ホーム » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 医学部は医学科だけではない? 医学部の主な学科とそれぞれの特徴を紹介

医学部受験コラム

医学部は医学科だけではない? 医学部の主な学科とそれぞれの特徴を紹介

医学部は医学科だけではない? 医学部の主な学科とそれぞれの特徴を紹介

「医学部」と聞くと、医師を目指す「医学科」を想起する方がほとんどかと思います。

しかし、医学部には、医学科以外にもさまざまな学科が存在します。

そこで今回の記事では、医学部にはどのような学科があるのか、それぞれの特徴や難易度、進路などについて詳しく解説します。

医療系を志す方におすすめの内容となっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。

医学部にはどんな学科がある?

大学によっては、医学部は医学科のみ、という場合もありますが、一般的に医学部には、医学科以外にもさまざまな学科が属します。

具体的には、看護学科保健学科栄養学科生命科学科など、医療や人体に関する学科が挙げられます。

医学部は6年制ですが、これらの学科は4年制と修学年数にも違いがあります

ただし、学部・学科の設置状況は各大学によって異なるため、あらかじめ学部・学科の構成を確認しておく必要があります。

医学部に属する主な学科

以下では、医学部に属する主な学科を紹介します。

ただし、ご紹介するものは、「医学部●●学科」としての設置がある学科となりますが、大学によっては、医学部とは別の「学部」として存在している場合も少なくありませんので、ご注意ください。

医学科

医学科は、医学・生命科学・医療を総合的に学ぶ学科です。

医学に関する多くの知識を学ぶため、他の一般的な学部とは異なり、6年制となっています。なお、日本で「医師国家試験」を受験するためには、医学部医学科の卒業が必須とされています。

1回生は、他の学部と同様に一般教養を中心に学び、2-4回生で医学に関する専門知識の学習、5-6回生で臨床実習に臨みます。

身体の仕組み、構造を細かく学ぶ基礎医学や、具体的な病態や疾患、その治療法などを学んでいく臨床医学など、6年かけて医学に関するすべてを学びます。

基本的には、卒業後に実施される医師国家試験の合格を目指します

国家試験合格後は、大学附属の病院などで研修医として勤務しながら、専門の診療科を決める臨床医や、大学院に進学し研究を進める病理医、研究者として従事します。

看護学科

看護学科は、看護理論とその実践方法を学ぶ学科です。

国公立、私立問わず、多くの大学に設置されており、専門学校や短期大学でも履修が可能です。

看護学科卒業時に、看護師・保健師の国家試験受験資格が得られます。

1回生では、「人」をテーマに、哲学・心理学・生物学など、様々な教養を身につけます。

2回生以降は、看護・医療・福祉に関する専門的な学習を行います。

看護学科は1回生から実習が行われることもあり、実践から学ぶことの多い学科です。

多くの学生は、卒業後に実施される看護師国家試験の合格を目指します

国家試験合格後は、看護師・保健師(・助産師)などとして、病院で勤務をすることが多いです。

大学院に進学し、看護医療の研究者となることや、専門看護師・認定看護師として働くなど、そのほかの進路も見込めます。

設置大学:北海道大学・旭川医科大学・秋田大学・弘前大学・群馬大学・山梨大学・東京大学・横浜市立大学・東京医科歯科大学・福井大学・信州大学・浜松医科大学・名古屋大学・岐阜大学・京都大学・愛媛大学・香川大学・神戸大学・岡山大学・島根大学・九州大学・長崎大学・佐賀大学など

保健学科

保健学科は、「人間の健康」を軸に、健康維持や予防医学、衛生学などを学ぶ学科です。

健康の探求、そしてその維持・増進を目的とする、諸科学を統合した総合的な学習を行う学科、と考えるとよいでしょう。

保健学科では、予防医学や衛星保険学、環境科学、栄養学、薬理学、生理学、免疫学、血液学…など、人間の健康に関してさまざまな側面から学習を行います。

総合的な学科のため、学びを深化させることを目的に、学科内にコースが設けられている場合もあります。

卒業後の進路はさまざまですが、診療放射線技師や臨床検査技師、作業療法士、理学療法士、養護教諭など、保健・医療・福祉における専門職に従事する人が多い学科です。

設置大学:弘前大学・東北大学・秋田大学・群馬大学・東京医科歯科大学・山梨大学・福井大学・信州大学・京都大学・神戸大学・岡山大学・広島大学・鳥取大学・山口大学・長崎大学・熊本大学・九州大学・鹿児島大学・琉球大学など

栄養学科

医学部・栄養学科」は徳島大学にのみ設置されていますが、「栄養学部」「栄養学コース」などは、そのほかの多数の大学にも設置されています。

栄養学科では、食品を安全に管理(保存)・加工・調理する方法や、いかに栄養価高くおいしい食べ物を提供するかを研究・学習します。

食品学、食品加工学、調理学、栄養学など、食品に関する多面的な知識をつけることで、栄養士や食育指導者としての知識を育みます。

卒業後は、管理栄養士、栄養士、フードスペシャリストなどとして、病院や学校、給食センター、食品関連会社など、多くの人に食品を提供する場に就職する人が多いです。

設置大学:徳島大学

生命科学科

「医学部生命科学科」としては、鳥取大学と九州大学のみに設置されていますが、他学部(理学部・農学部・薬学部など)の学科としてそのほか多数の大学にも設置されています。

あらゆる生命現象を学びの対象としているため、大学によってカリキュラムが大幅に異なります。学

びの内容は、生命科学科がどの学部に属しているかに依るところが大きいため、学部・学科紹介などをよく参照して、自分の学びの目的に合った大学を選ぶことが重要な学科と言えます。

設置大学:鳥取大学・九州大学

健康総合科学科

健康学科は、様々な側面から人体の機能と健康維持を学ぶ学科です。

医学部としては東京大学にのみ設置されていますが、スポーツ科学部や健康科学部として、多くの大学に設置されています。

健康学科では、健康管理法やその指導法、スポーツ医療、栄養学、教育心理などを学びます。

人々が長期に渡って健康な暮らしをするための身体のケア、栄養管理、心の健康の知識を学び、スポーツトレーナーや指導者、トレーニングコーチ、メディカルトレーナー、管理栄養士、養護教諭などを目指します。

設置大学:東京大学

その他の医学系学部

以下では、「医学部」以外の医学系学部をご紹介します。

具体的には、薬学部と歯学部の2学部です。

これらの学部は、かつては「医学部薬学科」「医学部歯学科」と区分され、医学部所属の学部とされることも少なくありませんでした。

しかし、昨今は独立した学部として設置されています。

薬学部

薬学部では、人体の構造を学んだうえで、医薬品の効果・効能・管理・共有について深く学びます。

医学部医学科、歯学部と同様に6年制の学部です。

薬学部では、薬学概論で薬学の基礎を学び、薬理学・薬品製造学、薬局経営など、薬剤師として求められる専門的な知識を学んだのち、実験や実習に臨みます。

基本的には、卒業後に薬剤師国家試験を受験し、薬剤師資格取得を目指します。その後の進路は、薬局で勤務したり、製薬会社に就職して新薬の開発をしたりと、薬剤師資格を活かした職業に就くケースが多いです。

設置大学:北海道大学・青森大学・東北大学・千葉大学・東京大学・富山大学・金沢大学・静岡県立大学・大阪大学・岡山大学・広島大学・徳島大学・九州大学・福岡大学・長崎大学・熊本大学など

歯学部

歯学部では、歯と口腔についての専門的な知識と、診療・治療に関する処置法を学ぶ学部です。

医学部医学科、薬学部と同様に6年制の学部です。

歯学部では、基礎歯科学・臨床歯科学、口腔解剖学・歯科矯正学など、歯科医師として診察・治療をするための知識を学んだのち、臨床実習に臨みます。

基本的には、卒業後に歯科医師国家試験を受験し、歯科医師を目指しますが、大学院や、歯科医療行政への従事など、さまざまな進路があります。

設置大学:北海道大学・東北大学・東京医科歯科大学・新潟大学・大阪大学・岡山大学・広島大学・徳島大学・九州大学・長崎大学・鹿児島大学など

“医学部医学科”は医学部最難関の学科

ここまで、医学部系統のさまざまな学部・学科とその特徴をご紹介してきました。

医学部にはさまざまな学科があるものの、日本で唯一「医師」として働くことができるのは、医学部を卒業し、医師国家試験に合格した人のみです。

人命を左右する判断を、正しく、的確に行うためには、非常に多くの医療知識や事例の理解が求められます。

そのため、医師となるための第一段階、医学部医学科では、国内で最難関の入試が行われています。

医学科合格を目指すならば、確固とした学力が必要

医師は、誰にでもなれる職業ではありません

膨大な知識を自分のものとできる人物かどうか、そして、人命に携わる人格を持ち合わせているか、医学部医学科の入試では、その両方が問われます。

一次試験では、医師として従事するために必要な知識を保持できるだけの学力があるかどうかが問われます。

国公立大学であれば大学入学共通テストと、大学ごとの個別学力試験で、合格点の取得が求められます。

私立大学であれば、大学の個別試験、または大学入学共通テスト利用で、合格点の取得が求められます。

いずれの大学・いずでの入試方式でも、生半可な学力では突破できません

偏差値のみでは合否は決定しませんが、ひとつの目安として偏差値70以上が求められる、というと、その難度が具体的にイメージできるかと思います。

専門的な指導を受けることが近道

また、医学部医学科は、1次試験である学力試験を突破した受験生に、2次試験を実施します。

2次試験では、小論文や面接で医師としての適性を図ります。

どうして医師を志しているのか、どのような医師になりたいかといった自身のことに加え、社会情勢を踏まえ、医療の観点からの解決策の提示や、医療の抱える諸問題についての意見など、専門的な知識の言語化も求められます。

しかし、難度の高い試験対策を行う受験生にとって、受験対策と並行して医療に関する知識を蓄えつつ、面接や小論文などの対策を行うことは困難です。

そのため、医学部医学科を目指すのであれば、1次試験・2次試験ともに、専門家の指導を受けながらの対策がおすすめです。

志望校で出題されるポイントに絞って学習を進めながら、2次試験対策の実践的な演習を反復して行える医学部受験生を専門に指導している予備校がベストです。

医学部医学科を目指すなら「医学部専門予備校」京都医塾がおすすめ

ここまで「医学部」にはどのような学科があるのかについて、解説してきました。

医療に携わる道は様々あるため、自分の目標とする進路をじっくりと検討しましょう。

また、医学部の中でも最難関である医学部医学科を目指す方の中には、効率的な学習計画が立てれなかったり、難解な問題で手間取ってしまったりといった、学習に関する悩みを抱えている方も多いかと思います。

そこでおすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。

京都医塾では、医学部合格に向けて、専門家の徹底的なサポートが受けられます。

そのため、京都医塾はこれまでに数多くの国公立大学医学部の合格者を輩出してきました。

以下では、京都医塾についてご紹介します。

どんな学力からでもスタートを可能にする、完全1対1個人授業

京都医塾の1つの授業形態として、完全1対1の個人授業「マンツーマン個別授業」があります。

その名の通り、マンツーマンで授業を実施するため、一人ひとりの学力に合わせた指導が可能です。

「医学部を目指せるような実力ではないかも…」と、自信が持てずに医学部受験を諦める必要はありません。

京都医塾の個人授業では、どんな学力からでもスタート可能です。

基礎からみっちり指導を行い、学力アップを図ります。授業を担当するのは、医学部合格者を多々輩出してきた、医学部受験のプロ講師です。

アルバイト講師は採用しておらず、講師がすべてプロ講師である点も京都医塾の強みです。

また、授業時間内はもちろん、授業時間外も講師による質問対応を行っておりますので、わからない問題があっても、京都医塾ですぐに解決できます。

授業内の理解度&細やかなテスト&模試の振り返りで常に実力を図る

医学部合格には、入試において重要な単元を素早く理解したうえで、発展的な問題に正解できるだけの応用力が必要です。

応用力を培うためには、多くの問題演習が求められます。

しかし、自己流で勉強を進めているだけですと、理解度を正しく把握しないまま、基礎問題の反復演習に時間をかけてしまったり、まだ解答できないレベルの難問に挑んでしまったりと、非効率的な学習に時間を費やしてしまいがちです。

京都医塾では、定期的に実施するテストの成績に加え、授業内での解答状況を担当教師が把握し、生徒の実力を常に細かく把握しています。

そのうえで、無駄な学習を徹底的に省き、必要な単元・問題のみに絞ることで、効率的な学力アップを図ります。

勉強だけに集中できる環境・個人ブースを設置

医学部合格に向けては、集中できる環境作りも重要です。

学習環境を重視する京都医塾では、自分だけの「第2の勉強部屋」として、1人1つの個人ブースを設置しています。

個人ブースは、朝8時から退出時間までいつでも利用可能です。

そのため、教材や筆記用具など、荷物を移動させる必要なく、自身の生活リズムに合わせた自習環境の確保が可能です。

また、ブース内で個人授業を受講することも可能で、メリハリをつけて授業・自習に臨むことができます。

いくつも並んだブースから、目標に向かって努力する仲間の気迫が感じられます。

同じ志を持つライバルたちからの刺激で、より一層の努力ができる空間となっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

医学部には、医学科以外にも多くの学科があることを、お分かりいただけたかと思います。

それぞれの目標に向けて、最大限の努力をしたうえで、夢を実現することを、応援しています。

また、本記事を通して、京都医塾の指導内容に興味をもってくださった方も多いかと思います。

京都医塾は、その名の通り京都に拠点を置いているため、「興味はあるけれど、通塾は難しいだろう」と感じられた方もいるかもしれません。

京都医塾は、寮を完備しており、遠方出身の方も多数在籍しています。

一方で、お子さまが遠方で生活するというのは、心配が多いことと思います。

そこで、京都医塾ではは、どのような指導を行うのか、京都医塾の通塾はどのようなものかを体験いただける、『一泊二日医学部合格診断』を実施しております。

実際に京都医塾にお越しいただき、指導理念や入塾のご説明、授業体験、面談など、京都医塾の生活をイメージいただける2日間となっています。

参加にあたっての交通費や滞在費は、京都医塾が負担いたしますので、来場者さまのご負担はございません。

京都医塾に少しでも興味をもってくださった方、または医学部受験を検討している方に有益な内容となっておりますので、ぜひご参加ください。