医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 予備校・塾 » 医学部受験を目指すにはいつから塾へ通えばいいのか?塾と予備校の違いについても解説!

医学部受験コラム

医学部受験を目指すにはいつから塾へ通えばいいのか?塾と予備校の違いについても解説!

医学部受験を目指すにはいつから塾へ通えばいいのか?塾と予備校の違いについても解説!

医学部は国公立・私立を問わず非常に高い学力が要求されるため、医学部受験を目指す多くの人が塾通いを検討します。

しかし、医学部専門塾にはいつから通い始めるべきなのか、そしてどのような塾を選べばいいのかといった疑問も湧いてくるでしょう。

そこで今回は、塾と予備校の違いや塾に通う適切な時期、さらに塾選びの際に押さえておきたい注意点について、2025年現在の最新情報も交えながら解説します。

 医学部受験において塾と予備校に違いはあるのか

塾と予備校はいずれも学習を効率的に進めるための教育施設ですが、対象とする年代や指導形式、学習目的、さらには学費など様々な点で違いがあります。

塾や予備校の利用を考えている人であれば、これらの違いを押さえておいて損はないでしょう。

ここでは、医学部を目指す際に知っておきたい塾と予備校の主な違いについて解説します。

対象年齢の違い

まず、塾と予備校では通う人の対象年齢に違いがあります。

塾が主に対象としているのは、小学生から高校生までのいわゆる「現役生」です

場合によっては有名私立校の入試対策などで、幼児期から通い始めるケースもあります。

近年、文部科学省の学習指導要領改訂で小学校での英語教育開始時期が早まったこともあり、幼児期から学習習慣を身につけさせようと低年齢から塾に通わせる家庭も見られます。

一方、予備校は主に高校生や浪人生(卒業後の再受験生)を対象としており、大学受験のための学習に特化した指導を行うのが一般的です。

大手の予備校には寮が併設されている所もあり、長時間勉強に集中できる環境が整備されています。

指導形式・学習目的の違い

塾では基本的に、学校の勉強の補習や中学・高校受験対策など「学力の底上げ」を目的とした指導が行われます。

学校で習った内容の苦手克服のために利用する生徒や、中学・高校への進学対策を目的とする生徒が多いです。

指導形式は主に集団授業形式で、学校の授業のように講師が生徒に質問したり、生徒から講師へ質問したりしながら進行します

学力が高い一部の生徒を除き、多くの場合は基礎から丁寧に学ぶカリキュラムです。

一方、予備校はその名の通り大学受験を目的とした指導が中心です。

指導形式は予備校によって様々で、大人数の集団授業から、1対1の個別指導、映像授業まで形態が分かれています

個別指導は人気がありますが、生徒同士が競い合い刺激し合えるよう、あえて集団形式の授業を採用している予備校もあります。

予備校にはすべての大学・学部に幅広く対応する一般的なコースのほか、医学部など特定の学部に特化した専門コースを設置している所もあります。

医学部受験に向けた専門予備校では、早い段階から医学部受験独自の傾向に即した対策授業を受けられるため、志望進路に合わせて最適な施設を選んでください。

講師の違い

続いて、教えてくれる講師陣の違いについて見ていきましょう。

塾や予備校によって、授業を担当する講師の形態はさまざまです。

正社員の専任講師が中心のところもあれば、大学生や社会人のアルバイト講師が授業を担当するケースもあります。

アルバイト講師の中にも、自身が医学部を目指していた経験を持つなど、受験生に寄り添った丁寧な指導をしてくれる人も多くいます。

一方で、授業設計や進度管理といった面では、専任講師がチームでサポートしてくれる体制の方が安心できるでしょう。

予備校では、大学受験指導に特化したプロ講師が授業を担当するのが一般的です。

難関の医学部を目指す場合は、専任講師が中心となってカリキュラム全体を管理している予備校を選ぶと、より安定した学習環境が得られます。

学費の違い

まず、高校段階でかかる学習費の目安を見てみましょう。

文部科学省の「令和5年度 子供の学習費調査」によると、高校生1人あたりの年間学習費総額は、公立で約59.8万円、私立で約103.0万円です。

この中には授業料や教材費のほか、塾・習い事などの学校外活動費も含まれています。

学校外活動費のうち、学習塾などにかかる「補助学習費」は、公立で約20.2万円、私立で約17.2万円となっています。ただし、受講科目や志望校によって実際の費用には大きな幅があります。(出典:文部科学省 令和5年度 子供の学習費調査

塾と予備校の主な違いを以下の表にまとめました。

比較項目塾(学習塾)予備校
主な対象小学生~高校生(現役生)高校生・浪人生(再受験生)
学習目的学校内容の補習・中学受験や高校受験対策大学受験対策(一般コースや医学部コース等)
指導形態主に集団授業(※個別指導塾も存在)集団授業・少人数授業・個別指導・映像授業
講師正社員講師+アルバイト講師プロ講師
学費相場年間数万円~数十万円(受講科目数による)年間60~80万円前後(医学部専門は数百万円)

医学部専門塾へはいつから通うべきか

「受験勉強はいつ頃から始めるべきなのか?」という疑問は、多くの受験生が抱える悩みのひとつでしょう。

まして狭き門と言われる医学部合格を目指すなら、適切な時期から学習を開始して受験戦争を勝ち抜きたいところです。

ここでは、医学部専門塾に通い始めるのに最適な時期について考えてみます。

結論から言うと人それぞれ状況は異なりますが、できる限り早い時期から通い始めるのが望ましいでしょう。

まず、医学部専門塾に通い始める時期は次のような要素によって左右されます。

個々の学力レベルによって適切な開始時期が異なる

人によって学習の積み重ねや得意・不得意科目は異なります。

そのため、塾通いを始める適切な時期も学力に応じて変わってきます

たとえば、これまで十分な受験勉強をしておらず基礎が定着していない場合や、偏差値が医学部合格ラインに遠く及ばない場合は、早急に対策を始める必要があります。

学力に不安がある場合でも、まずは医学部専門塾を体験してみることをおすすめします。

志望校や併願校の有無によって通塾開始時期が変わる

一口に医学部と言っても、大学ごとに入試の難易度や出題傾向は大きく異なります。

そのため志望校のレベルによって、塾に通い始めるべきタイミングも変わってくるでしょう。

いわゆる「難関医学部」(旧帝大や有名私立など)を突破するには、他の医学部以上に高度な学習が必要です。

また併願校を複数考えている場合、それぞれの大学ごとの対策も必要になるため、その分早くから準備を始めなければなりません。

このように、志望校のレベルや併願校の数によっても、塾に通い始める適切な時期は異なってきます。

家庭の経済的な事情によっても開始時期が左右される

塾に通うためには当然ながら学費がかかります。

各家庭の経済状況によっては、「もう少し家計に余裕ができてから…」と通塾開始の時期を遅らせざるを得ない場合もあるでしょう。

特に医学部専門塾や予備校は費用が高額になりがちなので、家庭によって現実的に通える時期は違ってきます。

このように、塾通いを始める時期については学力や志望校、経済状況など様々な要因が絡み合うため、一概に「◯年生からがベスト」と断言することは難しいのです。

とはいえ、一般論としては早ければ早いほど良いのは確かです

早い時期から学習を開始すれば、それだけ多くの勉強時間を確保できますし、精神的にも余裕を持って受験に臨めます。

実際に医学部に合格した人の中には、小学生の頃から塾に通って英才教育を受けてきた人も少なくありません

医学部合格者の多くは高校生活の早い段階で高校の全履修範囲を終わらせていますので、効率よく学習を進め、要点をしっかり押さえるよう心がけてください。

上記のような特別な事情がない限り、早めの検討・体験受講をおすすめします。

 医学部専門塾を検討する現役生が注意すべきこと

医学部専門塾への入塾を考える現役高校生にとって、塾選びで注意しなければならないポイントにはどんなものがあるでしょうか。

医師になる夢を掴むために通う塾ですから、自分に合った環境で最大限の効果が得られるよう、以下の点を確認しておきましょう。

ここでは、現役生が医学部専門塾を選ぶ際に注意したいポイントを4つ解説します。

生徒一人ひとりに合わせたサポート体制があるか

まず注目したいのは、塾や予備校の「生徒サポート体制」です。

医学部受験では、不得意科目の克服や学習ペースの管理が合否を左右します。

そのため、生徒一人ひとりに合ったフォローが受けられるかどうかがとても重要です。

たとえば講師が大学生アルバイト中心の塾では、質問内容によってはその場で即答が難しいケースもあります。

ただし、大学生講師の中にも自身の受験経験を活かして親身に指導してくれる方も多く、学習のモチベーション維持に役立つこともあります。

大切なのは、そうした講師を支える仕組みや、質問対応・進路相談をしっかりと管理できる体制が整っているかどうかです。

また、授業形態によってサポートの濃さは変わります。

一般的に塾は講師との距離が近く質問しやすいとされていますが、クラスの人数が多すぎると個別対応が難しくなることもあります。

一方で、予備校の中には専任講師が学習進度や相談対応まで一貫して行う体制をとっているところもあります。

入塾を検討する際は、授業形式だけでなく、質問しやすい環境があるか、定期的な面談があるかなど、
必要なときに手厚いサポートが受けられるかどうかを確認しておくと安心です。

自習時間をしっかり確保できるか

次に確認したいのは、塾に通った場合に自習する時間を十分に確保できるかという点です。

中には授業のコマ数の多さを売りにする塾もありますが、実を言うとコマ数が多すぎる塾では問題が発生しかねません。

それは復習の時間が削られてしまうからです。

人間の記憶には、学んだことを一時的に覚えておく「短期記憶」と、繰り返し定着させることで長期間保持できる「長期記憶」があります。

授業詰めで自習の時間が取れないと、せっかく授業で理解した内容も長期記憶に定着しにくくなります。

塾で習ったことを自宅で復習する余裕が持てるよう、あまりに授業コマ数が多すぎない塾を選ぶことが大切です。

部活や学校行事と両立できるか

3つ目の注意点は、部活動や学校行事との両立が可能かという点です。

現役生の場合は部活や学校行事で忙しく、なかなか十分な勉強時間を確保できないことがあります。

しかし、部活や文化祭・修学旅行などの学校行事は高校生活の一部であり、受験勉強のためにすべてを諦めるのも酷でしょう。

そこで、こうした現役生特有の悩みに配慮してくれる塾を選ぶことが重要になります。

例えば個別指導形式の塾であれば、生徒の都合に合わせて授業開始時間や日時を柔軟に調整してくれる場合があります。

また最近では授業内容を録画した映像授業を後から視聴できる塾も登場しています。

部活や学校行事と受験勉強の両立を支援する体制が整っている塾を選べば、現役生活と受験対策を無理なく両立できるでしょう。

通塾の移動時間が無駄にならないか

最後に確認したいのは、塾への通学にかかる移動時間です。

遠方にある医学部専門塾を選択した場合、当然ながら毎日の移動時間が長くなってしまいます。

通学に時間を取られるほどその分勉強時間が減少してしまうため、他の受験生と差がついてしまうでしょう。

塾を選ぶ際は、自宅から無理なく通える範囲にあるか、移動時間を有効活用できる環境かどうかも考慮してください。

どうしても遠方の塾に通う必要がある場合は、通学中に暗記物を確認するなど工夫して時間を無駄にしないことが大切です。

また、医学部専門予備校の中には地方からの生徒のために学生寮を完備しているところもありますし、近年はオンライン授業を活用して自宅で受講できる塾も増えています。

移動時間を極力減らせる方法も検討しつつ、自分に合った通塾スタイルを選びましょう。

本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾

医学部合格には、効率的な学習環境と個別最適化されたサポートが欠かせません。

京都医塾は、主に高卒生(浪人生)を対象とした医学部専門予備校として、13名の講師チームによる徹底サポートと個別カリキュラムで、最短合格を目指せる環境を整えています。

自習室や学寮など、学習に集中できる体制も完備し、受験に全力で取り組める環境が整っています。

それでは、京都医塾の特徴を順にご紹介します。

13名の講師チームが徹底支援

医学部専門予備校 京都医塾では、生徒一人に対して13名の講師チームが担当します。

各科目の専任講師が連携し、得意不得意を横断的に把握しながら、全科目をバランスよく伸ばせるように導いています。

週ごとに進捗確認や生活リズムの相談も行い、必要に応じて学習計画を修正します。

さらに、保護者を交えた三者面談を通じて、志望校の検討や模試の結果分析を丁寧に共有しています。

個別指導と集団授業の最適バランス

一人ひとりの学力状況に応じて、個人指導と集団授業を組み合わせるのが医学部専門予備校 京都医塾の強みです

完全1対1の個人指導では、必要に応じて中学範囲にまでさかのぼって基礎から徹底的に指導し、苦手科目を根本から克服します。

一方で、レベル別の少人数集団授業では入試レベルの演習や思考力を鍛え、周囲から刺激を受けながら競い合うことで実力を伸ばすことが可能です。

両者をバランスよく組み合わせることで、弱点補強と入試本番力の両立が可能となり、効率的に合格力を高められます。

自習ブースと学寮で集中できる環境

集中して勉強するための環境も整っています。

医学部専門予備校 京都医塾では、一人ひとりの専用自習ブースを完備しており、朝から夜まで自分専用の学習スペースとして活用できます

教材を持ち運ぶ必要がなく、常に集中した状態で勉強を進められます。

また、徒歩5分圏内には寮母が常駐する専用学寮があり、遠方から通う生徒も安心して生活できます。

生活面のサポートも含めて整えられているため、学習に全力を注げる理想的な環境が提供されています。

まとめ

この記事では、医学部受験を目指す際に塾と予備校の違いや、通塾を始める適切な時期、塾選びで注意すべきポイントについて解説しました。

まとめると、医学部合格には早期の準備と個別に適した学習環境が不可欠であり、自習時間や学校行事との両立も含めた柔軟な学習体制が求められるということです。

これは受験生にとって大きな挑戦ですが、計画的に取り組めば確実に合格への道を切り開けます。

とはいえ、「今の学習法で十分なのか」「どのように勉強を進めれば効率的なのか」と不安に感じる方も少なくありません。

医学部専門予備校 京都医塾では、主に高卒生(浪人生)を対象に、一人ひとりの現状を丁寧に分析し、合格までの最短ルートを明確に示すサポートを行っています。

また、これから受験を控える現役生の方も、学習相談やカリキュラムのアドバイスを受けることが可能です。

入塾前に参加できる「1泊2日医学部合格診断ツアー」では、学力分析と学習計画の提案に加え、授業の体験や学寮の見学を通して環境を確認できます。

参加費は無料で、遠方の方には交通費と宿泊費も負担しているため、気軽に参加できます。

まずはこの機会を活用して、自分に最適な学習環境を確かめてください。

医学部合格という大きな目標に向けて、最初の一歩を踏み出しましょう。