医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 大学情報 » 藤田医科大学医学部が学費30%減額へ!概要と他大学比較・受験への影響まとめ

医学部受験コラム

藤田医科大学医学部が学費30%減額へ!概要と他大学比較・受験への影響まとめ

藤田医科大学医学部が学費30%減額へ!概要と他大学比較・受験への影響まとめ

2025年5月、愛知県の藤田医科大学は2026年度入学生から医学部の学費を約30%、金額にして828万円引き下げ、6年間総額を2,152万円とすると発表しました。(出典:藤田医科大学|研究大学を支える優秀な人材確保に向け、医学部の学費30%値下げ

この水準は私立大学医学部で2025年度時点で全国4位の安さに相当します。

今回の記事では、医学部の高すぎる学費の壁を大きく引き下げるニュースとして注目される今回の決定について、背景や他大学との比較、医学部受験への影響を整理して解説します。

藤田医科大学医学部の学費30%引き下げ概要(2,152万円へ)

藤田医科大学医学部学費引き下げ

藤田医科大学医学部は、2026年度入学者から6年間で総額2,152万円という新しい学納金を設定すると2025年5月に公表しました。(出典:藤田医科大学

▼学費の変更点

現行6年間の学費総額2,980万円
2026年4月から2,152万円
差額828万円の値下げ(約30%)

上記のように、現行の2,980万円と比べると約828万円、率にしておよそ30%の減額です

値下げ対象は入学金を含むすべての授業料で、在学中に追加で大幅な負担増が生じる心配はありません。

私立大学医学部の標準的な学費が3,000万円台で推移する中、2,000万円前半まで抑えた大幅な改定といえます。

学費値下げの内容と時期

改定は2026年度(令和8年度)に入学する学生から適用されます。

入学時点で必要な入学金に加え、1年次から6年次までの授業料が一律で見直され、総額2,152万円に据え置かれる仕組みです。

藤田医科大学側は今後公開する募集要項で納付スケジュールの詳細を示す予定ですが、大まかな内訳や支払回数は現行制度と大きく変わらない見込みです。

藤田医科大学医学部が学費値下げに踏み切った理由

藤田医科大学医学部が学費を引き下げた最大の狙いは、経済的背景を問わず優秀な学生を広く呼び込むことにあります。

岩田仲生学長は「学費負担を軽くし、将来の医学研究を牽引する人材を集めたい」と語っています。

研究設備の拡充や大学病院の医療水準向上と合わせ、教育・研究面での競争力をさらに強めたい考えです。

藤田医科大学医学部の減額後の学費はどの程度安い?

今回の改定で藤田医科大学の6年間学費は2,152万円。

私立大学医学部31校の中では2025年度時点で4番目の安さになります。主な低額校は次のとおりです。

大学名6年間学費総額
国際医療福祉大学医学部1,850万円
順天堂大学医学部2,080万円
関西医科大学医学部2,100万円
藤田医科大学医学部2,152万円

一般的に私立大学医学部の総額は3,000万円超が主流であるため、2,000万円前半は「国公立大学との差が縮まり、私立大学でも現実的に検討しやすい価格帯」といえます。

学費値下げがもたらす志願者動向・難易度への影響

藤田医科大学医学部学費引き下げ

私立大学医学部では、学費が下がると志願者が増え、結果的に偏差値・倍率が上がる傾向があります。

学費減額によって経済的な障壁が下がると、これまで国公立大学医学部だけに絞っていた受験生や関東圏の受験生も併願候補として検討しやすくなるからです。

ただ、倍率の上昇幅は日程・試験科目の重なり、募集定員、奨学金の有無など複数の要因が絡むため一概には読めません。

志願者増加と入試難化の可能性

2008年度に約900万円の大幅減額を行った順天堂大学医学部では、翌年度以降に志願者数が急増し、偏差値も上昇した事例があります。(出典:朝日新聞EduA

同様の動きが藤田医科大学でも起こる可能性は高いものの、入試日程が他大学と重なる場合には分散も起こります。

医学部受験生がどちらを選ぶかで倍率が変動するでしょう。

制約要因と受験生へのアドバイス

志願者動向には学費以外の要素も大きく影響します。

たとえば、以下のような影響です。

  • 試験科目の難度
  • 募集定員の増減
  • 複数日程の有無
  • 奨学金・特待制度の充実度

受験生は最新の募集要項を必ず確認し、日程調整や併願戦略を練りましょう。

学費が下がった分、生活費や実習費、国家試験対策費など在学中に必要なコストも早めに試算しておくと安心です。

本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾

藤田医科大の大幅な学費減額は「行きたい大学を諦めない」ための追い風ですが、学費が下がれば志願者は増え、合格ラインも上がることが予想されます。

志望校の合格につなぐには、医学部受験のプロ講師が戦略を組み立て、弱点を即座に補強し、生活面まで支える環境が欠かせません。

医学部専門予備校 京都医塾はその三拍子をそろえ、あなたを合格まで伴走します。

13名プロ講師チームが合格伴走

医学部専門予備校 京都医塾では1人の受験生に対し、英数理化生の専任講師と担任・副担任、添削担当など最大13名でチームを編成。

科目横断で情報を共有し、学習計画と進捗を毎週アップデートします。

模試や校内テストの結果は即日分析し、得点の原因を講師間で可視化、弱点潰しを翌週カリキュラムに反映するため、「伸び悩む期間」を最小限に抑えられます。

合格年度の生徒アンケートでは「質問対応の速さ」と「学習迷子にならない安心感」が高い評価を得ています。

専用カリキュラムで弱点攻略

医学部専門予備校 京都医塾は入塾時の学力診断×志望校分析をもとに、講師チームがあなた専用の年間ロードマップを設計します。

週ごとに達成目標と教材ページが明文化されるため、「今日は何をどこまで?」で迷う時間を減らし、直前期には大学別の出題傾向に絞った演習へシームレスに切り替え、限られた時間を合格得点に直結する演習へ集中投下できます。

生活面まで支える寄り添い支援

実力を伸ばすには、学習外のストレスを減らすことも重要です。

医学部専門予備校 京都医塾は寮完備・食事管理・メンタルケアをワンストップ提供。

朝型学習へ自然に移行できるタイムテーブルや、管理栄養士監修の3食で体調をキープします。

定期面談では講師が生活リズムと学習効率をセットでチェックし、睡眠時間が乱れれば即座に修正プランを提示、受験期特有の孤独感も、同じ目標をもつ仲間と寮で励まし合うことで軽減されます。

 まとめ

藤田医科大学医学部学費引き下げ

藤田医科大学医学部の学費が約30%減り、私立大学医学部で4番目に安い水準(6年間総額2,152万円)となることで「経済的に手が届く私立」が広がりました。

しかし、学費減額は志願者増を招き、合格偏差値を押し上げるのも過去例から明らかです。

「負担は減ったが競争は激化する」という現実の中で、あなたが狙うべきは効率的に弱点を潰し、出題傾向に沿って点数へ直結させる学習環境です。

医学部専門予備校 京都医塾なら13名講師チームによる個別カリキュラムと寮完備のサポートで、その不安を具体的な合格力へ変えられます。

さらに今なら交通費・宿泊費無料で参加できる「1泊2日医学部合格診断ツアー」を実施中です。

学力測定と志望校判定を受け、最短ルートの学習戦略を無料で手に入れるチャンスです。

ぜひお気軽にお問い合わせください。