医学部は6年間にわたって通学するため、他学部に比べて費用が高額です。
さらに授業料以外にも実習や生活に関連する出費が多く、受験生や保護者にとって医学部にかかる費用を早めに把握しておくことが重要です。
この記事では、最新データに基づき、国公立大学・私立大学の学費、授業料以外の費用、生活費、そして奨学金・地域枠までわかりやすく解説します。
目次
医学部の学費を解説!国公立大学・私立大学の違いとは?

国公立大学の学費
国立大学では、学部の授業料は標準額が年額53万5,800円、入学金は28万2,000円が基本です。
6年間の授業料は約321万円、入学金を含めても約350万円が目安です。
一方で、各大学は標準額の120%まで設定可能で、近年は一部大学で改定が進んでいます。
たとえば東京大学は2025年度入学者から年額642,960円、東京科学大学(東工大+医科歯科の統合校)は理工系635,400円/医歯学系642,960円を案内しています。
詳細は進学先の最新ページで必ず確認してください。
私立大学の学費
私立大学医学部の学費は大学差が大きく、6年間で2,000万円台前半~4,000万円台まで幅があります。
公的統計で把握できる最新平均は、医歯系で初年度 4,821,704円(授業料 2,863,713円/入学金 1,077,425円/施設設備費 880,566円)です。
なお、この平均は初年度の加重平均であり、6年間総額の平均ではありません。
大学個別の最新額は必ず各大学の公式ページで確認してください。
学費の内訳
学費には「授業料」だけでなく、「入学金」「施設(教育)充実費」「実験実習費」などが含まれます。
私立は施設・教育の充実費の比重が高い傾向があり、大学・学年で金額が変動します。
最新の「学費・納付金」「学生納付金内訳」ページを確認しましょう。
国公立大学
最初に、国公立大学の医学部の授業料について解説していきます。
国公立大学医学部の授業料は全国でほぼ統一されています。
1年間の授業料は 535,800円(文部科学省の標準額)で、6年間では 約321万円 が目安です。
ただし、公立大学では自治体により入学金や授業料が異なる場合があり、横浜市立大学のように市外生は高額となるケースもあります。
また、東京大学や東京科学大学(旧東京医科歯科大学を含む)など、一部の国立大学では授業料改定が行われています。
私立大学
次に、私立大学の医学部の授業料についても見ていきましょう。
私立大学の医学部の授業料は、多くの大学で約1,200万円〜1,800万円前後となっています。
国公立大学と比べて金額に幅があるため、志望校ごとにしっかり確認しておかないと、予定よりもお金がかかってしまったということにもなりかねません。
私立大学の医学部を受験する際は、授業料がどれくらい必要なのか、きちんと把握しておいてください。
授業料だけでも他学部と比較して負担が大きい
医学部は6年間通う必要があるため、他学部と比べて授業料が高くなってしまう傾向が見られます。
また、私立大学の場合、授業料の他にも設備費などの諸経費が発生するため、他の学部よりも費用面の負担が大きくなってしまうでしょう。
もっとも、費用面に関しては各大学のHPやパンフレットから確認できるため、事前にチェックを済ませておくことで、想定外の出費を抑えることも可能です。
授業料以外にかかる費用とは?入学金、実習費など

授業料以外にも、入学手続きや実習、国家試験準備でまとまった費用が生じます。
見落としがちな項目まで把握して、医学部 費用の総額感を掴んでおきましょう。
入学金
国立大学の入学金は文部科学省が定める標準額で282,000円です。
公立大学では、出身地域(府県内・市内)かどうかで金額に差があり、たとえば横浜市立大学では市内生282,000円、市外生423,000円などの例があります。
一方、私立大学の医学部では入学金が100万円前後(平均約107万円)と高額で、大学ごとに差が大きいのが特徴です。
最新の入試要項や公式サイトで、入学金・授業料・施設費などの最新額を必ず確認しておきましょう。
施設充実費・教育充実費
解剖・臨床実習を支える施設維持や教育環境の充実に充てられる費用で、私立大学医学部で負担が大きくなりがちです。
私立全体統計では医歯系の初年度施設設備費平均が約88万円です。
大学により年次で変動するため、年次ごとの金額を要確認です。
実習にかかる費用
白衣・聴診器・ペンライトなどの実習用品、名札や教材等で数万円規模の出費が想定されます。
さらに、B型肝炎など感染症対策のワクチン接種費や学生実習保険料の加入費が必要です。
金額は大学・地域・接種回数で差があるため、学部の実習案内・保健管理センターの指示を確認してください。
国家試験対策
医師国家試験の受験手数料は15,300円です。
加えて過去問題集・模試・講座受講などで数万円規模の追加費用がかかるケースがあります。
大学・学年で費用構成は異なるため、直近の大学案内なども参考にしてください。
医学部生の生活費:一人暮らしと寮生活の費用比較

一人暮らしの生活費
全国大学生協連の実態調査では、下宿生の月あたり支出合計は約13.2万円(131,710円)と報告されています。
物価上昇の影響で住居費などが上がっている点にも注意が必要です。
首都圏の家賃は高めで、例えば高田馬場のワンルーム相場は約9.3万円(2025年3月時点)というデータがあります。
キャンパス立地で差が大きいため、通学圏の相場は必ず確認しましょう。
全寮制・学生寮の代表例
全寮制・学生寮の代表例を以下の表にまとめました。
| 大学 | 寮制度の概要 | 参考費用(最新公表例) | 
| 自治医科大学 | 全寮制(6年間) | 8,500円/月(部屋代4,300円+共益費4,200円。電気代等別) | 
| 順天堂大学 | 1年次全寮制 | 男子267,000円/女子297,000円(年額・光熱費込) | 
| 岩手医科大学 | 医学部1年は全寮制 | 年額880,000円(光熱費・水道料・食費含む) | 
| 川崎医科大学 | 1学年入寮義務 | 寮費800,000円+食費360,000円(年額) | 
| 昭和大学 | 1年次は富士吉田で寮生活 | 金額は年度・寮で異なる | 
上記のように、一部大学は1年次全寮制や入寮義務を設けています。
概要や金額は年度・寮種別で変動するため、必ず最新の公式ページでご確認ください。
医学部の費用は回収できる?医師の収入と奨学金制度

医師の収入
医師は他業種と比べて高い給与水準にあります。
厚生労働省や医師転職支援団体の統計を総合すると、勤務医の平均年収はおおよそ1,000万〜1,500万円前後とされ、年代が上がるにつれて上昇傾向にあります。
一方で、診療科や勤務先の規模による差も大きく、夜勤や当直回数など働き方によって実際の収入は変動します。
奨学金制度・無償化拡充
家計の負担が大きいと感じる場合は、JASSO(日本学生支援機構)の給付型・貸与型奨学金のほか、大学独自や自治体の奨学金制度を利用できます。
地域枠(勤務義務付きの奨学金制度)を活用する方法もあります。
特に最新の動きとして、令和7年度からは「多子世帯(扶養する子が3人以上)」の場合、所得制限なしで入学金・授業料が国の基準額まで無償化されるようになりました。
これは「高等教育の修学支援新制度」の拡充によるものです。
対象条件や上限額などの詳細は、必ず公式情報を確認してください。
また、地域枠制度の例として、東京都地域医療医師奨学金では原則9年間の勤務義務が課されています。
勤務義務を果たせば返済免除となりますが、義務を果たせない場合は返済が必要になるため、キャリア設計を含めて慎重に検討することが大切です。
本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾
医学部合格には6年間分の学費や生活費など、大きな費用負担が伴います。
そのため、志望校に合格するためには効率的な学習計画と万全のサポートが欠かせません。
医学部専門予備校 京都医塾は、次に紹介する3つの特徴であなたの医学部合格を後押しします。
志望校に合わせた個別カリキュラム
まず学力診断と面談で現状を分析。
志望校の出題傾向から逆算して学習計画を立てます。
医学部専用テキストやオンライン演習を組み合わせ、苦手単元は最短3日で補強します。
毎週の到達度テストで学習状況を可視化し、理解度に応じて次週の計画を修正します。
これにより、一人ひとりの得意不得意に合わせたオーダーメイド指導を実現しています。
また、各科目の講師が専任で指導するため、高い専門性にもとづいた学習サポートを受けられます。
このサイクルにより弱点を効率的に克服し、学力を着実に伸ばせます。
13名の講師チーム体制で徹底サポート
医学部専門予備校 京都医塾では、講師13名で一人ひとりの受験生をサポートします。
このチーム制により学習法の迷いや生活リズムの乱れにも迅速に対応し、いつでも自由に質問できる環境を整えています。
寮生活を含めた生活面でのサポートも充実しており、担当講師が常に寄り添って受験生の不安や悩みを軽減します。
このようなサポート体制により受験生の負担も軽減され、自信を持って学習に打ち込めます。
その結果、効率的に学力を伸ばすことが可能です。
学習もメンタルもサポート
医学部専門予備校 京都医塾では学習相談だけでなくメンタル面でも手厚いサポートを行っています。
担任講師が常時相談に応じ、悩みを解消する体制を整えています。
定期的に保護者面談を実施して家庭との連携を強化し、受験期特有のストレスを軽減します。
また、休息やスケジュール管理のアドバイスも行い、心身のバランスを整えます。
このように常に支えがあるため、受験生は安心して学習に集中できます。
まとめ

この記事では、国公立大学・私立大学別の学費や授業料以外にかかる費用、生活費、医師の収入や奨学金まで、医学部進学に必要な費用の全体像を最新データに基づいて詳しく解説しました。
医学部は6年間にわたり学費が高額ですが、医師になれば安定した高収入が期待できるため、長い目で見れば投資効果が見込めます。
しかし、数千万円に上る学費負担は決して軽くなく、「経済的に大丈夫か」「志望校合格に必要な準備ができるか」など受験生・保護者には悩みが尽きません。
医学部専門予備校 京都医塾なら、志望校合格に最適化された個別カリキュラムや複数講師のサポートで学力とメンタルを同時に強化できます。
さらに、1泊2日医学部合格診断ツアーに参加すれば、実際に授業を体験したり寮を見学したりしながら、学力診断と学習計画の提案を受けられます。
交通費・宿泊費は全額無料なので、遠方の方も安心して参加できます。
ぜひこの機会にお気軽にお申し込みいただき、医学部専門予備校 京都医塾の学習サポートを体感してください。