ホーム » 医学部受験コラム » 入試知識 » 【医学部受験生必見】合格のための志望理由のポイントを解説

医学部受験コラム

【医学部受験生必見】合格のための志望理由のポイントを解説

【医学部受験生必見】合格のための志望理由のポイントを解説

医学部の入試は、学力考査のほかに小論文や面接があります。

その際、大切になるのが志望理由です。

医学部の受験に失敗した人の中には、「志望理由を面接で突っ込まれてしどろもどろになってしまった」というケースもあります。

この記事では、医学部合格をつかみ取るための志望理由の定め方を解説します。

医学部入試では志望理由が重要

はじめに、なぜ医学部入試では志望理由が重要視されるのかを説明します。

志望理由があやふやだと、どうして不利になるのでしょうか。

医学部入試は学力だけで合格しない

医師になる道は、つらく険しいものです。

医学部に合格してもその後の勉強や研修に耐えられなければ、意味がありません。

また、医師は人に向き合う仕事です。

人間関係が苦手、面倒くさいといった人には務まらないでしょう。

そのため、医学部の入試は学力だけでなく人間性や医師への適性を見られます。

短時間で多数の受験生の人間性を判断するために用いられるものの一つが、志望理由書です。

長文の志望理由書が求められることも

志望理由書とは、「なぜ、この大学(医学部)に入りたいか」「入学したら何を学びたいのか」「学んだことを将来にどうやって活用したいのか」といったことを記した書類です。

自己推薦書の代わりに提出を求める大学も増えています。

志望理由書の内容が薄かったりいいかげんだったりすると、「この人物を大学に入学させるメリットがない」と考えられてしまう可能性があります。

大学によっては長文の志望理由書の提出を求め、志望者の人間性を推し量る判断材料にするところもあります。

そのため、大学側が求めるレベルの志望理由書を書くことが大切です。

どこで志望理由が聞かれる?

志望理由が聞かれるところは大学によって異なりますが、願書提出時、小論文、面接の3カ所で聞かれる傾向があります。

大学によっては願書と共に志望理由書を記載して提出するように求める大学もあるでしょう。

また、小論文として志望理由を書かせる大学もあります。

ぶっつけ本番ではよい文章が書けないので、しっかりと事前対策をしていくことが必要です。

このほか、願書と共に提出した志望理由書に沿って面接を行うこともあります。

大学側にとっても通り一遍の質問より、志望理由書に沿った質問をするほうが、限られた時間の中で受験生の人間性を確かめることができます。

このとき、志望理由書に書かれた内容と答えが食い違っていると、そこを突っ込まれるので、志望理由書を書いた後でそれに沿った面接対策をすることが重要です。

志望理由を考えるときのポイント


しかし、「志望理由を書けと言われても、漠然としてイメージがまとまらない」と悩む受験生も多いことでしょう。

ここでは、志望理由を書く際にどんなことを念頭においてイメージをまとめればよいのか、そのポイントを解説します。

自己分析をしっかり行う

志望理由を考える際、以下の項目で自己分析を行うと良いでしょう。

なぜ医師になりたいのか

どうして自分が医師を目指すのか、その理由を明確にさせましょう。

「親が医師なので後を継ぐため」とか、「テレビで医師の活躍を見てあこがれた」でもかまいません。

ただし、「親が真剣に患者さんと向き合う姿を見続けきて、自分もそうなりたいという希望が出てきた」といったような、具体的なエピソードを挟むことが大切です。

単に「医師はやりがいがある仕事であり、自分が生涯をかけるのにふさわしいものだと思ったから」というような抽象的な回答では不十分です。

なぜ他の職業ではなく医師を選ぶのかという理由を明確にしておく必要があります。

なぜこの大学に行きたいのか

医学部を設置している大学は日本に数多くあります。

その中で、志望校を選んだ理由を明確にします

単に「偏差値が自分の学力とあっていたから」、「知名度が高いから」という理由では、この大学でなくてもいいだろうと思われてしまいます。

志望校の特色やカリキュラムの独自性などをしっかりと把握し、「このような授業が受けられるので」とか、「施設や研修カリキュラムが充実しているから」という内容をより具体的に答えると良いでしょう。

将来どんな医師になりたいか

医師にもいろいろな種類があります。

代表的なのが病院で患者さんを診察する臨床医ですが、病理診断を専門とする病理医や、死因を解明する法医学医や、医学研究も行う研究医などもいます。

また、医系技官として保健医療に関わる制度づくりを行う道を選ぶことも可能です。

必ずしも「何科の医師になりたい」といった具体例をだす必要はありません。

「臨床医になって病気に苦しむ人を助ける医師になりたい」「法医学の発展に貢献したい」というように、医師としての活躍のイメージを掘り下げていくと良いでしょう。

大学で何を学びたいか

医学部に進学するのですから、「医学を学びたい」というのは当たり前です。

大学の理念や医学に対する姿勢を調べておき、それに沿ったことを書いていきましょう。

「なぜ、この大学を志望するか」との書き分けが難しいかもしれませんが、その大学を志望する理由をイメージする際に出てきた答えの一部を、「大学で何を学びたいか」に流用してもいいでしょう。

話の流れが通っているかチェック

一通り作成したら、話の流れが一貫しているかチェックしてみましょう。

内容に矛盾があったり、エピソードだけが長々と語られていたりすると、違和感が出ます。

また、抽象的な内容ばかりだと「言葉はきれいだけど内容が薄い」という印象になりがちです。

志望理由書の場合は大学ごとの要綱も確認

志望理由書の提出を大学から求められている場合は、要綱も確認しましょう。

字数やフォーマットが指定されていることがあるため、あらかじめ確認しておく必要があります。

また、大学によってはオリジナルの質問を入れてくる場合もあります。

作成してから「求められている質問に答えてなかった」と気づいたら、最初から作成しなおしになります。

合格する志望理由にするために

では、合格へプラスに働く志望理由を書くために、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

ここでは、その一例を紹介します。

これから志望理由書を書くという受験生は、ぜひ参考にしてください。

嘘はつかない

インパクトを与える志望理由書を書かなければ、と考えすぎると話を盛ってしまったり、ありもしないエピソードを加えてしまったりします。

嘘をつくと、面接などで突っ込まれるとどんどんボロが出てきて、印象が悪くなりがちです。

具体的なエピソードを書ければそれに越したことはありませんが、自分の本音を偽ってはいけません

志望理由の出発点は、「親が医師なので、自分も漠然と将来は医師になると思っていました」でもいいのです。

「漠然とした思いが、医師になりたいという希望に変わったきっかけ」などを追加すれば、十分に好印象を与えられるでしょう。

合格した人の志望理由書を参考にする

志望理由を考える際には、過去に医学部に合格した人の志望理由を参考にするのも良いでしょう。

もちろん文章を丸写しにしてはいけませんが、構成などを参考にする分にはかまいません。

参考書や予備校の教科書にある「志望理由書の例」などを参考にしてもいいでしょう。

第三者に見てもらうことが重要

自分では完璧にかけたと思う文章でも、第三者が読めば改善点が見つかります。

書いた文章は、学校の先生にチェックしてもらうのもいいですが、医学部の志望理由を専門的に指導している予備校の先生に見てもらうのが理想です。

文法の間違いはもちろんのこと、エピソードがわざとらしくないか、書いていることが抽象的すぎないかなどもチェックしてもらうのがおすすめです。

志望理由書であれば添削してもらう

特に、提出を求められる志望理由書の場合は、添削が必須です。

大学側はたくさんの志望理由書をチェックするので、読みやすくわかりやすい文章になるよう、入念にチェックしてもらいましょう。

模擬面接をしてもらう

機会があれば、志望理由書をもとに模擬面接をしてもらうのも効果的です。

志望理由書に書いてあることを、口頭でしっかりと説明できるようにしておけば、本番でも慌てることはありません。

また、矛盾が生じないようにチェックもしてもらいましょう。

自分の言葉で志望理由を語れるようになることが重要です。

医学部を本気で目指すなら京都医塾


医学部は志望者も多く、独学で合格するにはなかなかハードルが高い学部です。

多くの受験生が医学部専門の予備校に通い、対策を行いながら受験にの臨むことでしょう。

予備校選びに迷っているならば、医学部専門予備校の京都医塾がおすすめです。

一人につき平均13人の社員講師

京都医塾の最大の強みは、生徒一人ひとりに合わせたフルオーダーカリキュラムです。

生徒一人につき平均13人の社員講師がチームを組んで合格までの道筋をつくってくれます。

学科試験対策はもちろんのこと、面接や小論文対策もしっかりと行ってくれるので、安心して受験勉強に集中できることでしょう。

国語科講師全員が豊富な経験を積んでいるので、短時間で人の心をつかむ志望理由書の書き方なども指導してくれます。

「京都留学」してみませんか?

京都医塾では、関東や九州など遠方に住む学生のために提携マンションを準備しています。

私生活がおろそかにならないよう、食事付きのマンションなどもご紹介できます。

また、提携マンションなので、塾に出てこないなど塾生に異常があればすぐに様子を見に行くことも可能です。

学習に集中したい学生や、地元には優良な医学部専門の予備校がないという学生は、ぜひ京都留学してみませんか。

京都は学生の街でもあります。

落ち着いた環境は学習に集中するのにぴったりです。

まとめ


今回は、志望理由書が医学部受験において重要視される理由や志望理由書の書き方のコツなどを紹介しました。

記事をまとめてみましょう。

・医学部の合格判断には、志望理由書の記載内容も重視される

・志望理由書の提出を求める大学も多い

・よい志望理由書を書くためには、ポイントを把握しよう

・第三者に志望理由書を添削してもらうことも大切

ということです。

志望理由書の作成は小論文対策にも有効です。

京都医塾では、経験豊富な講師が、志望理由書の作成指導も行っています。

独学ではなかなか難しい志望理由書の作成も講師のアドバイスがあればスムーズに行えることでしょう。

志望理由書の内容は時に合格の最後の一押しになることもあります。

「面接のときに軽く聞かれるだけだろう」と軽視せず、真剣に作成に取り組みましょう。