京都医塾公式ブログ一覧
-
【大学受験】焦りが原因で勉強が手につかない!解消方法まるわかりガイド!
志望校合格を目指して受験勉強に打ち込んでいるものの、焦りが先行してしまい勉強が手につかないという受験生は少なくありません。受験は人生の中でも大きなイベントの一つですから、緊張や不安が肥大化し、焦りが生じても仕方ないといっ
-
カフェインで勉強がはかどる?カフェインのメリット・デメリットと上手なつきあい方
眠気覚ましで知られるカフェインは、勉強に効果があるのでしょうか?実際にカフェインには眠気を覚ましたり集中力を上げる効果がある一方で、摂りすぎると健康に悪影響を与えます。カフェインを摂るならば、リスクはしっかり知っておくべ
-
隙間時間をどう勉強に活かす?隙間時間活用のコツを詳細解説!
入試当日までに残されている時間は、どの受験生にとっても平等です。同じだけのリソースだからこそ、それをどう使うかは勝敗を左右するポイントとなります。そういった背景からも、話題に上がるのが「隙間時間の使い方」です。今回の記事
-
基礎固めはいつまでにすればいい?出遅れたときは?効果的な基礎固めのやり方を解説!
「基礎固めが大切」という言葉は受験でよく耳にします。医学部や難関大を志望する受験生にとっては、基礎固めは手早く仕上げて早く応用問題を解けるようになりたいと思う人もいるでしょう。しかし基礎固めこそ合否を左右するのです。そこ
-
勉強は量より質?どっちが大切?医学部に合格するための勉強の質と量について徹底解説
勉強の量と質どちらが大事でしょうか。両方大事だとわかっていても、理由をしっかり知っておくことが必要です。そこで今回の記事では、勉強の量とは?質とは?といった基本的な情報から両者のメリットとデメリットについて詳しく解説して
-
受験生なのに昼寝をしすぎてしまう…。「NG昼寝」から学ぶ、学習効果UPの昼寝術
受験勉強をしている際、睡魔に襲われる場面が多々あると思います。集中するために昼寝をしたところ、思ったよりも寝すぎてしまい、何とも言えない罪悪感に苛まれた経験は、受験生ならば誰にでも経験はあるのではないでしょうか。「昼寝を
-
学習効率&暗記効率UP! マインドマップの効果とおすすめ活用法を解説
「マインドマップ」という言葉について、聞いたことはあるけれどもどういった効果があるかわからない、という方が多いかと思います。マインドマップには、自己理解を深めて目標に向けたプロセスを構築するマインドセットの役割と、あるテ
-
勉強の疲れに効く! 勉強の合間に座ったままできる効果的なストレッチ6選
長時間勉強していると、肩や首、背中や腰といった部分に痛みを感じることがあると思います。連続して勉強をしたい気持ちはあるのに、体の痛みで区切りをつけざるを得ないのは、気持ちがすっきりしません。勉強中、わずかな時間で心身を整
-
受験生こそ実践したい!高効率な勉強のやり方を5つ紹介!自分に合った方法を見つけよう
受験生が勉強を進めていくにあたって重要となるのが、勉強の正しいやり方です。なぜなら、どんなに優れた能力を秘めている人であっても、自分と好相性のやり方で勉強に向き合っていないと、学習の効率が悪く覚えたことが脳に定着しづらく
-
勉強に生かせるインプットはどうすればいい?良質なインプットのための方法を解説
受験勉強を進めていくうえで切っても切り離せないのが、インプットです。インプットなくしてはどんな知識や技術も吸収できません。そんなインプットですが、学んだことが上手く脳に定着せず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこ