2026年度の私立大学医学部の入試日程が続々と発表されています。
複数校を受験する人は、私立大学医学部受験の日程を早めにチェックしておかなくてはなりません。
そこで今回の記事では、2026年度の私立大学医学部の入試日程について詳しくまとめました。
目次
【2026年度】私立大学医学部の入試日程

ここでは、2026年度の私立大学医学部の入試日程をカレンダー形式でまとめています。
2026年度の私立大学医学部入試は、1月20日(火)の愛知医科大学から始まります。
難関校の一次試験は2月上旬から中旬に集中し、二次試験は2月中旬から下旬にかけて実施される大学が多くなっています。
以下、各月の詳細な入試スケジュールをご覧ください。
入試日程が重なる大学を確認できますので、出願時の参考にしてください。
2026年度1月の一般入試実施日程
| 日程 | 一次試験 | 二次試験 |
| 1/17(土) | (大学入学共通テスト) | — |
| 1/18(日) | (大学入学共通テスト) | — |
| 1/19(月) | — | — |
| 1/20(火) | 愛知医科大学 | — |
| 1/21(水) | 国際医療福祉大学/岩手医科大学(詳細公開前) | — |
| 1/22(木) | 帝京大学① | — |
| 1/23(金) | 帝京大学② | — |
| 1/24(土) | 帝京大学③/東北医科薬科大学(詳細公開前) | — |
| 1/25(日) | 近畿大学〔前期〕(詳細公開前) | — |
| 1/26(月) | 自治医科大学(学力試験)(詳細公開前) | — |
| 1/27(火) | 自治医科大学(面接※学力試験及第者のみ)(詳細公開前) | — |
| 1/28(水) | 兵庫医科大学〔A方式・B方式(一次)〕 | 国際医療福祉大学① |
| 1/29(木) | — | 国際医療福祉大学② |
| 1/30(金) | — | 国際医療福祉大学③/岩手医科大学①(詳細公開前) |
| 1/31(土) | 関西医科大学〔前期〕(詳細公開前) | 国際医療福祉大学④/岩手医科大学②(詳細公開前) |
※正確な入試情報については、公式の募集要項をご確認ください。
※2025年9月時点
※①~⑤については、複数の試験日から選択可能
2026年度2月の一般入試実施日程
| 日付 | 一次試験 | 二次試験 |
| 2/1(日) | 川崎医科大学/日本大学(N方式 第1期)/久留米大学〔前期〕(詳細公開前)/東京女子医科大学(詳細公開前) | 国際医療福祉大学⑤ |
| 2/2(月) | 日本医科大学〔前期〕/杏林大学(詳細公開前)/東海大学①/福岡大学(詳細公開前) | 国際医療福祉大学⑥ |
| 2/3(火) | 順天堂大学(一般A①)/北里大学/東海大学②/金沢医科大学(前期①) | — |
| 2/4(水) | 東京医科大学/藤田医科大学/金沢医科大学(前期②) | 近畿大学〔前期〕(二次:2/8〈日〉) |
| 2/5(木) | 聖マリアンナ医科大学〔前期〕 | 帝京大学①/愛知医科大学① |
| 2/6(金) | 昭和大学(Ⅰ期) | 帝京大学②/愛知医科大学② |
| 2/7(土) | 東邦大学 | 東北医科薬科大学①(詳細公開前)/兵庫医科大学A①/川崎医科大学① |
| 2/8(日) | 埼玉医科大学〔前期〕/産業医科大学(一般A 一次) | 東北医科薬科大学②(詳細公開前)/兵庫医科大学A②/川崎医科大学② |
| 2/9(月) | 慶應義塾大学(一次)/産業医科大学(個別検査) | — |
| 2/10(火) | 大阪医科薬科大学〔前期〕(詳細公開前) | 日本医科大学① |
| 2/11(水・祝) | 獨協医科大学〔前期①〕/東京慈恵会医科大学 | 杏林大学①/日本大学(第1期) |
| 2/12(木) | 獨協医科大学〔前期②〕 | 杏林大学②/藤田医科大学①/日本医科大学② |
| 2/13(金) | — | 順天堂大学(一般A②)/藤田医科大学②/久留米大学〔前期 二次〕(詳細公開前) |
| 2/14(土) | — | 順天堂大学(一般A③)/昭和大学(Ⅰ期 二次①)/東京医科大学(二次)/北里大学①/聖マリアンナ医科大学①/東京女子医科大学①(詳細公開前)/東海大学①/藤田医科大学③/関西医科大学〔前期 二次〕(詳細公開前)/福岡大学(二次:詳細公開前) |
| 2/15(日) | — | 昭和大学(Ⅰ期 二次②)/埼玉医科大学〔前期 二次〕/東邦大学①/北里大学②/聖マリアンナ医科大学②/東京女子医科大学②(詳細公開前)/東海大学② |
| 2/16(月) | 北里大学③/金沢医科大学(前期③)/兵庫医科大学〔B方式 二次〕 | 金沢医科大学(前期① 二次)/東邦大学② |
| 2/17(火) | 金沢医科大学(前期④) | 金沢医科大学(前期② 二次) |
| 2/18(水) | — | — |
| 2/19(木) | — | 慶應義塾大学(二次) |
| 2/20(金) | — | — |
| 2/21(土) | — | 獨協医科大学〔前期③〕/東京慈恵会医科大学① |
| 2/22(日) | 近畿大学〔後期〕(詳細公開前) | 獨協医科大学〔前期④〕/東京慈恵会医科大学② |
| 2/23(月) | — | 東京慈恵会医科大学③ |
| 2/24(火) | — | — |
| 2/25(水) | (国立大学 前期試験) | — |
| 2/26(木) | (国立大学 前期試験) | — |
| 2/27(金) | — | — |
| 2/28(土) | 日本医科大学〔後期〕/埼玉医科大学〔後期〕 | — |
※正確な入試情報については、公式の募集要項をご確認ください。
※2025年9月時点
※①~⑤については、複数の試験日から選択可能
2026年度3月の一般入試実施日程
| 日付 | 一次試験 | 二次試験 |
| 3/1(日) | 近畿大学〔後期〕(詳細公開前) | — |
| 3/2(月) | — | 順天堂大学(一般B①) |
| 3/3(火) | 聖マリアンナ医科大学〔後期〕/金沢医科大学〔後期〕 | 順天堂大学(一般B②) |
| 3/4(水) | 日本大学(N方式 第2期) | |
| 3/5(木) | — | — |
| 3/6(金) | — | — |
| 3/7(土) | 昭和大学(Ⅱ期 )/関西医科大学〔後期:詳細公開前〕 | — |
| 3/8(日) | 久留米大学〔後期 一次:詳細公開前〕 | 埼玉医科大学(後期②) |
| 3/9(月) | 獨協医科大学〔後期〕 | 日本医科大学(後期②) |
| 3/10(火) | 大阪医科薬科大学〔後期:詳細公開前〕 | — |
| 3/11(水) | — | 金沢医科大学(後期②) |
| 3/12(木) | (国立大学 後期試験)/産業医科大学(A:小論文・面接) | — |
| 3/13(金) | — | 聖マリアンナ医科大学(後期②) |
| 3/14(土) | — | 昭和大学(Ⅱ期 二次②) |
| 3/15(日) | — | — |
| 3/16(月) | — | 久留米大学(後期②:詳細公開前)/獨協医科大学(後期②) |
| 3/17(火) | — | 関西医科大学(後期②)/日本大学 (N方式 第2期) |
| 3/18(水) | — | 大阪医科薬科大学(後期②:詳細公開前) |
※正確な入試情報については、公式の募集要項をご確認ください。
※2025年9月時点
2026年度の受験日程からもわかるように、同一日に複数大学の入試が重なっています。
たとえば2/1(日)は、川崎医科大学、日本大学、久留米大学、東京女子医科大学の4校で一次試験が実施され、同日に国際医療福祉大学の二次試験も行われます。
また、2/14(土)・15(日)には多くの大学の二次試験日程が集中しており、順天堂大学(A方式)や昭和大学、東京医科大学、北里大学、聖マリアンナ医科大学、東京女子医科大学、東海大学、藤田医科大学、関西医科大学など多数の大学がこれら2日間に二次試験を予定しています。
このように一次試験と二次試験の日程が重なってしまう場合は、「二次試験に進めたら他校の一次試験は辞退する」もしくは「二次試験と重ならない日程で出願校を選ぶ」といった対応が必要です。
どの大学をいつ受験するかは合否に大きく影響します。
第一志望校の試験で最高の実力を発揮できるよう、自分が合格に近づける受験戦略を十分に考慮してから出願する必要があるでしょう。
私立大学医学部の受験日程に関する2025年度からの主な変更点
2026年度は、主に以下の変更点があります。
- 兵庫医科大学:一般選抜A・B方式で一次1/28(水)、二次がA:2/7 or 8、B:2/16(月)に設定
- 順天堂大学:一般Aの一次が2/3(火)、二次が2/13〜15に集中
- 昭和大学:Ⅰ期一次が2/6(金)
大学によっては試験会場や方式も更新されています。
必ず公式要項を確認してください。
【2026年度】国公立大学医学部の入試日程
<共通テスト>
- 実施日程:2026/1/17(土)・1/18(日) ※例年より通常通りの第3土日実施
- 出願期間:2025/9/16(火)~10/3(金)(17:00締切)
<二次試験(大学別個別学力試験)>
- 出願期間:2026/1/26(月)~2/4(水)頃(消印有効)※共通テスト後に一斉出願
- 前期日程試験日:2026/2/25(水)・2/26(木)
- 後期日程試験日:2026/3/12(木)・3/13(金)
2026年度の大学入学共通テストは、前年(2025年度)とほぼ同時期(1日早い)で、1月第3週の土日に実施されます。
共通テストと私立大学医学部入試の日程が近いため、1月後半に私立大学医学部の一次試験を予定している人は、連日の試験でパフォーマンスが低下しないようスケジュール管理に注意しましょう。
国公立大学医学部の一般入試では、共通テストの結果と各大学の二次試験成績を総合して合否判定されます。
共通テスト終了後、自己採点を踏まえて1月下旬(2026年は1月26日〜)から2月上旬(〜2月4日)にかけて一斉に二次試験の出願が行われます。
出願できる国公立大学医学部は前期・後期それぞれ1校のみのため、共通テストの自己採点結果を基に慎重に志望校を選択しましょう。
医学部受験シーズンまでの年間勉強スケジュールの立て方
医学部受験シーズンまでの年間学習スケジュールは、大きく3つの期間に分けて考えることができます。
効果的な学習計画を立てるために、以下のように各期間での重要なポイントをおさえましょう。
準備期間の学習スケジュール(3月〜8月)
この時期は医学部受験に向けた長い道のりのスタート期間にあたる重要な時期です。
ここでの学習があとの成功を大きく左右するため、焦らず着実に基礎力を築くことに集中しましょう。
- 苦手分野の克服に重点的に取り組む
- 各科目の基礎を徹底的に理解し、固める
- 標準レベルの問題を確実に解けるようにする
医学部受験は難易度が高いため、基礎的な部分をしっかりと理解し、確実に身につけることが極めて重要です。
この時期は入試レベルの難問に早く取り組もうと焦るのではなく、基礎固めに専念することで、後の学習をより効果的なものにできます。
夏休み期間の学習スケジュール
まとまった時間が取れる夏休みは、集中的に学習に取り組める貴重な期間です。
準備期間で身につけた知識を実際にアウトプットする練習として、演習問題や過去問を中心に取り組みましょう。
- 演習問題に積極的に取り組み、知識の定着を図る
- 志望校の過去問に挑戦し、現在の実力を確認する
- 間違えた問題は基礎に立ち返って徹底的に復習する
- 模試に積極的に参加し、自分の位置を客観的に把握する
この時期に志望校の過去問を解いてみることで、自分の現在の位置を正確に把握し、今後の学習計画をより効果的に立てられます。
また、明らかになった苦手分野や弱点を重点的・集中的に強化できる期間でもあります。
春から培ってきた基礎力を土台に、より実践的な学習へと移行していきましょう。
受験直前期の学習スケジュール(秋以降)
受験直前のこの時期は、これまでの学習の総仕上げとなる重要な期間です。
志望校対策を本格化させ、最終的な実力アップを図りましょう。
- 志望校の過去問演習に本格的に取り組み、出題傾向を徹底的に分析する
- これまでの学習内容を総復習し、知識の定着を確実なものにする
- 国公立大学志望者は共通テスト対策も並行して行い、バランスの取れた学習を心がける
特に国公立大学医学部志望者は、共通テスト対策に1ヶ月程度の時間を確保し、テスト終了後すぐに二次試験対策に移れるよう準備しておくことが大切です。
この時期は精神的にも肉体的にも負荷が大きくなるため、健康管理にも十分注意を払いましょう。
年間を通じて模擬試験に積極的に参加し、自分の位置を客観的に確認しながら学習計画を適宜修正していくことも重要です。
またここで紹介した一般的なスケジュールを基本としつつ、個人の学習進捗や志望校の特性に応じて柔軟に調整することが求められます。
このように、計画的かつ効率的に学習を進めることで、医学部合格への道を着実に歩んでいくことができるでしょう。
本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾

医学部入試は過密な日程が続き、準備不足のまま本番を迎えると実力を発揮しきれないこともあります。
医学部専門予備校 京都医塾では、一人ひとりの学習状況に合わせたカリキュラムと講師陣による徹底した指導体制、合格まで寄り添うサポートによって、厳しい入試を突破する力を育みます。
ここでは特徴を3つご紹介します。
医学部合格に直結する個別最適カリキュラム
医学部専門予備校 京都医塾では、入塾時に行う徹底した学力診断をもとに、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成します。
どの教科をどの時期に重点的に学ぶべきかを逆算し、無駄のない学習計画を組み立てています。
模試や日々の成果に応じて柔軟に内容を更新した上で、個人授業と少人数授業を組み合わせるため、常に最適化された学習を実現可能です。
生徒一人ごとに異なる計画を実行するからこそ、学習の抜け漏れを防ぎ、効率的に医学部合格レベルまで到達できます。
生徒一人を支える13名のチーム指導
医学部専門予備校 京都医塾では、生徒一人に対して平均13名の講師陣がチームを組んで指導に当たります。
各教科のエキスパートが情報を共有し合い、予習・復習の課題や重点科目の配分を調整しています。
そのため、弱点科目の放置や偏りを防ぎ、全科目の学力をバランスよく底上げすることが可能です。
チームでの横断的な連携により、着実に合格に必要な総合力を養成しています。
合格するまで寄り添う徹底サポート
医学部専門予備校 京都医塾は、生徒が医学部に合格するまで徹底的に寄り添うことが強みです。
出願校の選定や願書作成の指導に加え、受験日程の戦略的な組み立てまでプロの視点でサポートします。
遠方の試験には講師やスタッフが同行し、生徒が安心して試験に臨めるよう支援しています。
試験期間中も指導を欠かさず行い、直前に判明した弱点を即座に補強することで最後まで合格可能性を高めます。
この徹底した伴走体制が、多くの合格実績につながっています。
まとめ

この記事では、2026年度の私立大学医学部入試日程をまとめ、重複しやすい試験日や年間の学習スケジュールの立て方について解説しました。
入試日程は大学ごとに異なり、同日に複数校の試験が重なることもあるため、戦略的な計画が重要です。
とはいえ、情報収集から学習管理までを一人で抱えるのは大きな負担であり、不安を感じる受験生も多いはずです。
医学部専門予備校 京都医塾なら、個別最適のカリキュラムとチーム指導、合格まで寄り添うサポートで、その不安を解消できます。
まずは「1泊2日医学部合格診断ツアー」への参加がおすすめです。
参加することで、自分の学力分析や学習プランの提案を受けられ、校舎や学寮の見学、個人授業体験も可能です。
交通費と宿泊費も無料ですので、遠方からでも安心してご参加いただけます。
受験までの限られた時間を最大限に活かすために、ぜひこの機会をご利用ください。