医者の平均年収は、研修医など若手から病院長・開業医まであらゆる立場の医者によって大きく異なるため、単純に平均年収を求めることは困難です。
「医者=高収入」というイメージは概ね事実ですが、実際の年収は経験年数や勤務先によって大きく異なるのが現実です。
そこでこの記事では最新データをもとに、研修医からベテラン医者までキャリアに応じた年収の推移を解説し、勤務医と開業医で収入にどのような違いがあるか、その背景もわかりやすく説明します。
目次
医者の年収の現実と平均年収

厚生労働省の調査によると、日本の勤務医平均年収は、約1,338万円(令和6年常勤医師・賞与込み)とされています。
これは日本人全体の平均年収約458万円と比べて約2.9倍の水準で、医者は高収入の職業です。
とはいえ、この平均値には若手〜管理職の勤務医を含みますが、開業医は含まれていないため、医者全員が年収1,000万円超というわけではありません。
実際の年収は医者としての経験年数や勤続年数、勤める医療機関の種類や規模などによって大きな幅があります。
「医者だから必ず年収が高い」という先入観だけではなく、キャリアや働き方による違いや現実を押さえておくことが重要です。
医者の年収はキャリアでどう変わる?研修医からベテランまで

医者の年収はキャリアの段階に応じて段階的に上昇していきます。
医学部を卒業した直後の研修医の頃はそれほど高くありませんが、経験を積むにつれて収入は大きく伸びるのが一般的です。
以下では、若手・中堅・ベテランそれぞれの段階での年収目安を紹介します。
研修医(若手医者)の年収
医学部卒業後の初期研修医(1~2年目)の年収は、平均472万円、中央値450万円とされています。
これは同年代の一般企業の新入社員より高めの水準ですが、医者としてのキャリアの中で最も低水準の時期です。
研修医のうちは収入が少ない分、症例経験を積んだり勉強に充てる期間と割り切っている人も多いでしょう。
30代前後の勤務医の年収
令和6年統計では30〜34 歳の常勤医師で年収約740万円、35〜39 歳で約1,150万円に上昇します。
専門医資格の取得や当直回数の増加が収入を押し上げる時期ですが、依然として1,000万円に届かない医師も少なくありません。
ベテラン医者(40代以降)の年収
同じ統計で40〜44歳は年収換算約1,207万円、45〜49歳は約1,558万円と推計されます。
これに当直バイトや学会講演謝金などを加えると手取りはさらに増えるケースもあり、キャリア最盛期に1,500万円超は十分現実的です。
厚生労働省「医療経済実態調査」では、病院決算ベースの勤務医平均年収が1,461万円(令和4年度)と公表されており、40代前後の水準とほぼ一致します。
勤務医と開業医で医者の年収はどう違う?

勤務医(病院勤務の医者)と開業医(自らクリニック等を経営する医者)では、収入の得かたが大きく異なるため、平均年収にも大きな差があります。
以下では勤務医と開業医それぞれの収入構造の違いを解説します。
勤務医の年収
勤務医の収入は基本的に給与所得です。
内訳としては主に以下のような要素があります。
- 基本給(毎月決まって支給される月給)
- 賞与(ボーナス)(夏季・年末など年2回支給される賞与)
- 当直手当・時間外手当(夜間勤務や残業に対する報酬)
病院勤務の医者の場合、これらを合わせた年間の税込み収入(額面年収)から各種税金や社会保険料が差し引かれ、残った額が手取りとなります。
開業医の年収
開業医(自ら医院を経営する医者)の収入は、クリニックの事業収益に基づきます。
具体的には以下のような構造です。
| 医業収入(診療による収入) | 保険診療の場合は患者の窓口負担分+保険者からのレセプト収入、自由診療(美容や先進医療など保険適用外)による収入などが含まれます。 |
| 経費(クリニック運営に必要な費用) | 看護師・事務スタッフなどの人件費、医療機器のリース料やローン返済、医薬品や消耗品などの医療材料費、クリニックのテナント料や光熱費など、多くの経費が発生します。 |
| 医者の手取り(利益) | 上記の医業収入から経費を差し引いた残りが、開業医本人の所得(いわば事業の利益)となります。 |
このように開業医は高額な収入を得ても同時に支出も大きいため、「売上=そのまま収入」ではない点に注意が必要です。
患者数の増減や設備投資、人件費の増減などに左右されるため、収入の安定性という面では勤務医に比べて不確実な部分もあります。
しかし、経営努力次第ではさらなる高収入も実現可能で、実際に年収数千万円規模を稼ぐ開業医も存在します。
本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾
高収入と言われる医者ですが、経験年数や勤務形態で大きく異なるのが現実です。
何より、医者になるためにはまず難関の医学部入試を突破しなければなりません。
しかし、どんなに険しい道でも適切な指導と環境があれば乗り越えられます。
本気で医学部合格を目指すなら、医学部専門予備校 京都医塾が万全の体制であなたをサポートいたします。
13名チーム制で全科目を徹底指導
医学部専門予備校 京都医塾では、英数理はもちろん小論文や面接まで網羅できる13名のプロ講師チームが連携し、科目横断的に弱点を補強します。
さらに生徒一人につき授業担当2名(担任・副担任)+教務スタッフ1名の3名体制を配し、学習計画の立案から模試分析、メンタルケアまできめ細かくサポートします。
そのため「質問できない」「伸び悩んだまま放置される」といった不安はありません。
多角的な視点で学力を可視化し、最短ルートで合格点へ導きます。
ICTと専用学習空間で集中力を最大化
合格まで走り切るには時間の密度が重要です。
校舎には個別ブース型自習室を完備し、座席指定制で学習習慣を固定化します。
遠方生向けには管理栄養士監修の三食付き学寮を用意し、生活リズムを安定させます。
徹底した学習環境の最適化で、限られた受験期間を最大限に活用できることも特徴です。
出願や面接など万全サポート
京都医塾は学力養成にとどまらず、志望理由書・面接対策・出願戦略まで一貫して支援します。
医系入試に精通したスタッフが過去データをもとに安全校と挑戦校を整理し、プランをご提案します。
まとめ

今回の記事では、医者の平均年収が非常に高い一方で、研修医の年収は経験年数によって収入に大きな差があることを解説しました。
つまり、「医者=高収入」ではなく、どの段階でどのような働き方をするかによって年収が大きく変わることが現実です。
医者の収入は魅力的ですが、「そこに至るまでは長い道のりだ」と感じた方も多いでしょう。
特に、医者になるにはまず医学部入試を突破しなければなりません。
医学部専門予備校 京都医塾なら、13名の講師チームによる指導や整った学習環境で、一人ひとりの受験生を医学部合格へ導きます。
まずは1泊2日医学部合格診断ツアーで現在の学力や課題を診断してもらい、最適な学習プランを知るところから始めてみませんか。
ツアーは交通費・宿泊費が全て無料ですので、遠方の方も安心です。ぜひお気軽にお申し込みください。