ホーム » 医学部受験コラム » 勉強法 » 医学部受験において倫理や政治経済は使えない?最適な社会選択を徹底解説!

医学部受験コラム

医学部受験において倫理や政治経済は使えない?最適な社会選択を徹底解説!

医学部受験において倫理や政治経済は使えない?最適な社会選択を徹底解説!

医学部受験において、社会の選択科目は1つの個性と言えます。

地理・歴史・公民のどの分野のどの科目を選ぶのかは、医学部受験プランに直結するため、それぞれの情報を精査したうえで、決定することが重要です。

そこで今回の記事では、医学部受験生の間で話題になる公民分野の単独倫理・単独政治経済に焦点を当て、医学部入試で利用できるかどうかや、メリットデメリットも含めてご紹介いたします。

「倫理」「政治経済」とは?

国公立大学医学部を受験するためには、大学入試共通テストで社会を1科目選択する必要があります。

しかし、社会にはさまざまな科目があり、それぞれの特徴が異なるため、「どれを選んだらいいかわからない」という受験生の嘆きをしばしば耳にします。

特に、医学部志望者にとって、社会は共通テストのみの付き合いのため、ついつい判断を後回しに/考え無しにしてしまう、というケースも少なくありません。

社会は、大きくわけて「歴史」「地理」「公民」の3分野があり、その中でさらに科目として細分化されています。

昨今では、比較的範囲が狭いこと、テーマになじみがあることから「公民」分野の人気が高まっています。

そこで今回は、公民の中でも特に医学部受験生に多く選択される「倫理」「政治経済」分野について解説します。(※現代社会については別記事をご参照ください)

共通テスト「社会」で選択できる倫理・政治経済科目は3種類!

まず押さえておきたいポイントとしては、倫理・政治経済科目は「3種類」ある、ということです。

科目名から、2科目構成を想起される方も多いかと思います。しかし、倫理・政治経済科目は、「倫理」「政治経済」「倫理・政治経済」の3科目で構成されています。

特に、倫理のみ、政治経済のみの科目について、今回の記事では単独「倫理」・単独「政治経済」と呼ぶこととします。

以下では、それぞれの科目の特徴について解説します。

・①倫理

倫理は、哲学を中心とした教科で、哲学者(の思想)、宗教、近現代の哲学思想、青年期の課題などの出題分野で構成されています。

「哲学思想」が軸となるので、深い思考や理解力が求められる傾向がある一方で、社会科目の中で範囲が狭いため、暗記量を押さえたい人・短期間での社会科目の完成を目指す人におすすめの科目です。

ただし、共通テストの出題では、読解量が多い傾向にあるため、読解力に自信がない受験生は選択を避ける傾向にあります。

・②政治経済

政治経済は、政治分野・経済分野・国際分野・現代の諸問題、という大単元で構成されています。

中学校で履修する「公民」の内容にほど近く、日常生活でもしばしば目にする用語や、ニュースにまつわる内容も多いため、歴史や地理に苦手意識を持つ受験生にとって、代替案として選択される傾向があります。

歴史・地理と比較すると暗記量が少ないことから、短期間で社会科目を仕上げたい国公立志望者理系に人気が高く、また、私大の受験科目として使用できることから、文系受験生からも高い支持を得ています。

・③倫理・政治経済

倫理・政治経済は、①②で紹介した単独「倫理」・単独「政治経済」を合わせた内容となっています。

扱う内容は①②でそれぞれ紹介した通りです。

単独「倫理」・「政治経済」と比較して範囲が倍加する一方で、単独「倫理」・単独「政治経済」とは異なり、受験可能な大学に幅がある点が特徴と言えます。

3科目にはどういった違いがある?

先述の通り、「倫理・政治経済」は単独「倫理」・単独「政治経済」の内容を合わせたものとなっています。

すると、「なぜわざわざ範囲の広い倫理・政治経済を利用する人がいるの?」や「単独『倫理』『政治経済』と何が違うの?」と、疑問をもたれた方も多いかと思います。

そこで以下では、この3科目にどのような違いがあるのかを解説します。

・範囲が異なる

・受験できる大学が異なる

単独「倫理」は私大文系の社会選択で使用できない場合が多いため、倫理選択の受験生は社会科目の中で最も少なくなっています。

医学部受験においても、最難関大学では、単独「倫理」・単独「政治経済」は選択ができないなど、受験可能な大学に差異がある点は押さえておく必要があります。

例えば、東京大・京都大・大阪大・名古屋大などは、公民科目を選択する場合は「倫理・政治経済」一択となります。

そのため、少しでもこれらの大学を受験する可能性があるのであれば、受験できる大学ができるだけ多い選択肢をとっておくほうが、リスクヘッジとしては適切と言えます。

医学部受験で単独の「倫理」や「政治経済」は使えない?

ここまで解説したように、倫理・政治経済科目には単独「倫理」、単独「政治経済」という科目が存在しています。

「倫理・政治経済」と比較すると範囲が狭く、学習事項がまとまっていることから、学習が容易=医学部受験には使用できない、印象を持たれた方も多いかと思います。

では、実際に、医学部受験で単独「倫理」単独「政治経済」は絶対に利用できないのでしょうか?

以下で、詳しく解説します。

単独科目の「倫理」「政治経済」でも国公立大学医学部受験は可能

結論から申し上げますと、単独「倫理」・単独「政治経済」でも、受験可能な国公立大学医学部はあります

一方で、前項で述べたように、難関大学医学部をはじめ、受験できない大学も多くある、という点には注意が必要です。

以下は、2024年度最新の入試要項をまとめた、単独「倫理」または単独「政治経済」を選択して受験ができる国公立大学医学部の一覧です。

(各大学の共通テスト・個別学力試験の得点割合を合わせて掲載しておりますので、志望校選定のご参考になれば幸いです)

【単独「倫理」「政治経済」を選択可能な大学】

大学名 共通テスト:個別学力試験得点割合

札幌医科大学 700:700

弘前大学 1000:500

筑波大学 900:1500

群馬大学 450:450

横浜市立大学 1000:1400

新潟大学 750:1200

信州大学 450:600

浜松医科大学 450:700

名古屋市立大学 550:1200

京都府立医科大学 450:600

大阪公立大学 650:800

奈良県立医科大学 900:100

島根大学 700:460

岡山大学 500:1100

山口大学 900:600

徳島大学 900:400

香川大学 700:700

佐賀大学 630:300

長崎大学 450:800

単独「倫理」・「政治経済」を選択するメリット・デメリット

ここまでの内容を総合して、単独「倫理」・単独「政治経済」を選択するメリット・デメリットをまとめていきましょう。

メリット

まず、国公立大学医学部受験で単独「倫理」・「政治経済」を選択するメリットです。

・範囲が限られるため、勉強がしやすい

単独「倫理」・「政治経済」の選択は、2科目が合わさった「倫理・政治経済」と比較して、範囲が狭く、学習しやすい点が最大のメリットです。

哲学的な思想は苦手だが、政治・経済分野の話題は得意、またはその反対など、自分の特性が片方の科目に合っており、効率的な学習が見込まれる場合には、社会科目の早期完成を目指しての選択はメリットと言えます。

デメリット

次に、国公立大学医学部受験で単独「倫理」・「政治経済」を選択するデメリットです。

・出願できる大学が限られる

単独「倫理」・単独「政治経済」は、決して出願の幅が広い選択科目ではないため、選択によって出願できる大学が限られてしまう、というデメリットがあります。

また、社会科目は、早い高校では高校1年生時に選択をするため、その当時の志望校・進路に合わせて選択をしてしまった結果、後から変更が難しくなってしまう、というケースも考えられます。

選択科目によって、出願できる大学を自ら狭めてしまう可能性は、大きなデメリットと言えます。

・得点調整が行われる可能性がある

単独「倫理」・単独「政治経済」は、比較的範囲が狭く、学習がしやすいことから、受験生内平均点も高い値が出やすいという特徴があります。

そして、選択科目によって大きな有利・不利がある、すなわち「選択した科目」が合否に影響を与えること、を避けるため、受験者平均に大きく差がある場合には、「得点調整」が行われます。

得点調整とは、科目間の点数の開きを是正するために、標準偏差を用いて科目間の得点の差を整えることを指します。

細かな説明は割愛しますが、得点調整は標準偏差を用いるため、例えば、得点調整が行われる回の受験時に「倫理の平均点が85点のところ、55点だった」といったように、平均点を大きく下回ってしまった場合、実点数以下の点数に調整されるおそれがあります。

・上位の大学を受験できない可能性が高い

繰り返しになりますが、東京大・京都大・大阪大・名古屋大などの難関大学では、公民科目の選択は「倫理・政治経済」のみとなります。

今後変更となる可能性ももちろんありますが、2025年の入試改革後も、この傾向はしばらく継続すると見込まれています。

これらの大学をはじめ、上位受験する可能性があるのであれば、単独「倫理」・単独「政治経済」の選択が結果としてマイナスに働いてしまうおそれがある、という点には気を付けなければいけません。

社会の選択科目は、早めに&適切に吟味すべし

ここまで、倫理・政治経済の概要、そして選択のメリットとデメリットをご紹介しました。

社会の選択科目については、判断を後回しにしても良いことはありません。

志望校や自分の特性に合わせて、なるべく早い時期に選択科目を決定することをおすすめします。

「志望校がまだ決まっていない」という場合には、なるべく受験可能な大学が多い状態にしておくために、受験可能な大学が多い科目を選択しておくことが重要です。

未来を見据えて、的確な科目選択を行いましょう。

選択科目に合わせて徹底指導! 医学部合格を目指すなら京都医塾

社会の選択科目について、そして倫理・政治経済の選択について、さまざまお伝えしてきました。

ここまでの記事を読んで、医学部受験に向け、選択科目について相談したい、丁寧な進路指導を受けたい、と思われた方も多いかと思います。

そんな人におすすめしたいのが、京都の医学部専門予備校「京都医塾」です。

京都医塾では、医学部受験のプロによる徹底指導で、一人ひとりの特性に合わせた学力指導によって、志望校合格を目指します。

以下では、京都医塾について詳しく解説します。

生徒1人に担任2名で徹底サポート!

京都医塾では、生徒1人につき担任が2名付き、学力面・精神面・生活面を徹底的にサポートしています。

週に1回、担任との1:1のカウンセリングを実施します。

週次カウンセリングでは、日々の学習に関する相談はもちろん、精神的なことも相談可能です。

不安や、ちょっとした気になりごとまで、なんでも気軽に相談可能です。

成績が伸び悩んでる場合や、カリキュラムの進捗が思うように言っていない場合には、勉強法の見直しを提案します。

また、体力や精神面に不安を抱えていると感じた場合には、生活リズム改善やメンタルケアのアドバイスなど、一人ひとりの状況に応じてきめ細やかにサポートを行っています。

担任2人制ならではの、細かな気づきも京都医塾の特徴の1つです。

二次試験対策も万全! 小論文&面接指導

医学部受験において、意外な落とし穴となるのが「二次試験」の存在です。

難関の筆記試験を突破したにもかかわらず、二次試験対策がままならず、涙を飲む受験生も少なくありません。

そこで京都医塾では、小論文と面接指導を徹底的におこなうべく、専門講師を配置+納得いくまで何度でも指導をしています。

京都医塾では、専門講師が親身に寄り添い、模擬小論文・模擬面接を実施のうえ、一人ひとりに的確なアドバイスを行います。

小論文も面接も、二次試験の直前まで納得いくまで繰り返し練習可能ですので、十分に対策を講じた上で二次試験に臨めます。

復習用ブラッシュアップシートで、効率的に復習が可能

学力は、授業を受ける「だけ」では向上しません。

授業で納得した上で、適切なタイミング・適切な方法で復習することで、学習事項が自分のものとして身につきます。

そのため、京都医塾では、復習を可能な限り効率化するために、個別授業終了時に、授業で扱った重要事項をまとめた「ブラッシュアップシート」を配布しています。

このブラッシュアップシートは、授業中の理解度を踏まえ、要点のまとめと、どの事項をどのように復習したらいいかについて、一覧性高くまとめています。

復習の指針を明確に示すことで、自習時間でも圧倒的な効率で学習可能な方法を提供しています。

まとめ

社会選択は医学部受験の鍵である一方、社会選択のみが合否に影響することはありません。

苦手科目の克服に努めること、また、選択科目を含め志望校を検討すること、医学部受験においては様々な場面において「戦略」が求められます。

京都医塾では、志望校に合わせた科目選択のサポートはもちろん、生徒一人ひとりの特性に合わせた進路指導を行っています。

この記事を読んで、京都医塾に興味を持たれた方も多いかと思います。

そんな方のために、京都医塾では『一泊二日医学部合格診断』を開催しています。

『一泊二日医学部合格診断』では、京都医塾の入塾説明はもちろん、学力診断テストや、それを基にした学習面談、体験授業を実施します。

また、医学部受験において重要となる入試戦略の相談や、精神面のサポート法や、生活に関するご相談など、学力に直接かかわる部分以外のサポート体制も体感いただけます。

「京都医塾はなぜ多くの医学部合格者を輩出しているのか」を知っていただける、充実の2日間となっております。

京都医塾に興味をもたれた方は、ぜひご参加ください。