医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 費用 » 【2025年度】医学部学費ランキング!国公立大学・私立大学6年間でかかる金額を解説

医学部受験コラム

【2025年度】医学部学費ランキング!国公立大学・私立大学6年間でかかる金額を解説

【2025年度】医学部学費ランキング!国公立大学・私立大学6年間でかかる金額を解説

 

「医学部は学費が高いと聞くけど、実際どのくらい?」「大学によってどのくらい差があるの?」と気になる受験生に向けて、本記事では国公立大学・私立大学医学部の学費を一挙紹介します。

学費の支払いが心配になったときの対策も知っておきましょう。

医学部受験では、合格することだけでなく、合格後の高額な学費をどのように工面するかも重要な課題です。

そこで、今回の記事では国公立大学医学部の学費の解説をするとともに、私立大学医学部の学費についても全大学をランキング形式で一覧にまとめました。

高額な医学部の学費を抑える方法についても解説しているので参考にしてください。

医学部の学費、国公立大学はどれくらい?

医学部 学費

まずは、国公立大学医学部の学費について解説していきましょう。

国立大学医学部の学費は、入学金282,000円、授業料が年間535,800円と統一されており、6年間の合計は約350万円です。

一方、公立大学医学部の学費も多くの大学で国立大学と同程度ですが、一部の大学では自治体の方針により異なる場合があります。

例えば、千葉大学と東京医科歯科大学では年間642,960円の授業料が設定されています。

また、国公立大学のなかには府内または県内の学生と県外の学生で入学金が異なる大学も一部存在します。

一例として、京都府立医科大学の府内者と府外者の入学金の差は約20万円です。

いずれにしろ、国公立大学医学部の学費は全体的に見て医学部以外の学費と同程度と考えてよいでしょう。

学費が安い私立大学医学部ランキング

医学部 学費

国立大学と異なり、私立大学医学部の学費は大学により大きく異なります。

次に、私立大学の医学部学費について6年間の総額が安い順にランキングで見ていきましょう。

(単位:円)

順位大学名初年度次年度以降6年間合計
1位国際医療福祉大学4,500,0002,800,00018,500,000
2位順天堂大学2,900,0003,580,00020,800,000
3位関西医科大学2,900,0003,620,00021,000,000
4位日本医科大学4,500,0003,500,00022,000,000
5位慶應義塾大学3,903,3503,703,25022,419,600
6位東京慈恵会医科大学3,500,0003,800,00022,500,000
7位自治医科大学※15,000,0003,600,00023,000,000
8位昭和大学4,500,0004,500,00027,000,000
9位東邦大学4,800,0004,697,80028,289,000
10位大阪医科薬科大学5,985,0004,485,00028,410,000
11位東京医科大学4,800,0004,920,00029,400,000
12位藤田医科大学6,576,0004,766,00030,406,000
13位産業医科大学※15,915,0004,915,00030,490,000
14位日本大学6,420,0005,390,00033,370,000
15位岩手医科大学9,000,0005,000,00034,000,000
16位東北医科薬科大学6,500,0005,500,00034,000,000
17位愛知医科大学8,200,0005,200,00034,200,000
18位聖マリアンナ医科大学6,970,0005,570,00034,820,000
19位東海大学6,400,0005,720,00035,000,000
20位近畿大学6,804,5005,804,50035,827,000
21位久留米大学※29,313,0005,413,00036,378,000
22位獨協医科大学8,600,0005,600,00036,600,000
23位埼玉医科大学8,250,0005,750,00037,000,000
24位杏林大学9,500,0005,500,00037,000,000
25位兵庫医科大学8,500,0005,700,00037,000,000
26位福岡大学8,626,7105,822,31037,738,260
27位北里大学※29,000,0005,980,00038,900,000
28位帝京大学9,362,0006,002,00039,372,000
29位金沢医科大学※211,000,0005,700,00039,500,000
30位川崎医科大学10,500,0007,000,00045,500,000
31位東京女子医科大学11,449,0006,953,00046,214,000
平均6,908,8575,048,12532,149,479

(大学により学費に含まれていない費用があるため、詳細な学費については各大学の公式サイトを確認、または大学にお問い合わせください)

※1:修学資金貸与制度により実質負担額なし、または軽減

※2:年次により学費が異なるため次年度以降の学費は平均で算出

表のとおり、私立大学の学費は平均で約3,215万円と国公立大学の約9倍程度かかります。

また、6年間の学費が一番高い大学と安い大学では約2,770万円もの差があることがわかります。

医学部進学で学費の用意が難しいときの対策5つ

多くの家庭にとって、国公立大学でも数百万、私立大学に至っては数千万の学費を用意するのは簡単ではありません。

そこで次に、医学部の学費負担を軽減するための5つの方法について解説します。

奨学金・特待生制度などを利用する

上記の医学部学費ランキングにあるように、私立大学医学部へ進学するためには相当な金額の学費が必要です。

そのため、多くの大学では奨学金制度や特待生制度が設けられています。

一例として、順天堂大学では通常納める学費の総額が2,080万円なのに対し、6年間特待生になれたとすると総額が700万円と1,400万円近くも軽減します。

しかし、学力が高い学生が集まる医学部で6年間特待生の資格を取り続けるのは至難の業であることも事実です。

その場合、志望大学や民間、国の奨学金(JASSOの奨学金や高等教育の就学支援新制度)について要件を満たせそうなものがないか調べてみるとよいでしょう。

また、グループ病院で一定期間勤めることを条件に返済を免除する奨学金についても検討してみましょう。

奨学金制度や特待生制度に関しては、当ブログのほかの記事でもまとめていますのでそちらの記事も合わせてご覧ください。

学費免除になる条件付きの医学部に進学する

軽減される金額が大きい分、倍率や要件の問題から奨学金や特待生が難しい場合も多いでしょう。

その場合は、学費の全額・一部が免除になる条件付きの医学部に進学する方法を検討してはどうでしょうか。

一例として、防衛医科大学校の学生は学生の段階で国家公務員として扱われるため、学費が免除されるだけでなく食事などの費用負担や手当まで与えられ金銭的負担がなく医者を目指せます。

ほかにも自治医科大学や産業医科大学のように「修学資金貸与制度」がある大学に進学すると、卒業後一定期間指定の勤務先に勤めれば学費の全額または一部が免除されます。

教育ローンでお金を借りる

学費自体を減らす方法ではないですが、多額の学費負担を軽減するために活用できるのが民間の金融機関や国が扱っている「教育ローン」です。

日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、さまざまな学校・用途に対応しており入学金や授業料だけでなく定期代やパソコン購入費にも使え、日本学生支援機構の奨学金との併用も可能です。

世帯年収による制限(例:子ども1人の場合790万円、緩和要件あり)や融資限度額(6年制大学は450万円)はありますが、年2.65%の固定金利(軽減要件あり)のため金利上昇による返済の不安もありません。

祖父母などに支援してもらう

医学部進学の学費対策として、祖父母などからの支援を受ける方法があります。

その際に節税として活用できるのが、「教育資金の一括贈与制度」です。

教育資金の一括贈与制度を利用すると、直系尊属が30歳未満の直系の子孫に対して、1,500万円まで非課税で教育資金を贈与できます。

祖父母などの相続税対策として、制度の活用による支援を相談してみるのも一つの方法です。

クラウドファンディングで学費を募る

医学部の学費を用意する方法が、資金を調達したい人がプロジェクトを公開し、不特定多数が支援を行う「クラウドファンディング」の利用です。

事業でもない個人の学費目的のプロジェクトが実現するの?と疑問に思うかもしれません。

しかし、国際基督教大学(ICU)への進学を目指す学生が目標金額58万円に対し最終的に123万円を集めることに成功した例もあります。

もちろん、資金を集めるためには本人のプレゼン能力などが問われますが、上手に活用することで学費を工面できる可能性もあります。

本気で医学部合格を目指すなら京都医塾

医学部 学費

国内における医学部の学費は、国公立大学で350万円程度、私立大学の場合は平均で3,000万円以上かかります。

学費を含めた諸費用を最小限に抑えたいのであれば1度の受験で国公立大学や学費の比較的安い私立大学の合格を勝ち取ることこそが最善の策といえます。

そこで、おすすめなのが、医学部専門予備校の「京都医塾」です。

京都医塾は、独自のメソッドによる学習指導と生活面のサポートを武器に、毎年たくさんの受験生を医学部合格へと押し上げている、医学部受験のエキスパートの予備校です。

ここから先は、そんな京都医塾の取り組みなどについて紹介していきましょう。

難関医学部にも対応!独自のチーム指導

京都医塾では、京都大学出身者が7割を占める70名以上の正社員講師が、各教科のエキスパートとして指導にあたることで難関医学部にも対応しています。

月3回の教科別会議に加え、月1回の担当者会議で生徒1人ひとりの進捗状況を徹底的に分析し、結果を基に必要に応じてカリキュラムを柔軟に調整します。

また、完全1対1の個人授業と少人数制の集団授業を組み合わせ、弱点克服と実践力養成を同時に実現しているのも特徴です。

中学レベルまで遡った基礎固めから、医学部合格に必要な応用力の育成まで一貫した指導によって、生徒一人ひとりに合った学習で国公立大学に合格できる高い学力を身につけることができます。

志望校合格に必要な力から逆算して、個別カリキュラムを作成

「学費の安い大学を目指そう」と志望校を決定しても、その大学に合格できなければ目的が果たせません。医学部合格を目指すためには、現在の学力と志望校に求められる学力のギャップを明確にし、その差を埋める計画を立てることが重要です。

京都医塾では、授業や模試、学内の学力診断テストを通じて一人ひとりの学力を詳細に分析し、合格に向けた最適な学習プランを設計します。

生徒それぞれの得意科目や弱点、学習ペースに応じて、教科別・レベル別に個別カリキュラムを構築。

1年間の学習スケジュールを細かく計画し、やるべき内容を可視化することで、自主学習時間でも効率よく目標に向かって取り組むことができます。

この徹底した逆算型の計画により、生徒は無駄のない学習を実現し、合格に必要な力を確実に身につけることが可能です。

志望校合格に向けた戦略的な学習を進めるための理想的な環境が、京都医塾には整っています。

数々の合格者を輩出!驚きの実績

京都医塾の独自メソッドの結果が、2024年度の1次合格75%、最終合格62%(※高卒生)という高い合格実績です。

偏差値40台から医学部合格を実現させた実績も持ち、本気で医学部へ合格したい受験生をノウハウでサポートします。

また、生徒1人ひとりに担任と副担任の2名が付くほか、週1回のカウンセリングで学習進捗や悩みを丁寧にヒアリングして悩みも随時解決できます。

学寮での朝6時起床、深夜0時就寝という規則正しい生活リズムの確立から、食事の栄養管理まで、合格に必要なあらゆる側面からサポート可能です。

まとめ

医学部 学費

医者という高度な知識・技術に加え大きな責任が必要な職業を目指す医学部では、6年間という長さに加え実習や専門書などの必要性から学費はどうしても高額になってしまいます。

このことから、もし学費を含めた諸費用を最小限に抑えたいのであれば、優秀な予備校で学習し、1度の受験で合格を勝ち取ることこそが最善の策です。

「京都医塾」なら、医学部専門予備校としての豊富な受験情報と医学部受験を知り尽くした講師陣が合格まで全面的にサポートします。

ぜひお気軽に、体験授業や合格までのプランニングなどのサービスを無料で提供している「一泊二日医学部合格診断」にお申し込みください。