ホーム » 医学部受験コラム » 勉強法 » 隙間時間をどう勉強に活かす?隙間時間活用のコツを詳細解説!

医学部受験コラム

隙間時間をどう勉強に活かす?隙間時間活用のコツを詳細解説!

隙間時間をどう勉強に活かす?隙間時間活用のコツを詳細解説!

隙間時間を制するものは、受験を制す


入試当日までに残されている時間は、どの受験生にとっても平等です。同じだけのリソースだからこそ、時間をいかに有効活用できるかが勝敗を左右するポイントとなります。

そういった背景からも、たびたび話題に上がるのが受験生の「隙間時間の使い方」です。
隙間時間とは、日常生活に存在するちょっとした待ち時間や空き時間などの短い時間を指します。
この5分・10分といった本当にわずかな時間であっても、1日に数回、1年間継続すれば、有益な勉強時間となります。

そこで今回の記事では、しっかりと机に向かって勉強する以外に、一日の中で勉強のために費やせる時間にはどのようなものがあるのか、またそういった時間をどのように活用すればいいのかまで、隙間時間活用のコツを詳しく解説します。

隙間時間の勉強によるメリット&効果

「5分や10分の短い時間でも、本当に学習効果があるんだろうか?」と、疑問に思われた方もいらっしゃるかと思います。そこでまずは、隙間時間の勉強によるメリットと、その効果について解説します。

隙間時間の勉強には、主に以下の3つのメリットがあります。

① 短い時間でも勉強ができる
② 場所を選ばずに勉強できる
③ 時間を有効活用できる

まず、隙間時間の最大のメリットは、「短い時間でも勉強ができる」ことにあります。

あたりまえのように感じるかもしれませんが、このメリットは非常に大きいです。
一般的に“勉強”といえば、参考書やノートを用意したうえで、机に向かって取り組む様子を想像するかと思います。この“勉強”は準備や片付けの時も必要なうえに、1問1問にかかる時間もそれなりに必要です。

そのため、5分・10分の時間を活用するために、こういったオーソドックスな学習スタイルで臨むことはあまり効率的ではありません。

隙間時間を活用することで、自宅や外出先でのちょっとした空き時間にも効率的に学習することが可能です。短い時間で・場所を選ばずに・時間を勉強のために有効に使える、という点が隙間学習のメリットと言えます。

隙間時間の勉強のコツ


一方で、「隙間時間のメリットはわかっているが、なかなかうまく隙間時間を活用できない…」もしくは「隙間時間にどうやって・何を勉強すればいいかがわからない」とお悩みの方も多いかと思います。

前項で申し上げた通り、一般的な“勉強”のスタイルは、準備や片付けの時間や場所が必要なことから、隙間時間の学習としては不向きです。

隙間時間を勉強に活用するためには、そのメリットを効果的に活かすような学習法を取り入れる必要があります。以下では、隙間時間を上手に活用するための勉強法と、隙間時間の勉強のコツをご紹介します。

①いつでも勉強できる勉強法を用意する

まず、隙間時間を学習に活用するために、いつでもできる勉強法を用意しましょう。
隙間時間の勉強のメリットである、「短い時間で」「場所を選ばずに」というポイントを活かせるような学習法には、以下のようなものがあります。

・ スマーとフォンアプリ(英文法・単語・一問一答などがおすすめ)
・講義動画(手元の作業を必要としないもの)
・暗記事項をまとめたノートの写真データ
・単語帳

スマートフォンやタブレットが使用できる環境であれば、学習系のアプリや動画視聴による学習がおすすめです。

アプリでは特に、英文法や単語、各教科の一問一答問題、暗記事項の確認ができるものがおすすめです。数分間という短い時間であっても学習効果を得やすいため、英語や国語、社会など、文系科目や生物などの暗記を中心とした科目の学習に向いています。

また、同様に、講義動画の視聴も有効です。近年では、動画配信サイトや学習系のオンライン学習サービスを中心に、インターネット上の有益な講義動画を簡単に視聴することができます。動画講義は、よく理解できていない単元の根本学習や、苦手な単元の克服に有効です。

特に隙間学習では、短い時間でも学習効果が得られるように、過去に見たことのある動画を再度視聴する・倍速視聴をするなど、復習に役立てる形での動画視聴がおすすめです。

暗記事項をまとめたノートをあらかじめ作成しておき、それをスマートフォンで写真に撮っておくことで、隙間時間に見直すこともできます。包括的な暗記学習はアプリのほうが効率的ですが、苦手な分野や特化して覚えたい箇所がある場合には、写真データを活用した学習も効果的です。

また、スマートフォンやタブレットを使用できない環境下の場合、単語帳や一問一答集のような参考書や暗記事項をまとめた紙を持ち歩くことも有効です。スペースをとらず、かつ持ち歩きの負担にならないように、なるべくコンパクトなものがおすすめです。

自分の苦手な単語や用語を単語カードや紙にまとめておき、ポケットやペンケースに入れておくことで、いつでも見られるようにするなど、さまざまな工夫が可能です。

②隙間時間を生み出す

隙間時間を有効活用するためには、隙間時間を生み出すことも重要です。

日々の生活のなかで、何となくゆっくりと過ごしてしまっている時間の中にも、勉強に活用できる隙間時間が眠っていることがあります。

例えば、早めの電車に乗る、早めに教室移動を済ませる、必ずやらなければいけないことを早く・効率的に片づけておくなど、本当にわずかな時間を工夫するだけでも、隙間時間を生み出すことは可能です。

1日の細かな時間を少しでもまとめることで、隙間時間を生み出し、勉強に活用できるように工夫をしましょう。

以下では、隙間時間のシチュエーション別に、おすすめの勉強法や科目・隙間時間の生み出し方などを解説します。

●通学時間
電車やバスで通学している場合には、アプリや単語帳を使用した一問一答形式の暗記学習がおすすめです。通学時間帯は、登校・下校ともに公共交通機関の混雑が予想されるため、片手で持てる・片手で操作できるアプリがおすすめです。
徒歩や自転車での登校の場合は、安全を重視してスマートフォンやイヤホンの装着は避けましょう。

●休み時間
予備校や学校の休み時間は、隙間時間として活用できるチャンスと言えます。教室移動や次の授業の準備を早々に済ませたうえで、使用が許可されていればスマートフォンやタブレットを利用して、アプリや動画視聴による学習を進めましょう。電子機器の校内利用がNGの場合には、単語帳や暗記メモ、単語カードなどを活用しましょう。

●食事の前後の時間
日常生活で意外と隙間時間として活用されていないのが、食事の前後の時間です。食事が配膳されるまでの間食事後のちょっとした余韻の時間を、隙間時間として活用することが可能です。
単語帳や参考書を持ち込むことが難しい場合にも、アプリなどを活用して学習できるため、意識して活用してみましょう。

●入浴時間
入浴時間を隙間時間として活用する場合には、「入浴時でもできる勉強法」の準備が必要です。にじまない紙を使用した、浴室で利用できる単語帳や、暗記カードなど、市販されている入浴時の学習グッズを活用したり、濡れることを前提とした「お風呂用」単語帳や一問一答集を用意したりしてもよいでしょう。
機器の故障や感電のおそれがあるため、スマートフォンやタブレットといった電子機器の利用は避けましょう。

●トイレの間
自宅のトイレであれば、トイレ内に暗記事項をまとめた紙を貼ることで、学習に役立てられます。1日に複数回利用するという性質を踏まえると、暗記事項に向いている隙間時間と言えます。覚えにくいと感じている暗記事項などをまとめておき、トイレを利用する度に確認しましょう。人間は、見聞きした回数が多ければ多いほど記憶に残る性質があるため、段々と定着することが見込まれます。
衛生面を考慮して、何かトイレ内に持ち込む・触れる学習は避けましょう。

●歯磨きの間
歯磨きの間も、立派な隙間時間として勉強に活用できます。基本的に片手が空いている状態ですので、通学時間と同じくアプリを使用しての学習が可能です。また、スタンドなどを活用し、動画講義の視聴もおすすめです。水場での学習となりますので、紙媒体を使用しての学習は避けましょう。

③隙間時間にやることをあらかじめ決めておく

隙間時間は、本当にふとした瞬間に生まれます。

②では、意図的に隙間時間を生み出す方法も解説しましたが、日常生活では予期せずに生まれる隙間時間も多く存在します。

このような不意に生まれた隙間時間を勉強時間として有効活用するために、あらかじめ隙間時間にやることを決めておきましょう。

スマートフォン(アプリ)や紙、単語帳など、外出中や移動中でも活用できる媒体を携帯することで、ちょっとした待ち時間や空き時間にも学習を進めることが可能です。

また、隙間時間の学習のポイントとして、「1つに絞る」という点も挙げられます。すなわち、細々と生まれる隙間時間で、いくつもの教科・分野の学習をするのではなく、「隙間時間には英単語をやろう」「今週は隙間時間に構造式を覚えよう」など、ある程度の期間で“隙間時間をどう活用するか”という予定を立てておく、ということです。

予定を立てておくことで、隙間時間という細切れの学習でありながら、知識の蓄積や反復した学習、また習慣化が期待できます。

隙間時間の活用の仕方まで徹底指導!医学部合格を目指すなら京都医塾

隙間時間を勉強に有効活用する力は、医学部受験生にとって大きな武器となります。時間の限られている受験勉強だからこそ、与えられた時間の全てを活用できるよう、自分なりの工夫をすることが重要です。

一方で、隙間時間までを受験勉強に費やし、1年間という長期間の学習を1人で乗り切るのは、大変な労力が必要です。そのため、疲れや精神的な不安を感じた際、相談できる存在がほしい、と考える方も多いかと思います。

そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。

京都医塾は、医学部合格を目指すため、最大限の努力をしたい生徒だけが集まる医学部専門予備校です。京都医塾は、1年の受験勉強期間を最大効率で過ごすためのメソッドを持ち、生徒一人ひとりの生活習慣まで徹底的にサポートします。

以下では、京都医塾の特徴についてご紹介します。

医学部合格のための徹底的な分析・プランニングで1人1人のカリキュラムを作成

医学部に合格するためには、スタート地点の学力をしっかりと把握したうえで、ゴールまでのギャップをどう埋めるかを逆算する必要があります。

京都医塾では、授業や学力診断テスト、模試を通して学力を徹底分析し、「何を」「いつ」「どのように」学習すれば医学部合格に至れるのかを逆算し、1年分のプランを立案します。

得意科目や、得意な学習方法が異なる生徒たちそれぞれの学力を伸ばすため、京都医塾では科目別・レベル別に指導方法を変えています。さらに、現状からゴールまでのプランを元に、日々どのような学習を進めていくべきかをスケジュール化し、やるべき学習内容を提示しています。

そうすることで、自主学習の時間であっても必要な学習だけに集中して取り組むことが可能です。

入塾時・週次・年5回の実力テスト+授業で学習能力到達度を徹底把握

京都医塾では、学力テストの結果や授業での学習能力到達度によって、随時合格に向けての計画を見直します。そのため、京都医塾では、生徒の学習状況を徹底的に把握しています。

入塾時の学力診断テストや、毎週日曜日のテスト、年5回の実力テストから、教科ごとに「どこまで理解しているか」「どの単元でどんなレベルの復習(演習)が必要か」を分析しています。

学力の推移や教科の習熟度を管理したうえで、週に一度カウンセリングを実施しています。カウンセリングを通して到達度や現状の課題の共有を行い、目標までどのように学力を向上させるか、の目線合わせを定期的に行っています。

◇レベル別集団授業で苦手を徹底攻略
先述の通り、京都医塾では一人ひとりの到達度に合わせた学習方法を設計しています。その指導方法の1つが、「レベル別・少人数制集団授業」です。

レベル別少人数集団授業では、その名の通り教科別・レベル別にクラスを編成し、授業を行います。個別指導とレベル別集団授業をハイブリッドで受講できるため、到達度によって受講方法を変えることが可能です。

徹底理解を図る個別指導で根本理解を、実力の近い仲間の集まるレベル別集団授業でライバルとの競争心やより効率的な学習法を、それぞれ享受できます。

レベル別少人数集団授業では、問題へのアプローチ方法や学習の姿勢など、自分一人では気が付けない学習への取り組み方や、ライバルを意識することによるモチベーションアップが可能です。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

意識をしないままだと、隙間時間として活用できたはずの時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。この記事をきっかけに、ふとした瞬間を学習に役立てていただければ幸いです。

また、今回の記事を読んで、京都医塾で医学部を目指したい、と思われた方もいらっしゃるかと思います。
京都医塾では、京都医塾の教育理念や指導方針を詳細にお伝えし、納得いただいたうえで入塾を検討していただきたいと考えています。

そのため、京都医塾にご興味をもっていただいた方には、京都医塾の教育理念や指導方針の詳細のご説明、具体的な入塾説明、授業の体験、現状分析のための学力診断テストを行い、学力診断テストを踏まえた分析結果報告の面談まで実施する『一泊二日医学部合格診断』へのご参加をおすすめしています。

「医学部を目指そうと考えているが、どの予備校にするか悩んでいる」

「医学部を目指しているが、生活リズムや学習に甘えが出てしまっている」

「自分が今、医学部を目指せるレベルなのかどうか知りたい」

など、医学部受験に関するお悩みを抱えている方にとって、非常に有益な機会となっております。

現状分析、医学部受験のプロによる授業、診断テストを元に作成した医学部合格プランを実際にご覧いただき、京都医塾がどんな予備校であるのかを知るきっかけとしていただければと思います。

医学部合格を実現したいとお考えの方は、まずは一泊二日医学部合格診断へのご参加を検討ください。