ホーム » 医学部受験コラム » 大学情報 » 【東北医科薬科大学医学部】偏差値や倍率、入試傾向を分析!修学資金制度についても解説!

医学部受験コラム

【東北医科薬科大学医学部】偏差値や倍率、入試傾向を分析!修学資金制度についても解説!

【東北医科薬科大学医学部】偏差値や倍率、入試傾向を分析!修学資金制度についても解説!

 

2016年に新設された東北医科薬科大学医学部

同大学の医学部は全国でも新しい部類に入り、地域に根差した医療ネットワークを活用した実習は、学生からも地域医療のさらなる充実を願う市民からも人気があります。

そして東北医科薬科大学医学部には、東北の医療を支えたいと願う高い志を持つ若者が毎年、受験を試みます。

今回は、そんな東北医科薬科大学医学部の受験を希望する人たちに向けて、同大学医学部の基本情報偏差値修学資金制度などを解説していきましょう。

東北医科薬科大学の基本情報

最初に東北医科薬科大学医学部の基本的な情報について解説していきます。

入学定員や入試要項、学費など色々な角度から解説をしていきますので、ぜひ参考にしてください。

入学定員

2023年度における東北医科薬科大学医学部の入学定員は、100名です。

内訳は、一般選抜の修学資金枠(A方式+B方式)が最も多く55名、次いで一般枠が40名となっています。

そして、最も募集人数が少ないのは、大学入学共通テスト利用選抜(一般枠)の5名です。

また、2022年度5月1日現在の医学部の在籍者数についてですが、大学側では男性が434名、女性が169名、合計603名と公表しています。

ちなみに、充足率は100.50%となっており、わずかですが予定収容定員を上回っています。

入試要項

次に、東北医科薬科大学医学部の入試要項について見ていきましょう。

東北医科薬科大学では、一般選抜大学入学共通テスト利用選抜(一般枠)の2種類の試験で合格者を選抜します。

注意しなければならない点は、前述のとおり、一般選抜では95名の採用枠を設けているものの、共通テストでは5名しか枠がもうけられていないことです。

そのため、共通テスト利用選抜での合格を目指す際は、より気を引き締めて試験に臨む必要があるでしょう。

そして、2023年度における入試の日程についてですが、一般選抜はすべて2023年1月21日に一次試験が実施され、同年2月4日または5日に二次試験が実施される見込みです。

また、共通テスト利用選抜では、共通テストによる一次試験の通過者を対象として、2023年3月2日に二次試験が行われます。

なお、一般選抜の試験会場は、地元である仙台はもちろん東京や大阪、加えて札幌にも設けられますので、遠方の人でもご安心ください。

ただし、二次試験においては、どの枠も東北医科薬科大学のキャンパス内で実施されますので、その点については注意しておきましょう。

学費

東北医科薬科大学の学費は6年間総計で、34,000,000円となっています。

この他、教科書代や保護者会費、同窓会終身会費などが必要です。

2016年に新設された新しい医学部

冒頭でもお話ししたとおり、東北医科薬科大学医学部は2016年に新設された新しい医学部です。

国内の医学部としては実に37年ぶりに創設された医学部で、地域医療を担う役割が強く求められています。

そして、新型コロナウィルス感染拡大が懸念される社会において、加えて、地域医療の拡充や災害医療対策の研究が必要とされる社会において、今後ますます同大学医学部への期待が高まっていくと見られています。

東北医科薬科大学医学部の難易度

続いて、東北医科薬科大学医学部の難易度について解説していきましょう。

偏差値と倍率の両面から説明しますので、こちらも参考にしてください。

偏差値

東北医科薬科大学医学部の偏差値は67.5で、国内の医学部の中では上位ランクに分類されます。

こちらの項では、東北医科薬科大学医学部と同等の偏差値の大学を中心に、他大学の偏差値も掲載しましたので志望校選びの際の検討材料にしてください。

・東京慈恵会医科大学:70.0

・順天堂大学:70.0

・日本医科大学:67.5

・昭和大学医学部:67.5

・自治医科大学医学部:67.5

・関西医科大学医学部:65.0

・金沢医科大学医学部:65.0

倍率

次に倍率についてもチェックしていきましょう。

東北医科薬科大学医学部の入試倍率のうち、2020年度から2022年度までのデータを表でまとめましたので確認してください。

▼東北医科薬科大学医学部の入試データ
・2020年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
一般枠+東北地域枠 5.1 100 1642 1582 325

・2021年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
一般枠+東北地域枠 5.0 100 1765 1684 355

・2022年度

入試日程 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数
一般枠+東北地域枠 5.1 100 1791 1711 352
共通テ 5.4 5 49 49 9

東北医科薬科大学の入試倍率は、一般選抜、共通テスト利用選抜ともに例年5倍程度で推移している模様です。

2022年度においても、前者は5.1倍、後者が5.4倍という結果で終了しています。

ここでは同一の偏差値、かつ一般選抜と共通テスト利用選抜を採用している大阪医科薬科大学を比較対象として扱いますが、同大学では2022年度における一般選抜が9.7倍、共通テスト利用選抜が14.9倍と、東北医科薬科大学の2倍から3倍の高水準でした。

募集人員や合格者数の違いといった諸条件の違いもありますが、いずれにせよ、同水準の偏差値、似かよった採用方式の医学部と比べても低倍率であることは、受験生にとっては追い風となるはずです。

東北医科薬科大学医学部の特徴

みなさんもご存じのとおり2011年3月11日、東北地方は大きな震災に見舞われたくさんの人が亡くなり、多くの人が涙を流しました。

そして、東北医科薬科大学医学部が立地している仙台市も未曽有の被害を受けました。

その震災の教訓を活かすべく、同大学では災害医療の充実には特に力を入れて取り組んでいます。

もちろん、臨床実習や基本カリキュラムなど、災害医療以外の分野にも力を入れており、日々学生を立派な医師に育て上げるべく努力をしています。

ここでは、そんな東北医科薬科大学医学部の特徴について3点ピックアップして解説していきましょう。

参加型臨床実習

東北医科薬科大学医学部には、「参加型臨床実習」を導入しているという特徴があります。

参加型臨床実習とは附属病院などで体験学習を行い、チーム医療を学ぶトレーニングを指します。

こちらのカリキュラムは、現場で必要な知識やスキル、コミュニケーション能力を早い段階から学べるとあって学生からの評判も上々です。

4年次からはメディカルトレーニングセンターで最新医療を駆使した診療手技を学び、より高度な技術を体得していきます。

災害医療教育

先ほどもお話ししたとおり、東北医科薬科大学医学部では災害医療教育に力を入れて取り組んでいます。

まさに、被災した地域ならではのカリキュラムと言えるでしょう。

こちらのカリキュラムでは、宮城県の女川原子力発電所や福島県の原発被災地を訪問し、巨大施設の危険性を学ぶとともに、原子力災害時の対応について学びます

また、原発事故の現状に関する理解度を高めたり、地域住民との交流を通じて復興に向けての話し合いもします。

地域に根差したカリキュラム

地域に根差したカリキュラムを導入している点も、東北医科薬科大学医学部の特徴の一つです。

こちらのカリキュラムでは、学生を少数に分け、グループごとに地元の介護施設や在宅医療現場に派遣し実習を行います。

高齢化社会が進む中で介護や在宅医療の必要性が叫ばれていますが、学生に現場の状況を味わわせることで、地位密着型の医療への関心を高めてもらうのが狙いです。

充実した修学資金制度

東北医科薬科大学医学部では修学資金制度を採用し、学生に経済的な支援を行っています。

ここでは、東北医科薬科大学医学部が行っている修学資金制度について見ていきましょう。

修学資金とは?

修学資金とは、東北における地域医療を支える医師を育成することを目的として創設された制度です。

そして、先ほども触れたとおり、こちらの制度を利用することで学生は経済的な支援が受けられ、十分な医療を学ぶことが出来ます。

東北医科薬科大学医学部では、過半数の学生がこちらの制度を利用し一人前の医師になるべく、日々自己研鑽に励んでいます。

東北医科薬科大学の修学資金制度

さて、ここから先は、東北医科薬科大学医学部の修学資金制度についてさらに深掘りして見ていきましょう。

二つの見出しに分けてわかりやすくまとめましたので、参考にしてください。

B方式を利用することで、約2,600万円程度の学費に抑えることができる

東北医科薬科大学医学部の本来の学費は約34,000,000円ととても高額ですが、修学資金制度(B公式)を利用することで、6年間で必要な学費を26,000,000円程度まで抑えられます

この制度が創設されたおかげで、経済的に苦しい家庭であっても子どもを医学部に送り出してあげられるようになりました。

なお、修学資金制度には、A方式とB方式の2種類があり、それぞれ貸与額が異なりますので、ご自身の状況に見合った方式を選んでください。

卒業後の一定期間、東北の医療機関に従事することで返還不要となる

修学資金制度はあくまで学費を貸与するシステムですから、返還の義務が生じてしまいます。

しかし、地域推薦枠のように卒業後の一定期間、指定の医療機関に従事することでこの義務を免除してもらうことができます。

ただ、修学資金制度のA方式とB方式では、勤務場所などの条件が異なるので注意が必要です。

ここは一旦、両者を分けて説明しましょう。

最初にA方式の説明です。

A方式では宮城県知事が指定する医療機関に10年、または宮城県以外の東北5県の医療機関で8年から10年勤務する必要があります。

次にB方式について説明しましょう。

B方式では宮城県以外の東北5県の医療機関に9年程度、勤務することと定められています。

勤務年数は各県の規定により異なりますので、気になる人は自治体に問い合わせてみてください。

東北医科薬科大学医学部の入試問題対策

東北医科薬科大学医学部の入試では、いったいどのような対策をすればよいのでしょうか。

ここでは、東北医科薬科大学医学部の入試問題の対策方法について解説していきます。

英語

英語の試験は70分で行われます。

長文では一時期、1,000語を超える長さのものが出題されることもありましたが、2021年度は大幅に短くなりました。

文法・語法、並べ替えが出題されるうえ、長文の中でも語彙系の知識が問われるので、しっかりと語彙力を鍛えておく必要があります。

数学

数学では微積分が頻出です。

次に、確率や場合の数が頻繁に出題される傾向があります。

まずは基本的な解法をマスターすることに努め、その後誘導形式の過去問で演習をするとよいでしょう。

理科

続いて理科に関しても見ていきましょう。

物理

物理は大問は3題で、すべて記述式です。

難易度は標準~やや難で、思考力を要する題材が好まれます。

時には、大学レベルで物理の本質を突くような内容について、誘導付きでの考察が要求されます。

化学

化学は、空所補充や計算問題、そして正誤問題が多く出題されています。

化学の対策としては、標準レベルの過去問をひたすら反復演習するのがおすすめです。

計算力をつけるとともに、物質の特徴や反応経路をマスターしておくと受験の際に有利になるはずです。

生物

生物の大問は3題です。

遺伝情報に関する問題の出題が多く、動物の反応や恒常性、細胞など、医学に関連する分野の出題が多いのが特徴です。

知識問題は大半が標準的なレベルになっていますが、実験考察問題では高難度の問題が出題されます。

高難度の問題には付け焼刃の学習では太刀打ちできませんので、日ごろから疾病に関わる現象等に関しては広く深く勉強しておく必要があります。

面接・小論文

小論文は一次試験で出される課題です。

時間は60分で600字以内の論文を書くよう求められます。

標準レベルの難易度ですが出題されたテーマの知識が乏しいと、筆が進まず時間だけが過ぎていってしまいますから、小論文対策の本を熟読して素養を身に付けておきましょう。

そして、二次試験では個人面接が実施されます。

時間は10分から15分程度です。

志望理由はもちろんのこと、東北の医師不足に関することや地域医療への貢献に関することが聞かれやすいので、あらかじめ答えを用意しておきましょう。

ただ、あまりにもありきたりな答えだった場合、面接官から突っ込まれたり悪い印象を与えてしまうこともあるので、きちんと自分なりの考えをまとめておきましょう。

まとめ

東北医科薬科大学医学部は2016年に創設された、全国でも新しい部類に入る医学部です。

東北医科薬科大学の医学部は、災害医療、地域医療などの充実に特に力を入れて取り組んでいる大学で、志の高い若者から特に人気があります。

しかし、東北医科薬科大学医学部は偏差値が高く、合格するためには相当な勉強量が必要です。

倍率は他大学よりも低いものの、学力が足りないと受かるものも受かりません。

そのため、地域医療を支えたいという立派な意気込みを持っていても試験前に臆してしまう人もいるでしょう。

そんな人の頼りになってくれるのが、医学専門予備校の「京都医塾」です。

京都医塾は医学部に特化した予備校として、これまでにも非常に高い実績を積み上げてきました。

2021年度では、1次試験合格率75%、2次試験合格率60%という好実績を残し、様々な大学の合格者を輩出しています。

難関の医学部にも数多くの受験生を送り出していますので、京都医塾に入れば心置きなく試験に臨めるはずです。

医学部に本気で受かりたい人には、医学部専門予備校の京都医塾がおすすめです。

資料請求はホームページや電話にて受け付けていますので、少しでも気になった人は、ぜひお問い合わせください。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

東北医科薬科大学と偏差値が近い大学
【昭和大学医学部】偏差値や学費、入試対策を徹底解説!

近年新設された医学部に興味があるなら
【大阪医科薬科大学医学部】大学の特徴と試験の出題傾向は?大阪薬科大学との統合の影響は?!

修学資金制度が充実している医学部
【自治医科大学医学部】高い国家試験合格率!気になる学費や偏差値は?