東京慈恵会医科大学は私立大学医学部の御三家の1つに数えられ、明治時代に設立された歴史ある大学です。
毎年多くの受験生が受験に挑んでいる東京慈恵会医科大学は、全国の医学部でもトップクラスに難易度の高い医学部としても知られています。
そんな東京慈恵会医科大学医学部に、自分の高校からでも合格は可能なのか、勉強方法はどうしようか不安になっている受験生も多いはずです。
本記事ではそんなあなたに東京慈恵会医科大学の医学部入試の情報をお届けします。
ぜひ最後までご覧いただき、本記事を参考に合格をつかみ取ってください。
目次
東京慈恵会医科大学の出身高校

ここでは、東京慈恵会医科大学に合格者を多く輩出している高校のランキングを紹介します。
東京慈恵会医科大学の出身高校トップ20
東京慈恵会医科大学の合格者の出身高校トップ20です。
偏差値も合わせてご確認ください。
順位 | 私立/公立 | 高校名 | 偏差値 | 所在都道府県 | 合格者数(2024年度) |
1位 | 私立 | 麻布高等学校 | 71※ | 東京都 | 11人 |
1位 | 私立 | 雙葉高等学校 | 70※ | 東京都 | 11人 |
3位 | 私立 | 開成高等学校 | 77 | 東京都 | 10人 |
4位 | 私立 | 海城高等学校 | 70※ | 東京都 | 10人 |
5位 | 私立 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | 74 | 千葉県 | 8人 |
5位 | 私立 | 豊島岡女子学園高等学校 | 70※ | 東京都 | 8人 |
7位 | 国立 | 筑波大学附属高等学校 | 77 | 東京都 | 7人 |
8位 | 私立 | 駒場東邦高等学校 | 69※ | 東京都 | 6人 |
8位 | 国立 | 筑波大学附属駒場高等学校 | 77 | 東京都 | 6人 |
10位 | 私立 | 東海高等学校 | 72 | 愛知県 | 4人 |
10位 | 私立 | 白百合学園高等学校 | 67※ | 東京都 | 4人 |
10位 | 公立 | 日比谷高等学校 | 73 | 東京都 | 4人 |
10位 | 公立 | 新宿高等学校 | 68 | 東京都 | 4人 |
10位 | 私立 | 大妻多摩高等学校 | 50※ | 東京都 | 4人 |
10位 | 私立 | 女子学院高等学校 | 71※ | 東京都 | 4人 |
10位 | 私立 | 桐朋高等学校 | 71 | 東京都 | 4人 |
17位 | 私立 | 芝高等学校 | 69※ | 東京都 | 3人 |
17位 | 私立 | 東京都市大学付属高等学校 | 65※ | 東京都 | 3人 |
17位 | 私立 | 本郷高等学校 | 67※ | 東京都 | 3人 |
17位 | 私立 | 朋優学院高等学校 | 62‐67 | 東京都 | 3人 |
17位 | 公立 | 千葉高等学校 | 73 | 千葉県 | 3人 |
※出典:サンデー毎日、みんなの大学情報
※中高一貫校のため、中学入学時の偏差値を記載
※医学部以外も含む
東京慈恵会医科大学の出身高校の特徴
上位20校のうち17校が東京都からの受験ということで、都内の高校からの受験が多数を占めていることがわかります。
特に都内の中高一貫校が目立ちます。
ただランキング外の21位以下を見てみると、大分上野丘高等学校(大分県)や洛南高等学校(京都府)など遠方の高校からの合格者もいます。
遠方だからと決して諦めることはありませんが、受験対策の充実した進学塾の利用が重要となってきます。
上位7校が偏差値70以上ということから、東京慈恵会医科大学の受験の難易度がうかがえます。
東京慈恵会医科大学の入試データ分析
東京慈恵会医科大学医学部の入試に関するデータについて解説します。
学習方針を決めるうえで参考にしてください。
医学部合格に必要な偏差値
東京慈恵会医科大学医学部の一般選抜における偏差値の目安は70です。
東京慈恵会医科大学は全国の医学部の中でもトップクラスに偏差値が高く、相当な学力が必要とされています。
また、東京慈恵会医科大学医学部は共通テストの利用はしていません。
直近の倍率と志願者数の変動
【東京慈恵会医科大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】
入試方式 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
一般選抜 | 7.1 | 7.5 | 6.8 | 6.1 |
学校推薦型選抜 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
【東京慈恵会医科大学 医学部 男女別別受験者数(2024年度)】
全体 | 男性 | 女性 | |
募集人数 | 105 | ー | ー |
志願者数 | 1,968 | 1,246 | 722 |
一次試験受験者数/合格者数 | 1,644/504 | 1,032/360 | 612/144 |
ニ次試験受験者数/合格者数 | 489/163 | 348/112 | 141/51 |
ニ次試験補欠者数 | 221 | 145 | 76 |
繰上合格連絡者数 | 67 | 46 | 21 |
入学者数 | 105 | 66 | 39 |
全国トップクラスの難易度を誇る東京慈恵会医科大学ですが、倍率をみると全国の中の順位的には下のほうになります。
しかし、倍率が低いからといって人気がないというわけではなく、高い学力が求められるためおのずと受験者が絞られるというのが現状です。
東京慈恵会医科大学は都内の他の難関校の滑り止めで受験されることも多いため、合格者数が定員数を大きく上回っていると考えられます。
東京慈恵会医科大学を併願した受験者が、難関大学に合格した場合に辞退することが多いためです。
東京慈恵会医科大学の学費

私立大学の医学部は学費が高額なイメージがある受験生が多いのではないでしょうか。
気になる東京慈恵会医科大学医学部の学費について解説します。
東京慈恵会医科大学の学費は以下のようになっています。
費用 | 初年度 | 2年次以降各年度 |
入学金 | 1,000,000円 | ー |
授業料 | 2,500,000円 | 2,500,000円 |
施設拡充費 | ー | 1,300,000円 |
合計 | 3,500,000円 | 3,800,000円 |
※出典:東京慈恵会医科大学
※別途、以下の納付の必要があります。
・入学後に学生会経費100,000円(在学期間分)
・東京慈恵会医科大学医学科保護者会経費210,000円(入会金および在学期間分)
・4年次に予定されている「臨床実習開始前の共用試験(CBT、OSCE)」の受験料 (33,000円)
・6年次に予定されている「臨床実習終了後の共用試験(Post-CC OSCE)」の受験料(20,000円)
(2020年4月入学生より対象)受験料については、見直しされる場合があります。
6年間の合計が22,500,000円となります。
これは私立大学医学部において全国的にも安い部類に入ります。
受験前に親御さんとしっかり相談をしておくことが重要です。
東京慈恵会医科大学の特徴
「病気を診ずして病人を診よ」を理念に教育に力を入れる東京慈恵会医科大学は、いくつもの魅力を兼ね備えた大学です。
代表的な特徴をご紹介します。
明治14創立より144年の歴史
東京慈恵会医科大学は明治14年に創立され、2025年で144年もの歴史があります。
順風満帆でなかったそのみちのりは、数々の関わった偉人たちによってその歴史を守ってきました。
関東大震災や太平洋戦争での空襲を乗り越え、平成3年には日本初の医学部看護学科が認可されています。
「病気を診ずして病人を診よ」の精神は今なお受け継がれています。
国際交流プログラム
東京慈恵会医科大学では2003年度に国際交流プログラムが開始され、海外との交流を経て文化や技術を取り入れるのにも力を入れています。
アメリカやイギリス、ドイツなど世界中に14校の協力校があり、生徒による海外実習も積極的に行っています。
アメリカではポートランド州立大学での7泊9日の研修を行っており、現地の病院を見学したり、現地の看護学生との交流会を通じて海外の医療現場の文化や空気感を学ぶ重要な機会となっています。
直近では2026年にハワイ大学での臨床実習を行う予定です。
東京慈恵会医科大学合格の入試概要と必要科目

【一次試験】
試験日 | 2025年2月11日(火・祝) |
試験会場 | 東京流通センターイベントホール(東京都大田区平和島6丁目1-1) |
合格発表 | 2025年2月18日(火)15:00 |
教科 | 理科 |
科目 | 物理(物理基礎・物理)化学(化学基礎・化学)生物(生物基礎・生物)これら3科目のうちから2つを選択 |
試験時間 | 10:00~12:00 |
教科配点 | 200点 |
教科 | 数学 |
科目 | 数学I、数学II、数学III、数学A、数学B 、数学Cただし、数学Bは「数列」、数学Cは「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」を出題範囲とします |
試験時間 | 13:30~15:00 |
教科配点 | 100点 |
教科 | 英語 |
科目 | 英語コミュニケーションI英語コミュニケーションII英語コミュニケーションIII論理・表現I、論理・表現II、論理・表現III |
試験時間 | 15:45~16:45 |
教科配点 | 100点 |
【二次試験】
試験日 | 2025年2月21日(金)、22日(土)、23日(日)の3日間のうちの1日 |
試験会場 | 東京慈恵会医科大学西新橋キャンパス(東京都港区西新橋3丁目25-8) |
合格発表 | 2025年3月3日(月)15:00 |
科目 | 面接Multiple Mini Interview(MMI)形式 |
試験時間 | 60分 |
配点 | 30点 |
科目 | 小論文 |
試験時間 | 90分 |
配点 | 25点 |
科目 | 調査書等(※)評価 |
試験時間 | ー |
配点 | 25点 |
※調査書等:調査書、履修証明書などのこれまでの学業履歴がわかる参考書類
※出典:東京慈恵会医科大学
本気で東京慈恵会医科大学医学部を目指すなら京都医塾
東京慈恵会医科大学医学部を目指して学習を進めていくうえで、学校だけでは足りないと思ったら進学塾を検討しましょう。
医学部専門予備校の京都医塾なら充実したサポートを受けられます。
難関医学部にも対応!独自のチーム指導
京都大学出身者が7割を占める京都医塾では、70名以上の正社員講師があなたの合格に向けて全力でサポートします。
もちろん東京慈恵会医科大学の受験にも対応しています。
医学部専門予備校の京都医塾では月3回の教科別会議に加え、月1回の担当者会議であなたの進捗状況を徹底的に分析し、柔軟にカリキュラムを調整します。
入学したあと忙しさを感じやすい医学部ですが、中学時代の知識まで遡った基礎固めをすることで、入学後の学習に必要な力を身に着けることもできます。
また、京都医塾の大きな特徴として1対1の個人授業と少人数制の集団授業を組み合わせ、弱点克服と実践力養成を同時に実現します。
専任講師にいつでも質問可能
京都医塾では医学部受験に精通した講師が常に対応できるため、どんなに難しい問題でも的確な解説が得られます。
専任講師が常駐しているため、開校時間中であればいつでも専任講師に質問ができる環境が整っています。
勉強中に出てきた疑問や難しい問題をその場で解決でき、効率的に理解を深めながら学習を進めることができるでしょう。
疑問をその日のうちに解消できることで、次の学習にスムーズに進めるだけでなく、学力を着実に向上させることが可能です。
充実したサポート体制があなたの学習効率を高め、合格への道をしっかりとお手伝いします。
合格を可能にするオリジナルのオーダーメイドカリキュラム
京都医塾ではあなただけのオーダーメイドカリキュラムを作成しています。
オーダーメイドカリキュラムとは、入塾の際にあなたの現在の学力とポテンシャルを徹底分析して作成する特注のカリキュラムのことです。
例えば東京慈恵会医科大学医学部の入試問題では理科の配点が高いので、理科の勉強配分を多くする、といったイメージです。
このカリキュラムは、受験生の力に合わせて10,000通り以上のレベル編成で生み出されるものですから、長所を伸ばすとともに短所の克服の両方をこなすことが可能です。
また、オーダーメイドカリキュラムは受験生の学習の進捗状況や模試の結果をもとに柔軟に変更を施し、常に最適化を行って最良の状態で授業を実践しています。
まとめ

東京慈恵会医科大学は全国の医学部の中でもトップクラスの難易度の難関校です。
合格するためには勉強量だけではなく計画性も重要です。
決して容易に合格を勝ち取ることはできませんが、計画的に勉強を進めて適切な指導を受ければ合格への道も見えてきます。
少しでも学校だけでの勉強では不安と感じたら、予備校を検討しましょう。
医学部専門予備校の京都医塾では交通費・宿泊費も無料で「一泊二日医学部合格診断」を行っており、体験授業も受けられます。
お気軽にお問い合わせください。