ホーム » 医学部受験コラム » 勉強法 » 【決定版】医学部入試英語の勉強法!医学部入試英語の難易度や傾向も解説

医学部受験コラム

【決定版】医学部入試英語の勉強法!医学部入試英語の難易度や傾向も解説

【決定版】医学部入試英語の勉強法!医学部入試英語の難易度や傾向も解説

今回の記事では、医学部入試における英語の勉強法をわかりやすく解説して行きます。

医学部の英語の重要性

はじめに、なぜ医学部にとって英語が重要なのかを見ていきましょう。

入試配点が高いことが多い

ほとんどの大学において、英語の入試配点の割合は高い傾向にあります。

加えて、医学部受験生は理数系の科目が得意な傾向にあり、文系科目である英語でどれだけ周りと差をつけることができるかが、合否に大きく影響します。

医学部に入ってからも必要となる

さらに受験生に意識して欲しいのは、受験生の皆さんが思っている以上に、医師になるうえで英語が重要となってくるということです。

医学会の公用語は英語です。

医学部で使うメインテキストは、洋書が翻訳されているものが多かったり新しい医学知識は海外論文で発表されたりと、医師にとって英語は必要な知識を吸収するために不可欠なものなのです。

日本語に翻訳されている医学用語にカタカナ表記のものが多いのは、それだけ医学用語が英語からきているということです。

医学部では重要な解剖用語や各主要科目の重要な用語は、英語でも覚えなければなりません。

英語力は入試だけでなく、入学した後にも役立つ力なのです。

医師としての活躍の場が広がる

医師としてのキャリアを考えたときに、自身のやりたいことを最前線で成し遂げるためには、英語が必須のスキルとなります。

英語が使えることで、最新の論文に目を通したり、国際学会で自分の研究や技術を発表したりすることができます。

また、世界の著名な医師とコミュニケーションを取ることもできます。

英語ができると医師として活躍の幅が広がるのです。

この英語の重要性は学生のうちには気づきにくく、医師になってから多くの人がもっと英語を頑張っておけば良かったと後悔することが多いです。

自分自身の可能性を広げるためにも、学生のうちからしっかりと英語の基礎を身につけておきましょう。

医学部入試の英語の傾向

ここでは医学部入試の英語について、他学部の入試英語との違いや、国公立大学医学部と私立大学医学部での傾向の違いを解説していきます。

他学部の入試英語との相違点

医学部の英語の特徴は大きく3つあります。

1つ目は、一般的な私立大学で出題されるような難解な単語・文法などは出にくいという点です。

2つ目は、他学部に比べて長文読解の文章量が多いということです。

3つ目に、医学に関する基礎知識が長文を読む上で必要になるということです。

普段から新聞の医療コラムを読むなどして、医療的バックグラウンドを身につけることが大切です。

難解な単語は出にくいものの、医療系の語彙はある程度覚えておいて損はありません。

医療英単語帳を使ったり過去問の長文を解いたりして、その都度語彙力を高めておくのが良いでしょう。

私立大学医学部の英語の特徴

私立大学の医学部の英語は、正誤問題や並び替え問題が多い傾向にあります。

また、大学毎に問題の傾向は様々であり、自身の受験する大学の出題形式を掴むことが重要です。

そのためにも過去問の数をこなすことが何より大切です。

例えば、どこどこの大学であれば大問1が長文読解で、小問7個から構成されており、その小問7個の出題形式まで決まっているといった具合に形式を掴むことができます。

過去問に慣れれば慣れるほど問題を解くスピードも上がっていきます。

国公立大学医学部の英語の特徴

国公立大学の英語では、英作文の出題が多いことが特徴です。

出題される日本語の文をそのまま直訳しようとすると、普段使わないような単語や窮屈な文法を使ってしまうことがあります。

そのため、日本語の言い換えをしてなるべく自分の知っている文法表現と単語を用いて英作文することがコツになります。

また私立大学と同様に長めの長文読解が出題され、その長文の内容は医療系や自然科学系であることが多いです。

さらに私立大学よりも長文の要約や論旨一致などの問題が多いため文章を正確に読み取る国語力が必要です。

英語の配点が高い大学・配点が低い大学

続いて私立、国公立それぞれどの大学の英語の配点が高いのか、また低いのかを見ていきましょう。

こちらは全て2021年度の入試情報となっています。

新型コロナウイルスの影響で変更点等が出てくる可能性もあるので、各自で最終的な情報を確認するようにしてください。

私立大学

はじめに、私立大学医学部の英語の配点が高い大学です。

大学名 学力試験 英語配点(配点率) 偏差値
順天堂大学医学部(A方式) 500点 200点(40.0%) 70.0
東邦大学医学部 400点 150点(37.5%) 67.5
国際医療福祉大学医学部 550点 200点(36.4%) 65.0
金沢医科大学医学部(後期) 200点 100点(50.0%) 65.0

順天堂大学A方式は英語の配点が4割を超え、英語が得意な学生にとっては有利です。

金沢医科大学医学部後期は50%の配点比率を誇りますが定員は10名のため難易度は高めです。

次に英語の配点比率が低い大学です。

大学名 合計点満点 英語配点(配点率) 偏差値
聖マリアンナ医科大学 600点 100点(16.6%) 62.5
久留米大学 500点 100点(20%) 65.0
東京医科大学 500点 100点(20%) 67.5

これらの大学は英語の配点比率が20%を下回るため理科や数学で勝負したい人には向いているでしょう。

ただし、この配点率は二次試験の得点との総合点から見た比率であるため、注意が必要です。

最終の合否は一次試験と二次試験との合計点で判断されますが、一次試験を突破するには学力試験で高得点を取る必要があります

そのため、英語でも高得点を取る力が必要となるでしょう。

国公立大学

次に国公立大学医学部の英語の配点が高い大学一覧です。

大学名 共通テスト 二次試験 偏差値
合計点 英語配点
(配点率)
合計点 英語配点
(配点率)
宮崎大学医学部 900点 200点
(22.2%)
600点 300点
(50.0%)
67.5
横浜市立大学医学部 1000点 300点
(30.0%)
1400点 400点
(28.6%)
67.5
新潟大学医学部 750点 200点
(26.7%)
1200点 400点
(33.3%)
65.0
徳島大学医学部 900点 200点
(22.2%)
400点 200点
(50.0%)
62.5

次に英語の配点が低い大学一覧です。

共通テスト、二次試験共に30%以下かつどちらかが20%を下回る大学をピックアップしました。

大学名 共通テスト 二次試験 偏差値
合計点 英語配点
(配点率)
合計点 英語配点
(配点率)
三重大学医学部 600点 100点
(16.7%)
700点 200点
(28.6%)
65.0
広島大学医学部
(A配点)
900点 200点
(22.2%)
1800点 300点
(16.7%)
62.5
大阪市立大学医学部 650点 100点
(15.4%)
800点 200点
(25.0%)
67.5
山形大学医学部 900点 200点
(22.2%)
700点 100点
(14.3%)
57.5

特に広島大学医学部は二次試験において理科の配点が1200/1800点と高く、英語が苦手な人には狙い目です。

英語の勉強法

ここでは単語文法、長文読解、英作文、共通テストそれぞれの対策について解説します。

単語や文法対策

単語と文法は英語学習をする上で要となります。

特に語彙に関しては、そのまま長文読解力に直結すると言っていいほど重要です。

医学部だからといって特別な単語帳は必要ありません。

まずは自身のレベルにあった単語帳から始めて、それが完璧になったら大学入試用の単語帳をこなすのがおすすめです。

イメージとしては高校1年生で基礎的な単語帳を完成させ、高校2年生以降で大学受験用の単語帳を仕上げるイメージです。

ほとんどの場合、学校の授業で使う単語帳を完璧にすればある程度、語彙力はつきます。

単語の覚え方としてはじっくりと覚えていくよりも、高速で何回もこなしていき、苦手な単語は何回も書くようにすると効率が良く長期記憶となります。

また重要なのは、単語を覚えるときは必ず発音をチェックし、自分の口で正しく発音する練習をするということです。

接頭語、接尾語の把握、また、同義語や派生する他の品詞の単語を合わせて覚えることも効果的です。

他にも、英文法は、長文読解と文法問題を解く上で重要な要素です。

文法を頭に入れておくだけで、多少分からない単語があっても文の意味が取れたり、単語の推測ができたりすることもあります。

まずは、確実に1つの文法書をこなすということが重要です。

長文読解対策

長文読解は、上記の単語や文法対策をこなした上で、まずは一つひとつの英文を正確に読んでいきましょう。

その英文は第何文型なのか、代名詞は何を指しているのかを最初のうちは丁寧に解釈していきましょう。

ある程度長文の演習に慣れてきたら、あとは質より量の方が重要になってきます。

どれだけの量の長文を読んだかが、長文を読むスピードに大きく影響します。

もし、読むスピードが遅いと感じているのなら、語彙力もしくは演習量が足りてないと思ってください。

また長文演習を行う際には、ダラダラ読むのではなく時間を計って取り組むようにすることで、早く正確に長文読解できる能力を鍛えることができます。

英作文対策

英作文は和文英訳と自由英作文の二種類があります。

和文英訳では、日本語が抽象的な場合自分のわかりやすい日本語に置き換えることで、平易な文法や単語で書くというのがコツになります。

無理に難しい単語や表現を使おうとすると失点の原因となるので、必ず自分のレパートリーの中で英作文をしましょう。

そのレパートリーを増やすために、英作文の練習は欠かせません。

勉強法の例として、二次試験までに国公立医学部レベルの英作文1日1問を3ヶ月間行うことを目標にして、基本例文やレパートリーのストックを増やしていく、というのも効果的でしょう。

その際、自分が書いた英作文は必ずプロの講師や学校の先生に添削してもらいましょう

自由英作文は、志望大学の過去問を参考に文章構造を暗記することが確実に点を稼ぐ方法です。

また創作でもいいので自分が知っている文法や語彙を使って、書きやすい文章を書く方が高得点へ繋がりやすいです。

共通テスト対策

2021年度より、センター試験に代わって共通テストが実施されるようになりました。

大きな変更点の一つは配点です。

従来のセンター試験では筆記試験が200点、リスニングが50点だったのに対し、共通テストではリーディングが100点、リスニングが100点の配分へと変わりました。

ただし、大学によって入試の配点比率は変わることもありますので、受験する大学の配点比率はチェックしておきましょう。

またリーディングでは、従来の筆記試験にあったような発音問題や文法問題が大きく減少し、読解問題中心の構成になっています。

長文読解が主な問題となりますが、従来通りそこまで難易度の高い文章が出ることはなく、時間内に解き終わるための「速読力」を鍛えることが最も重要です。

これは上記で述べたように語彙力を上げ、演習量を積むことで鍛えることができます。

リスニングは配点が大きくなっており、かなり重要度が上がります。

リスニングを鍛える方法は色々ありますが、共通テスト対策としては、先に必ず設問と選択肢に目を通すことのできるリーディング力を上げておくことです。

これをした上で、普段のリスニング演習では音源を1.5~2倍速のスピードに設定して解くように練習すると、本番のスピードではかなりゆっくりと聞き取れます。

そして復習する際には必ずスクリプトに目を通し、自分が理解できなかった表現をノートに取るなどして、対策していきましょう。

医学部を目指すなら京都医塾がおすすめ

医学部合格を目指すなら、独学ではなくプロの手を借りて勉強を進めていくことも選択肢の一つです。

なぜなら予備校や個別指導塾には、実績に基づいた具体的で適切な計画力があり、効率的に勉強できるからです。

ここでは医学部受験に強い医学部専門予備校である京都医塾をご紹介します。

生徒一人につき13人の講師陣

京都医塾なら生徒一人のために平均13人の講師がその生徒の指導方針を共有し、合格までの計画を組み立ててくれます。

学習の進捗や、今どの科目を重点的にやるべきなのかをチェックし、講師一人ひとりが責任を持ってその生徒についてじっくりと話し合います。

また生徒一人ひとりに担任と副担任の社員講師がつき、勉強面だけではなく精神面でもフォローしてくれます。

勉強環境も充実しており、一人ひとりに個人ブースが用意されています。

また、遠方の生徒であれば食事が出る寮女性専用マンションもあり、保護者の方も安心して通わせることができます。

英語の講師陣も充実しており京都大学を含めた有名大学出身の講師が多いのが特徴です。

さらに医学部出身の講師もいるので医学部がどんなところかを聞くことができ、勉強のモチベーションアップにもなるでしょう。

どの講師も生徒にとっての分かりやすさを意識しており大幅な英語力のアップに期待が持てます。

苦手を克服するオーダーメイドカリキュラム

京都医塾の強みは何と言っても生徒一人ひとりに合わせた、苦手を克服するためのオーダーメイドカリキュラムです。

カウンセリングや担当者会議によって、学期の途中であっても現在の状況や進捗に応じたカリキュラムの変更を行います。

スタートラインは一人ひとり違うということを前提にしており、ほかの大手予備校で起き得るような授業についていけなくなるなどの心配もありません。

各教科の現在の位置と合格までの正確な距離をはかり、最適なカリキュラムを作成します。

医学部受験において伸び悩んでいる人にこそ最適な学習プログラムと言えます。

気になる方は一度お問い合わせしてみてください。