医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » 医学部合格に1日10時間の勉強が必要?長時間勉強のコツとスケジュール例を解説

医学部受験コラム

医学部合格に1日10時間の勉強が必要?長時間勉強のコツとスケジュール例を解説

医学部合格に1日10時間の勉強が必要?長時間勉強のコツとスケジュール例を解説

医学部は難関だからこそ、長時間の勉強が必要だと言われますが、「毎日10時間の勉強は必要?」と不安になる人も多いはず。

この記事では、医学部合格を目指す上での勉強時間の目安や、10時間勉強を無理なく続けるためのコツ、スケジュール例などをわかりやすく解説します。

勉強を習慣化するヒントや集中力を保つ方法も紹介しているので、日々の学習に役立ててください。

医学部合格に10時間勉強が必要な理由

医学部のような難関大学に合格するためには、大量の勉強時間の確保が避けて通れないと言われます。

特に、1日10時間の長時間勉強は大変ですが、医学部を目指す受験生にとって一つの目安になる時間です。

なぜこれほどの勉強量が必要とされるのか、以下で理由を解説します。

医学部合格に必要な勉強時間の目安

医学部合格のために必要な総勉強時間の目安は「約5,000時間以上」とも言われます。

高校3年間でこの時間を達成するには、高校3年生の時点では平日で1日5~6時間、休日は10時間以上の勉強時間を確保することが必要です。

5,000時間はあくまで目安で、人によって必要な時間は上下しますが、多くの医学部志望者がそれだけの勉強量をこなしていることは事実です。

大切なのは自分に不足している勉強時間を把握し、計画的に学習を積み重ねていくことです

長時間勉強に必要な「質」と「量」のバランス

勉強時間は確かに長いほど有利といえますが、「量」さえ確保すれば良いというものではなく、勉強の「質」も同じくらい重要です。

例えば机に向かって1日10時間座っていても、集中して頭を使っていたのが実質5時間なら、得られる学習効果は5時間分と変わりません。

逆に言えば、ダラダラと10時間勉強したつもりでも内容が頭に入っていなければ、それは時間を浪費していることになってしまいます。

したがって、量と質のバランスを取ることが長時間勉強では不可欠です。

まとまった勉強時間を確保しつつ、その時間をできるだけ集中して有効に使う工夫が必要になります。

そのためにも次に紹介するような集中力維持の工夫や休憩の取り方が大切です

1日10時間勉強はきつい?継続するためのポイント

10 時間 勉強

毎日1日10時間の勉強を続けるのは、最初は誰にとっても非常にきついものです。

勉強時間を一気に増やした直後の数日~1週間ほどは、生活パターンの激変で心身ともに大きな疲労を感じるでしょう。

しかし、そこで諦めず習慣化できれば、次第に長時間勉強にも慣れて辛さは薄れていくものです

ここでは、長時間学習を日課にするまでの工夫や心構えについて解説します。

最初は誰でも辛い!長時間勉強に慣れるまで継続してみる

勉強時間を急に延ばすと、最初の数日は誰でも非常につらく感じます。

人は急な変化を嫌って、元の生活に戻ろうとしがちです。

いきなり「今日から毎日10時間勉強するぞ!」と意気込んでも三日坊主になりやすい原因の一つです。

しかし、そこで投げ出さずに頑張ってみることが重要です。

人間は繰り返し同じ行動を続けることで徐々にそれに適応していきます。

個人差はありますが、毎日10時間勉強する生活も最初のうちは辛くても、2~3ヵ月継続すれば負担感が薄れる場合もあります。

ポイントは、「もう無理だ」と感じる時期をいかに乗り越えて習慣にするかです

ぜひ最初の辛さに負けず、10時間勉強を習慣化するところまで継続してみてください

生活リズムと休養を整えて無理なく継続する

長時間勉強を毎日続けるには、生活リズムの安定と十分な休養の確保が欠かせません。

夜更かしや睡眠不足の状態では集中力が著しく低下するため避けるべきです。

最低でも毎日7~8時間の睡眠をとり、脳と体をしっかり休めましょう

睡眠は日中の学習で生じた疲労を回復させ、記憶の定着・強化にも重要な役割を果たします。

睡眠時間を削って勉強時間を捻出しようとしても、肝心の勉強効率が落ちてしまっては本末転倒です。

また、適度な休息日も設けて精神的な疲労を溜めない工夫も必要です。

例えば週に1回は半日~1日しっかり休む日を作り、好きなことをしてリフレッシュすると良いでしょう

休養を取ることでまた翌日から集中して勉強に臨めるようになります。

勉強漬けでストレスを抱え込まないよう、メリハリのある生活を心がけてください。

生活リズムという点では、毎朝決まった時間に起きて夜はできるだけ同じ時間に就寝する習慣も大切です。

不規則な生活は体内時計を乱し、集中力ややる気の波にも影響します。

規則正しい睡眠・食事・適度な運動を意識して、長丁場の受験勉強に耐えうるコンディションを維持しましょう。

10時間勉強を達成するための事前準備と環境づくり

長時間勉強を成功させるには、勉強に取りかかる前の準備や環境づくりも重要です。

1日のタイムスケジュールや学習メニューをあらかじめ決めておき、無駄なく時間を使えるようにしましょう。

また、集中できる勉強場所や環境を整え、勉強以外の誘惑を排除する工夫も必要です

ここでは、10時間勉強を達成するための計画の立て方と環境づくりのポイントについて解説します。

1日の勉強計画を立てて時間を有効活用

朝起きてから夜寝るまでのスケジュールをあらかじめ決めておくことで、勉強時間を効率よく使うことができます。

例えば「何時から何時までは数学の問題演習」「次は英単語暗記を1時間」といった具合に、1日の時間割を細かく予定しておきましょう。

時間割を作成しておけば、勉強中に「次は何をしようか」と迷う時間も減り、その分集中して取り組めます。

特に1日10時間もの勉強時間を確保するには、スケジュール管理が欠かせません。

1時間単位など適度な区切りで計画を立て、詰め込み過ぎないのがコツです

計画通りに勉強を進めることで「今日は予定よりサボってしまった」という無駄な自己嫌悪も防げ、モチベーション維持にもつながります。

もちろん計画は状況に応じて柔軟に見直して構いませんが、まずは自分のルーティンを作ることが大切です。

「勉強する時間帯」を固定して習慣化できれば、10時間勉強も実践しやすくなるでしょう。

勉強に集中できる場所・環境を整える

自宅で長時間勉強しようとしても、ついスマホを触ったり他の誘惑に負けてしまうという人もいるでしょう。

そこで、なるべく集中できる環境を用意することも継続のコツです。

例えば、図書館や予備校の自習室など、周囲の目がある静かな環境だと勉強に集中しやすくなります。

また、自宅で勉強する場合も、スマホやテレビなど勉強の邪魔になるものは手の届かない所に置き、机の上には勉強道具だけを並べておきましょう

必要な参考書やノートをあらかじめ準備し、余計なものは視界に入れないことで、集中するためのスイッチを入れやすくなります。

環境を変えて気分転換を図るのも有効です。

「最近どうも集中力が続かない」というときは、思い切って勉強場所を変えてみましょう。

いつも家の同じ部屋で勉強しているなら、図書館やカフェ、自習室などに行ってみると新鮮な緊張感が生まれます。

図書館などでは周りの人も静かに勉強しているため良い刺激になりますし、自宅とは違ってスマホやゲームに手を伸ばしにくいことがメリットです。

自宅で勉強する場合でも、午前中はダイニングテーブル、午後は自室の机、といったように場所を切り替えるだけで気分転換になることがあります

このように勉強に没頭できる環境を整えることが、1日10時間の勉強を継続する土台となります。

「どうしても家では集中できない」という人は、思い切って外の自習スペースを積極的に活用してみるのもおすすめです。

長時間集中するための工夫

10 時間 勉強

せっかく1日10時間もの勉強時間を確保しても、内容が頭に入らなければ意味がありません。

長時間勉強の質を高めるには集中力を維持する工夫が必要です。

同じ科目や作業を何時間も続けて集中力が落ちてしまわないよう、こまめな休憩や科目の切り替えを取り入れましょう

以下では、休憩の取り方や勉強内容の切り替えなど、集中力を保つための具体的な方法を紹介します。

適度に休憩を入れて集中力を維持

人間の集中力には限界があるため、長時間勉強するときは意識的に短い休憩を挟むことが大切です

例えば「50~60分勉強したら5~10分休憩」のようにあらかじめルールを決めておくと安心して集中できます。

休憩時間中はスマホやテレビではなく、軽いストレッチや散歩、目を閉じてリラックスするなど頭と目をリフレッシュさせる行動がおすすめです。

「少し体を動かしたらまた頑張ろう」と気分転換することで、休憩後に再び集中しやすくなります。

短い休憩を上手に取り入れながら勉強することで、トータルの勉強時間10時間分を高い集中度で使い切ることができるでしょう。

もし「ポモドーロ・テクニック」などの時間管理法に興味がある場合は、25分勉強+5分休憩を1セットとして繰り返す方法もあります

自分に合った休憩サイクルを見つけてみてください。

科目や勉強内容を切り替えて飽き防止

一つの科目ばかり長時間勉強し続けると、どうしても飽きや疲労が出やすくなります。

そこで科目や作業内容を定期的に切り替えることも集中力維持の有効な手段です。

例えば午前中は数学の問題演習、午後は英単語の暗記、夜は日本史の復習というように、異なる科目をバランスよく配置してみましょう。

科目を変えることで頭がリフレッシュされ、新鮮な気持ちで勉強に取り組めます。

また、得意科目と苦手科目を交互に行うのもおすすめです。

得意科目でスムーズに進めてモチベーションを上げつつ、次に苦手科目に取り組むといった具合にローテーションすれば、苦手科目への抵抗感も和らぎ効率が上がる場合があります

ただし、科目を変える際にダラダラ休憩し過ぎないよう注意も必要です。

科目の切り替えを上手に行うことで脳に適度な刺激を与え続け、結果的に1日10時間の勉強を集中した状態で続けることが可能になるでしょう。

1日10時間勉強のスケジュール例

10 時間 勉強

最後に、朝から夜まで10時間以上の勉強時間を確保する一日のタイムスケジュール例を紹介します。

以下は、医学部専門予備校 京都医塾の「国公立大学 医学部コース」の時間割の例です。

医学部専門予備校 京都医塾|年間スケジュール
※オーダーメイドカリキュラムで授業が進むため、生徒一人ひとりの時間割はまったく異なります。

上記はあくまで一例ですが、長時間同じ科目をやらずにバランスよく配置することで集中力が続きやすくなります。

予定より早く終わった時間が生じたら、その分は復習や弱点補強に使うなど柔軟に調整しましょう。

本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾

医学部合格には「量」と「質」を両立させた学習が不可欠です

この記事で紹介した1日10時間勉強を継続するには、自分に合ったカリキュラムや学習環境が必要です。

医学部専門予備校 京都医塾は、長時間の勉強を現実にする仕組みを備え、志望校合格まで学習とメンタルの両面を支え続けます。

完全個別カリキュラムで10時間以上の学習も実現

医学部専門予備校 京都医塾では、一人ひとりの生徒に合わせたフルオーダーメイドの個別カリキュラムを作成します。

生徒個人に合わせた1対1の個人授業を組み合わせ、弱点を徹底的にフォローしますので、無駄のない効率的な学習で限られた時間でも合格に必要な学力を着実に伸ばせます。

寄り添いサポートで継続力UPを強化

医学部専門予備校 京都医塾では、生徒一人につき担任・副担任の講師2名と教務スタッフ1名の計3名が担当し、毎週のカウンセリングで学習計画や生活リズムを細かくチェックします。

講師は校舎の講師室に常駐しているため、わからない問題はいつでも質問してその場で解決できる環境です。

東京など遠方での入試には普段指導する講師が現地に同行し、試験前日から生活面までをサポートすることも可能です

このように手厚いサポートがあるからこそ、辛い長時間勉強も習慣化し最後までやり抜くことができます。

13名チーム制で学習管理徹底サポート強化

医学部専門予備校 京都医塾の大きな強みは、生徒1人に対して各科目のエキスパート講師ら合計13名がチームを組み、合格まで指導にあたる体制です。

講師陣が情報を共有して指導方針を統一することで、特定科目に偏らず全科目のバランスを最適化しています。

受験生にとってどの科目を重点的に学習すべきか、課題の配分は適切かをチーム全員で検討し指導します

こうした徹底サポートにより、合格に必要な総合力を効率よく養成できるのです。

まとめ

10 時間 勉強

医学部合格には大量のインプットとアウトプットを組み合わせた「1日10時間」が現実的な勉強時間になります。

今回の記事ではその必要性や継続のコツを紹介し、量と質を両立させる方法を解説しました。

とはいえ、自宅学習だけで長時間を継続するのは大変で、計画からメンタル管理まで一人で行うには限界があります。

そんな課題を解決できるのが、医学部専門予備校 京都医塾です

計画作成から日々の学習管理、モチベーション維持まで幅広くサポートしますので、合格までのスケジュールを明確にできます。

実際の授業を体験しながら現状の学力や課題を診断できる「1泊2日医学部合格診断ツアー」では、交通費・宿泊費が無料なので遠方の方でも気軽に参加できます。

自分に必要な勉強量と学習戦略を具体的につかみたい方は、今すぐ申し込みを検討してみてください。