の勉強法をご紹介します。
-
私立医学部の英語について 対策編1
京都医塾講師からのアドバイス私立大学医学部の入試問題の英語は、問題量の多さ、語法・文法問題の語彙のレベルの高さ、医学系の長文、出題頻度の低い英作文への対策などで受験生を悩ませます。今回はそのような私立医科大に合格するための英語の勉強法をご紹介します。
-
私立医学部の英語について
京都医塾講師からのアドバイス私立大学医学部の入試問題の英語は、問題量の多さ、語法・文法問題の語彙のレベルの高さ、医学系の長文、出題頻度の低い英作文への対策などで受験生を悩ませます。今回はそのような私立医科大に合格するための英語の勉強法をご紹介します。
-
“計算力”とは?受験に役立つ朝計算
京都医塾講師からのアドバイス今回は医学部入試合格のための数学の計算力についてお話します。あなたは受験に必要な計算力がどのようなものかご存知でしょうか?四則演算の力(算数力)と数式変形の力この2つを正しく理解して得点アップにつながる方法をご紹介します。
-
2021年ノーベル生理学・医学賞について
京都医塾講師からのアドバイス生物の医学部の入試問題では、最新トピックからの出題も見られます。予め知っている内容の出題であれば自信を持って解き進められ有利です。最新の研究の中では最も入試で出題される可能性の高いであろう今年度のノーベル生理学・医学賞をご紹介します。