ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 京の風物詩! ~五山の送り火~

京都医塾公式ブログ

京の風物詩! ~五山の送り火~

京の風物詩! ~五山の送り火~

 皆さん、こんにちは。本日は円町校の江島が、京都が誇る夏の風物詩についてお送りしたいと思います。京都にお住いの方には新鮮味のない話だとは思いますが、思わぬ発見もあるかもしれませんよ。

五山の送り火とは

 毎年8月16日になると、かがり火を用いて、ある特定の文字や記号をかたどり、京都の山を美しく彩ります。文字や記号の種類はいくつかありますが、もっとも有名なものは「大」の字をしていることから、一般的には「大文字」と呼ばれ親しまれることが多いかなと思います。起源は定かではありませんが、中世の室町時代頃から始まったと言われています。お盆の時期、現世に帰ってこられたご先祖様のご精霊(ごしょうらいと読むらしい)を、お盆の翌日に再び彼岸にお送りするという目的をもった行事ゆえに、「送り火」という名がつけられています。山が大の字に赤く燃えあがるのがすごく神秘的で、私が子供の頃は、家の屋上から毎年眺めており、夏休みの楽しみの一つでした。その時は歴史的意義なんてこれっぽっちも考えてなかったですけどね。

送り火の種類

  • 大文字(20時00分点火)

 京都市左京区にある山で、まず一番最初に点火される「 “正” 大文字」ともいうべき送り火の代表格。「大」の文字を書いたのは、なんとあの弘法大師・空海という説や、室町幕府8代将軍である足利義政の家臣だという説などがあるそうです。私の実家からもきっちり見えており、山との距離が適度に離れていたので、炎がとても綺麗に映えていたことを覚えています。

  • 妙・法(20時05分点火)

 京都市左京区松ヶ崎という場所に位置する山で、2文字で1つだと考えてください。涌泉寺というお寺の寺伝によると、鎌倉時代後期に活躍した日蓮宗の、日像と日良という僧が、それぞれ西の山「妙」、東の山に「法」と書いたと伝えられているようです。実家からは見えない位置にあるため、炎がともっている姿を直接見たことはありません。妙・法が見えるところは、車でよく通る場所なので、「素の状態」はよく目にするんですけどね。

  • 船形(20時10分点火)

 京都市北区西賀茂という地域にある山で、その名も「船山」といいます。船形の舳先(へさき)は極楽浄土を指していると言われており、ご先祖の魂を無事彼岸まで届けるための精霊船としての役割を担っていると伝えられています。これも家から見えないんです。点火されていない状態もあまり目にすることがないので、見えたときは人知れずテンションが上がっていました。自身が子供の頃はなぜかしら「宝船」だと思っていました。

  • 左大文字(20時15分点火)

 京都市北区北山に位置する山です。先に言っておくと我が家からバッチリ見えます。もともと大の字は、先に紹介したものしか存在していなかったみたいです。これは、ご先祖様の精霊がお帰りになる方角が西にあたるようで、その方角から眺められるようにということらしいのですが、送り火の種類もだんだんと増えてきたことから、「もう一つくらい大の字があってもいいじゃないか」という結論に至ったそうです。

  • 鳥居(20時20分点火)

 京都市右京区嵯峨という地にある山。実は「五山送り火」は、大文字をスタート地点とし、左回り順に点火されていくようになっています。平安時代、空海が石仏の開眼供養(故人の魂を仏様に宿すためのイベント)のために行ったのが起源とされています。空海どんだけ名前出てくるんだって感じですよね。個人的には船形よりもはるかにレアな存在だと思っています。点火されてない状態でも、これまでの人生で、片手で数えられる程度しか目にしていません。

最後に

 五山の送り火の実施にあたっては、基本的には「保存会」というものに属する地域住民の方のお力あってこそで、季節ごとに清掃や、環境保全、点火準備など、年中通して山を守るためにご活躍されているようです。こうやって京都の風物詩は守られているのですね。今年の五山の送り火は3年ぶりに全面灯火されるそうで、コロナ以前の全開の姿が見られるようで本当に良かったです。

 本日は以上です。お疲れ様でした。

投稿者:江島 祥人

  • 役職
    英語科主任/英語科講師
  • 講師歴・勤務歴
    7年
  • 出身大学
    大阪市立大学経済学部
  • 特技・資格
    特に目立ったものはないです
  • 趣味
    音楽鑑賞
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    武器としての決断思考

受験生への一言
初めて出会う事柄に対して、出来る限り「考えて」みてください。自分の価値観と照らし合わせてみて、ああだこうだと「腑に落ちる」まで考えてはじめてそれが知識となり、皆さんの力となります。