ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2023年度福岡大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2023年度福岡大学医学部の物理過去問対策・分析

2023年度福岡大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾物理科です。
このページでは「福岡大学医学部の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“福岡大学医学部”の受験を考えている方
・“福岡大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2023年度 

形式:記述式

時間:2科目120分

大問数:3題(マーク式ではないが、このうち択一式が2題)

配点:100点(1次試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

 2016年度以降の8年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

 毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「床上および空中での円錐振り子(2023)」

・「ばねにつながれた小球と台の単振動(2022)」

・「円弧状の管内を運動する2球の衝突(2021)」

・「摩擦のない斜面上をすべる物体と三角台の運動(2020)」

・「加速度運動をする電車内での小球の運動(2019)」

・「円管内部における2球の繰り返し衝突(2018)」

・「摩擦のある水平面上における2物体の運動(2017)」

・「エレベーター内におけるばね振り子(2016)」

です。

 大問3題中1題は択一式でないやや難易度の高い出題がなされますが、ほとんどの年度(2017~2022年度)において、この大問に力学が選ばれています。そのため、通り一遍では解けないように工夫された設定での出題が目立ちます。2021年度と2018年度は、いずれも2球の衝突がテーマとなりました。一直線上での2球の衝突は、(i)運動量保存則と、(ii)はね返りの式の2式連立が基本となります。解法選択で迷うことのないように、類題をしっかり解いておきましょう。

【電磁気】

 毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「RLC直流および交流回路(2023)」

・「微視的に見た抵抗のモデル(2022)」

・「金属板や誘電体を挿入したコンデンサー(2021)」

・「電流計・電圧計(2020)」

・「RLC交流回路(2019)」

・「微視的に見た抵抗のモデル、半導体ダイオードを含む回路(2018)」

・「点電荷のつくる電界・電位(2017)」

・「点電荷のつくる電界・電位(2016)」

です。

 これらから分かるように、電磁気は全ての単元から幅広く出題されていますが、どの単元からの出題も、基本的な内容を重視したものになっています。そのため、教科書傍用問題集を用いた基礎固めが非常に有効です。

【波動】

 毎年、力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は波動か熱力学のいずれかから選ばれています。2016年以降における出題テーマは

・「薄膜干渉(2020)」

・「ガラス内を通る光の進路、くさび形空気層(2019)」

・「正弦波のyxグラフ(2018)」

です。

 波の干渉に関する題材が3回中2回出題されており、頻出と言えるでしょう。波の干渉、特に光波の干渉については、その干渉条件の式が、

 強めあう条件:光路差\(=m\lambda\)

 弱めあう条件:光路差\(=(m+\frac{1}{2}\lambda)\) (\(m\):整数,\(\lambda\):真空における波長)

 ※ ただし、反射で位相が \(\pi\) ずれる(逆転する)ごとに、条件式が反転する。

とまとめられます。重要な関係式なので、必ず押さえておきましょう。

【熱力学】

 2016年以降における出題テーマは

・「pVグラフ(2023)」

・「気体の状態変化、真空への断熱自由膨張(2022)」

・「液体を載せたピストンで閉じた気体の状態変化(2021)」

・「気体の混合(2017)」

・「pTグラフ(2016)」

です。

 2021年度こそ初見ではやや難しいと感じた受験生もいたと思われますが、それ以外はオーソドックスです。pVグラフで囲まれた面積が外部にした仕事を表すことや、等温・断熱・定積・定圧といった典型的な状態変化における特徴、また熱効率の定義式(\(e=\frac{W}{Q_{in}}\))などは、教科書などを通して事前に完璧にしておきましょう。

【原子物理】

 直近8か年での出題はありません。ただし、出題範囲からの除外が明言されているわけではないので、注意してください。

【制限時間に対する問題量】

 2023年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となり、他の私立医大に比べて時間制限は緩いものとなっています。思考に使える時間は十分にあるため、複数の角度から導いた答えを検証できるように、様々な解法に習熟しておくとよいでしょう。

2023年度(最新の過去問)の分析

 さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 題材は、床上および空中における円錐振り子です。前半は、円運動を表現するために用いる各物理量(回転数、周期、角速度、速さ)について、これらどうしの関係を問う設問が多く出題されています。これらについては、教科書的な基本知識で全て対応できます。

 後半は、円運動としての分析が求められますが、いずれも向心方向の運動方程式と、鉛直方向の力のつりあいから導出できます。こちらも前半と同様に、基本的な分析で最後まで解き進められるため、完答が望まれます。

≪2023年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…9~10割

他教科を得点源にしたい受験生…8~9割

【第2問】 

 pVグラフにおける熱サイクルを考察する問題です。複数の過程における状態変化が問われていますが、いずれも典型的なもの(定積変化、等温変化、定圧変化)しか登場しません。そのため、オーソドックスな分析手法が身に付いていれば、問題なく最後まで解き進められます。本問も、完答が望まれます。

≪2023年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…9~10割

他教科を得点源にしたい受験生…8~9割

【第3問】

 RLC直流および交流回路を考察する問題です。前半(i)はRLC直流回路ですが、まずR、L、C(抵抗、コイル、コンデンサー)のそれぞれをX、Y、Zとして明らかにしないまま回路につなぎ、リード文で行った実験から、これらX、Y、ZがR、L、Cのどれに当たるのかを推測させる設問から始まります。これについては、RLCそれぞれの性質に対して十分な理解がなければ太刀打ちできないので、最初から難易度の高い問題が出題されました。

 後半(ii)は、RLC交流回路です。(3)~(5)はこの題材としては基本的なため、正答が望まれます。(6)は、考察そのものは平易ですが、前半(ii)の(2)で正しく抵抗値が導出できていなければ解けません。(7)は位相のずれを考える問題ですが、こちらも単純ではなく、難しい設問です。(8)は回路の平均消費電力を考える問題です。一般に、コイルとコンデンサーの平均消費電力は0であるため、抵抗の平均消費電力を実効値を用いて計算すれば、簡便に求められます。ただし、これも(6)と同様に、(2)で抵抗値が導出できていなければ解けません。以上より、全体的に得点を積み重ねるのが難しい設問構成でした。

≪2023年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…6~7割

他教科を得点源にしたい受験生…4~5割

【総評】

 例年通り、概ね典型的な基本問題が並びました。しかし、大問3については、例年通りの力学ではなく、電磁気が出題されました。また、この大問3は類題の経験がなければ解き進めるのが難しく、あったとしても簡単には解けない設問構成となっています。そのため、物理が苦手であれば、半分取れれば十分でしょう。

 一方で、大問1や2のような基本問題を取りこぼさないことが、合格には不可欠です。こういった問題は、序盤で躓いてしまうと大量失点につながるため、合格点を取ることが難しくなります。普段から、解法をなぞるだけの勉強に終始せず、どうしてそれが成り立つのかという物理的な意味や理由付けにこだわって勉強することが、最も効果的な対策となります。

まとめ

というわけで、今回は福岡大学医学部の物理についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。