医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 循環器内科医になるには?仕事内容・年収・向いている人の特徴を解説

医学部受験コラム

循環器内科医になるには?仕事内容・年収・向いている人の特徴を解説

循環器内科医になるには?仕事内容・年収・向いている人の特徴を解説

循環器内科医は、心臓や血管といった命のポンプを守る専門家です。

高血圧や不整脈といった慢性疾患から、心筋梗塞のような急性期の救命まで幅広く担うため、医師の中でもハードルが高めです。

しかし、その分だけ患者さんの命を直接支えるやりがいを実感できる職種でもあります。

本記事では循環器内科医の仕事内容・魅力・平均年収をはじめ、適性や専門医になるまでの流れ、循環器分野に強い医学部までを網羅的に紹介します。

循環器内科とは?

循環 器 内科 医 に なるには

循環器内科は、心臓・血管・リンパ管など血液の通り道を診る診療科です。

不整脈や高血圧、動脈硬化、狭心症・心筋梗塞、心不全などが主な対象で、日常的な動悸や息切れから突然の胸痛まで幅広い症状に対応します。

疾患の多くは生活習慣と密接に関わり、早期発見・早期治療が生死を分けるケースも珍しくありません。

検査では心電図や心エコー、CT・MRIに加え、核医学検査を用いて血流や筋肉の動きを詳しく解析。

重症例ではカテーテルによる血管拡張術やアブレーションなど内科系ながら手技を伴う治療も行う点が特徴です。

循環器内科医の仕事内容

外来診療では、問診・視診・聴診に加えて心電図や血液検査で不整脈や心筋損傷の有無を確認し、必要に応じて心エコーやCTで詳しく評価します。

高血圧や脂質異常症の患者には、薬物療法だけでなく食事・運動指導をセットで行い長期フォローを続けます。

一方、狭心症や心筋梗塞で救急搬送された場合には、夜間や休日でもカテーテル検査・治療を迅速に実施し、詰まった血管を広げ血流を再開させることで、心筋壊死を最小限に抑えます。

勤務形態は病院とクリニックで大きく異なり、大学病院や基幹病院では当直やオンコールが多いことが一般的ですが、一方で地域クリニックでは外来中心で比較的ゆったりと働く医師もいます。

どの職場でも共通するのは、「心臓を守る」という使命感と、急性期から慢性期まで一貫して患者を支えるやりがいです。

循環器内科医の年収事情

循環 器 内科 医 に なるには

厚生労働省の調査によると、医師全体の平均年収は1,436万4,700円(平均年齢46.1歳)です。(出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

内科系の平均はおよそ1,267万円と報告されており、循環器内科はこの中でも高水準に位置します。

背景には、高度なカテーテル治療や夜間・休日の緊急対応が報酬加算につながりやすい点があります。

専門医資格の有無、当直回数、都市部か地方かで年収は変動し、2,000万円を超えるケースもあれば1,000万円前後にとどまるケースもあります。

勤務医よりもクリニック開業医が高収入になりやすい半面、経営リスクと初期投資は大きいため慎重な判断が必要です。

循環器内科医に向いている人の特徴

循環器内科医が長く活躍するためには、専門知識や技術だけでなく人柄や適性も大切です。

ここでは代表的な資質を3つ紹介します。

高いコミュニケーション力と寄り添う姿勢

患者さんの症状は胸の痛みや息苦しさなど主観的な訴えが中心です。

正確な診断には丁寧な問診が不可欠で、検査結果をかみ砕いて説明し、生活改善を粘り強く促す力も必要です。

心臓病は治療が長期に及ぶことも多く、家族を巻き込んで生活習慣を変えてもらう場面も少なくありません。

人の気持ちに寄り添い、信頼関係を築ける医師になることも大切です。

わずかな異変を察知できる洞察力と冷静な判断力

心電図の細かな波形のズレや血圧・脈拍の変動など、循環器内科では数値の裏に隠れたシグナルを拾う力が重要です。

さらに急性心筋梗塞や心室細動など、秒単位で判断が迫られる場面でも冷静さを失わず最適な手段を選択する胆力が求められます。

普段から観察眼を鍛え、トラブル発生時に落ち着いて対処できる人は大きな強みを発揮します。

ハードな勤務に耐えうる体力と強いメンタル

循環器内科は急変対応が多いため、深夜の緊急カテーテルや長時間の当直に対応できる体力が不可欠です。

さらに、救えなかった症例や重症患者と向き合う精神的ストレスも大きい分野。

睡眠や食事の管理、チームで支え合う環境づくりなど、セルフケアの意識が高い人ほどバーンアウトを予防しやすく、長く第一線で働けます。

循環器内科医になるには?流れを解説

循環 器 内科 医 に なるには

循環器内科医までの道のりは長いものの、ステップを知っておけば計画的に準備できます。

以下の3段階で整理しましょう。

  1. 医学部合格・卒業と医師免許取得
  2. 初期臨床研修後に循環器内科専門研修へ進む
  3. 循環器専門医資格の取得

医学部合格・卒業と医師免許取得

まずは医学部に入学し、6年間で基礎医学・臨床医学・臨床実習を修めます。

卒業見込みで医師国家試験を受験し、合格すれば医師免許を取得でき、ここまでで高校卒業後最短6年です。

医学部は難関ですが、志望理由書や面接で「循環器を学びたい」という熱意を示すことがモチベーション維持につながります。

初期臨床研修後に循環器内科専門研修へ進む

医師免許取得後は2年間の初期研修で内科・外科・救急など幅広い診療を経験します。

その後、内科領域の専門研修プログラムに入り、総合内科専門医を取得、ここまででおよそ11年目です。

さらに循環器内科の後期研修でカテーテル治療や心臓エコーなど高度手技を習得し、症例経験を重ねます。

循環器専門医資格の取得

内科専門医を取得し、所定の症例数や学会活動歴を満たしたうえで循環器専門医試験に挑戦します。

日本循環器学会は受験資格の一つに「喫煙習慣がないこと」を明記しており(心血管病のリスク低減を啓発するため)、ACLS資格の保有も必須条件です。(出典:日本循環器学会|専門医制度細則

最短でも医師免許取得から約4〜5年後、つまり大学入学から14〜15年で専門医に到達するイメージです。

循環器内科医を目指す人におすすめの大学医学部

循環 器 内科 医 に なるには

循環器領域で先進的な研究や治療を行う大学を選ぶと、最新技術に早期から触れられるメリットがあります。

たとえば、「東京大学医学部附属病院」は国内最大級の心臓移植認定施設で、心不全治療や人工心臓移植研究が盛んです。

大阪大学は冠動脈バイパス術やTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)のパイオニアとして知られ、京都大学は基礎研究と臨床を結びつけるトランスレーショナルリサーチに強みがあります。

私立なら順天堂大学や慶應義塾大学がカテーテル治療件数・不整脈アブレーション件数で国内上位に入り、豊富な症例を経験できる点が魅力です。

大学選びでは、附属病院の症例数や専門医研修施設の有無、研究室のテーマなどを総合的に比較し、自分が学びたいフィールドと一致するかを確認してください。

本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾

心臓を守る循環器内科医を目指すには、基礎学力の底上げと長期戦を支える学習環境が欠かせません。

医学部専門予備校 京都医塾は医学部専門ならではのカリキュラムと手厚いサポートで、志望校合格まで受験生と二人三脚で伴走します。

ここでは循環器内科を志す方にも特に役立つ3つの特徴をご紹介します。

個別カリキュラムで学力強化

医学部受験に必要な科目・分野は多岐にわたりますが、医学部専門予備校 京都医塾では入塾時の学力診断と志望校分析をもとに、一人ひとり専用のカリキュラムを設計。

得意科目は発展問題で得点源に、苦手科目は基礎から段階的に補強するため、限られた時間でも効率良く合格点を狙えます。

循環器系を深く学びたい受験生には生物や化学の応用分野まで視野に入れた演習を提案し、将来の専門性につながる土台づくりをサポートします。

13名チーム制で徹底伴走

担任・副担任の2名の講師に加え、教務スタッフ1名が担当、進路指導を含めると最大13名の専任スタッフが一人の受験生を多角的にフォローします。

日々の学習進捗チェックからメンタルケア、面接対策まで役割分担が明確なので、「質問したいのに聞けない」「悩みを相談できない」といった孤独を感じさせません。

循環器内科医を目指す長い道のりでも、専門家集団が軌道修正とモチベーション維持を徹底サポートします。

寄り添いサポートで継続力向上

試験直前期の不安やスランプは、合格を左右する大きな壁です。

医学部専門予備校 京都医塾では定期面談に加え、学習計画の微調整や生活リズムのアドバイスなど、学習以外の側面までケアする「寄り添いサポート体制」を整備しています。

講師が学習データを共有しながら声掛けを行うことで、勉強への集中力が切れそうな瞬間にも早期に対応できます。

循環器内科医志望の受験生にとって、挫折しない習慣の支援は大きな強みです。

まとめ

循環 器 内科 医 に なるには

今回は、循環器内科医の仕事内容や年収、求められる資質から専門医取得までの道のり、そして循環器分野に強い医学部の選び方までを幅広くご紹介しました。

命を守る最前線で働くには、高度な知識と体力・精神力が必要ですが、計画的な学習と適切なサポートがあれば決して到達不可能な目標ではありません。

とはいえ「どこから手を付ければ良いのか」「自分の学力で合格できるのか」といった不安は尽きないものです。

医学部専門予備校 京都医塾 なら、個別カリキュラムと13名チーム制、寄り添いサポート体制でその悩みを根本から解決します。

「1泊2日医学部合格診断ツアー」 では、実際の授業体験と学力診断を無料で受けられるため、自分に最適な学習プランをその場で確認可能です。

交通費や宿泊費の負担もありません。

少しでも興味がある方は、ぜひ一歩を踏み出し、循環器内科医という道を具体的に描いてみてください。