医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 【2025】国公立医学部偏差値ランキング!大学別に偏差値と学費を徹底比較

医学部受験コラム

【2025】国公立医学部偏差値ランキング!大学別に偏差値と学費を徹底比較

【2025】国公立医学部偏差値ランキング!大学別に偏差値と学費を徹底比較

国公立での医学部受験を考えているけど、各大学の特徴などもわからないし、どこを志望校として選ぶべきかわからないと悩んでいませんか。

国公立大学医学部は全国各地にありますが、いずれも共通して求められる学力が非常に高くなってきます。

偏差値はもちろんですが、他にも校風やカリキュラム、立地なども合わせて志望校選びをしましょう。

本記事では国公立大学医学部を、偏差値順に紹介するとともに学費と各医学部の特徴も合わせて紹介します。

各学校の難易度や特色をご覧いただき受験校選びに、ぜひお役立てください。

合格をつかみ取ってください。

国公立の医学部偏差値ランキングトップ20

医学部 国 公立 ランキング

志望校を選ぶにあたって、偏差値は最も重要な情報でしょう。

ここでは国公立の医学部を偏差値順で紹介します。

志望校選びにぜひお役立てください。

順位大学名所在地偏差値共通テスト得点率
1東京大学東京都76.893%
2京都大学京都府76.281%~91%
3大阪大学大阪府73.790%
4東京科学大学東京都73.3
5九州大学福岡県70.269%~90%
6千葉大学千葉県69.886%〜91%
7山梨大学山梨県69.562%~87%
7名古屋大学愛知県69.567%~94%
7神戸大学兵庫県69.588%
10東北大学宮城県69.270%~88%
10横浜市立大学神奈川県69.272%〜88%
10大阪公立大学大阪府69.286%~87%
13京都府立医科大学京都府68.567%~85%
13岡山大学岡山県68.564%~86%
15北海道大学北海道68.3 68%~88%
16奈良県立医科大学奈良県68.267%~91%
17名古屋市立大学愛知県68.065%~85%
17広島大学広島県68.059%~88%
19筑波大学茨城県67.774%~87%
20金沢大学石川県67.063%~85%

※出典:国公立偏差値ランキング|医学部受験マニュアルを基に作成

※防衛医科大学は「特殊な募集条件を持つ医学部」なので除外

国公立の医学部はどこも非常に偏差値が高く、高い学力が求められます。

また、国公立医学部は私立と比べて学費がとても安く設定されています。

経済的に難しい受験生には大きな魅力となるでしょう。

受験に関しては私立と比べ出題範囲が広く、まんべんなく深い知識が必要になってきます。

得意分野を伸ばすのはもちろん、苦手分野にも積極的に取り組まなければ合格を勝ち取るのは難しいでしょう。

国公立の偏差値上位5大学の学費と特徴を徹底解説

医学部 国 公立 ランキング

ここでは、国公立医学部の偏差値上位5大学の学費と倍率などのデータ、代表的な特徴を紹介します。

志望校の特徴をつかんで、受験勉強に活かしましょう。

また志望校のことを知ることは、合格後の学園生活を想像して学習のモチベーションを保つのにも効果的です。

東京大学

東京大学医学部の基本データ

大学名東京大学
住所東京都文京区本郷7-3-1
募集人員95名(理科三類※)

※ 現在、理科三類の 2人の募集人員増( 95人から 97人)について、文部科学省に認可申請中であり、変更があり得ます。

出典:東京大学大学院医学系研究科・医学部

東京大学医学部は今から約150年前に設立された、日本で2番目に作られた医学校です。

東京大学医学部への道である理科三類の受験は、国内最高レベルの難易度を誇っていることで知られています。

東京大学医学部の合格を目指すのであれば相当の学力が求められます。

並大抵ではない努力と準備が必要になることを覚悟しましょう。

直近の倍率と志願者数の変動

【東京大学 理科三類 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
一般選抜合計(二段階)4.24.33.9
前期日程(二段階)4.24.34.33.9

出典:東京大学/入試結果(倍率)|大学受験パスナビ

【東京大学 理科三類 受験者数、合格者数(過去4年)】

2024年度2023年度2022年度2021年度
募集人数97979797
志願者数416420421385
受験者数286288326335
合格者数98979798
入学者数100101101101

出典:入学者数・志願者数 | 東京大学

東京大学医学部の学費

大学院学生(法科大学院学生を除く)大学院学生(法科大学院学生を除く)
学部学生修士課程・専門職学位課程博士課程・獣医学、医学又は薬学を履修する博士課程法科大学院学生
入学料282,000円282,000円282,000円282,000円
授業料(年額)642,960円535,800円520,800円804,000円
検定料(第一段階目の選抜)
4,000円
30,000円7,000円
検定料(第二段階目の選抜)13,000円書類等による選抜 10,000円23,000円

※編入学、再入学、転入学、学士入学をした者に係る授業料の額は、当該者の属する年次の在学者に係る額と同額となります。

※学部英語コースへの入学に係る検定料の額は、5,000円となります。

出典:入学料・授業料 | 東京大学

6年間の学費は入学金282,000円+ 6年間授業料3,857,760円=4,139,760円となります。

京都大学

京都大学医学部の基本データ

大学名京都大学
住所京都府京都市左京区吉田近衛町
募集人員105名

出典:一般選抜出願状況と選考結果 | 京都大学

京都大学は東京大学に次いで偏差値が高く、西日本ではトップレベルの医学部です。

明治30年に京都帝国大学を設置し、2年後医科大学開設、医学科を設置した歴史を持ちます。

また京都大学では、数々の交流協定を締結しており、日本代表としてWorld Health Summit (世界医学サミット)に参画しています。

直近の倍率と志願者数の変動

【京都大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
全選抜合計(二段階)2.83.02.62.6
一般選抜合計(二段階)2.72.92.52.6
学校推薦型選抜合計7.04.58.06.0
総合型選抜合計2.73.33.42.0

出典:京都大学/入試結果(倍率)|大学受験パスナビ

【京都大学 医学部 一般選抜 受験者数、合格者数(過去2年)】

2024年度2023年度
募集人数105105
志願者数288287
合格者数110108

出典:2024年度 京都大一般選抜 志願者数および第1段階選抜合格者数2023年度 京都大一般選抜入試結果

京都大学医学部の学費

区分授業料年額授業料半期額入学料検定料
学部535,800円267,900円282,000円17,000円
大学院研究科535,800円267,900円282,000円30,000円(出願書類等による選抜を行う場合は10,000円)
法科大学院804,000円402,000円282,000円30,000円
転学、編入学、再入学535,800円267,900円282,000円30,000円

出典:学納金の額一覧 | 京都大学

6年間の学費は入学金282,000円+6年間授業料3,210,000円=3,492,000円となります。

大阪大学

大阪大学の基本データ

大学名大阪大学
住所大阪府吹田市山田丘2丁目2(吹田キャンパス)
募集人員93名

出典:令和7年度入試【令和7年4月入学】(実施済) - 大阪大学

大阪大学医学部は西日本では京都大学の次に偏差値が高いです。

医学部が多い都道府県では東京都の次に多い大阪府の中で一番難易度が高い医学部とされています。

長い歴史と伝統を誇り最先端の設備を持つ大阪大学医学部では、「科学技術の革新を通して人類の健康と福祉に貢献する」という理念のもと、国際的に活躍できる医師の育成を目指していることが特徴です。

直近の倍率と志願者数の変動

【大阪大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
全選抜合計(二段階)2.62.52.6
一般選抜合計(二段階)2.42.32.41.9
学校推薦型選抜合計4.54.34.6

出典:大阪大学/入試結果(倍率)|大学受験パスナビ一般選抜

【大阪大学 医学部 一般選抜 受験者数、合格者数(過去3年)】

2024年度2023年度2022年度
募集人数929295
志願者数256235260
受験者数238223238
合格者数939499

出典:大学受験パスナビ大阪大学/2023年度入試結果(倍率)大阪大学/2022年度入試結果(倍率)|大学受験パスナビ一般選抜

大阪大学医学部の学費

区分授業料年額授業料半期額入学料検定料
学部535,800円267,900円282,000円17,000円
大学院研究科535,800円267,900円282,000円30,000円
法科大学院804,000円402,000円282,000円30,000円

出典:授業料・入学料 - 大阪大学

6年間の学費は入学金282,000円+6年間授業料3,214,800円=3,496,800円となります。

東京科学大学

東京科学大学の基本データ

大学名東京科学大学
住所東京都目黒区大岡山2-12-1(大岡山キャンパス)
募集人員101名

出典:国立大学法人 東京科学大学|医学部 公式ホームページ

東京科学大学医学部は2024年10月に東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し誕生しました。

東京医科歯科大学は1928年に東京高等歯科医学校として開校し、1946年に東京医科歯科大学として大学に昇格しました。

2024年で医学部として創立80周年という歴史のある医学部で、世界レベルで通用するリーダーとなる医師を育成し、多くの優れた人材を輩出しています。

また、英国Times Higher Educationの学生数5,000名以下の小規模大学を対象としたランキングで、東京医科歯科大学は日本で1位、世界で39位という輝かしい結果を残しています。

直近の倍率と志願者数の変動

【東京科学大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
全選抜合計(二段階)4.04.43.43.8
一般選抜合計(二段階)4.24.63.33.7
学校推薦型選抜合計2.53.13.13.5
総合型選抜合計10.03.33.05.0

出典:大学受験パスナビ

【東京科学大学 医学部 一般選抜合計 受験者数、合格者数(過去3年)】

2024年度2023年度2022年度
募集人数141141151
志願者数671 739605
受験者数461445440
合格者数159 160181

出典:東京科学大学大学受験パスナビ一般選抜を基に作成

都心の一等地にキャンパスを構えているということもあり、非常に人気が高く倍率も高い医学部です。

統合の影響もあり、さらに人気は高まる気配があります。

統合前と変わらず偏差値は高く、受験対策は時間をかけしっかり行いましょう。

東京科学大学医学部の学費

区分授業料年額授業料半期額入学料検定料
学部
642,960円

321,480円

282,000円
17,000円
学部(編入学)30,000円

出典:検定料・学費・入学金

6年間の学費は入学金282,000円+6年間授業料3,857,760円=4,139,760円となります。

九州大学

九州大学の基本データ

大学名九州大学
住所福岡県福岡市東区馬出3-1-1
募集人員105名(医学科)

出典:九州大学

九州大学医学部は、1903年に京都帝国大学福岡医科大学として創立されました。

その後紆余曲折を経て1947年には九州大学医学部と改称して今日に至っています。

地域医療にも力を入れており、2012年から毎年「九州大学医学部地域医療実習 実習施設研修会(FD)」と題して、学外の施設と連携して研修会を行っています。

直近の倍率と志願者数の変動

【九州大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
全選抜合計(二段階)2.62.62.42.4
一般選抜合計(二段階)2.52.52.32.3
学校推薦型選抜合計3.53.63.83.8

出典:大学受験パスナビ

【九州大学 医学部医学科 一般選抜 受験者数、合格者数(過去3年)】

2024年度2023年度2022年度
募集人数105105110
志願者数265269307
受験者数239244266
合格者数108108112

出典:九州大学令和5年度試験別志願者数等調令和4年度試験別志願者数等調

毎年倍率は低く推移していますが、偏差値70越えの最難関大学であることは忘れてはなりません。

九州大学医学部の学費

区分授業料年額授業料半期額入学料検定料
学部535,800円267,900円282,000円17,000円
大学院の学府535,800円267,900円282,000円30,000円
法科大学院804,000円402,000円282,000円30,000円

出典:九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

6年間の学費は入学金282,000円+6年間授業料3,214,800円=3,496,800円となります。

本気で医学部合格を目指すなら京都医塾

国公立の医学部合格を目指すには、高い学力と継続的な努力が求められます。

しかし、学校の授業や一般的な塾だけでは、志望校に届く対策が十分にできないと感じる人も少なくありません。

京都医塾は、そうした悩みを抱える受験生にとって、力強い学びの場です。

医学部専門の指導を行っており、目標に向かって確実に実力をつけていく環境が整っています。

志望校から逆算した一人ひとりに合わせた学習計画

医学部に合格するには、自分に合った正しい学び方がとても大切です。

京都医塾では、今の学力をもとに、志望校との間にどれだけ差があるかを見極めたうえで、教科ごとに学習計画を立てます。

どの科目を、いつ、どのように取り組むかが明確になるので、「今日は何をすべきか」と迷うことがありません。

毎日の勉強が効率的になり、自然と合格に近づいていけます。

すぐに質問できる安心の環境

分からないところをそのままにすると、理解があいまいになったまま勉強が進んでしまいます。

京都医塾では、医学部受験に詳しい専任講師が常に教室にいて、分からない問題があればすぐに質問できます。

疑問をその日のうちに解決できるので、次の勉強にもスムーズに取り組めます。

しっかり理解を積み重ねることで、学力は着実に伸びていきます。

心のケアから支える

受験勉強は、精神的にも大きな負担がかかります。不安や焦りから体調を崩してしまうこともあるでしょう。

京都医塾では、専門資格を持ったスタッフによるカウンセリングを受けることができます。

勉強と心の両面を支えてくれる体制があるので、安心して日々の勉強に集中できます。

まとめ

医学部 国 公立 ランキング

この記事では、国公立医学部の偏差値や学費、大学ごとの特徴について紹介してきました。

どの大学もレベルが高く、入試の難易度も高めですが、しっかりと準備をすれば合格は十分に目指せます。

しかし、今のやり方で本当に合っているのか、このままで受験に間に合うのかなど、不安を感じることもあるでしょう。

そんな時は、一人で悩まず、医学部専門予備校の力を借りるのも一つの方法です。

京都医塾では、医学部受験を本格的に目指す方に向けて「1泊2日医学部合格診断ツアー」を行っています。

この診断では、現在の学力を見きわめたうえで、どのように学習を進めればよいかを丁寧にアドバイスします。

体験授業も受けられ、交通費や宿泊費もかかりません。

迷っている方は、この診断をきっかけに合格までの道すじをはっきりさせてみませんか?

気になる方は京都医塾にお気軽にお問い合わせください。