ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度聖マリアンナ医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度聖マリアンナ医科大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度聖マリアンナ医科大学医学部の物理過去問対策・分析

 

京都医塾物理科です。

このページでは「聖マリアンナ医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“聖マリアンナ医科大学医学部”の受験を考えている方
・“聖マリアンナ医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:記述式

時間:2科目150分

大問数:5題(小問集合1題)

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「(小)惑星の周りを円運動する人工衛星、傾けた平らな板の上をすべる物体の運動(2022)」

・「(小)減速する自動車に加わる平均の力、様々な運動をする箱の内部から見たおもりの単振動(2021)」

・「(小)一様でない剛体棒のつりあい、非弾性衝突する2つの台とその上面をすべる板の運動(2020)」

・「(小)小球の水平投射、地球のまわりを周回する人工衛星(2019)」

・「(小)慣性力、板と直方体と小球を組み合わせた物体のつりあい(2018)」

・「(小)地球上と月面上で比較した浮力と液圧、接触2物体の水平ばね振り子(2017)」

・「(小)質点の等加速度運動、(小)エネルギーの変換、斜面に沿った小球の斜方投射(2016)」

です。題材としての偏りはありません。考察そのものは基本的ですが、問題文をよく読んで題意を読み取り、それにしたがって丁寧に分析を進めていくという構成が好まれています。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「(小)抵抗における消費電力、ホール効果(2022)」

・「(小)変圧器、抵抗・コンデンサー・ダイオードを含む交流回路(2021)」

・「(小)抵抗率の温度係数、電磁場中における荷電粒子の運動(2020)」

・「(小)抵抗と抵抗率の関係・電流の定義・直線電流がつくる磁場、電流計・電圧計の内部抵抗の導出(2019)」

・「(小)磁性、箔検電器(2018)」

・「平行板コンデンサー(2017)」

・「(小)静電誘導、(小)半導体、RLC直列交流回路(2016)」

です。こちらも、題材としての偏りはありません。むしろ、他の大学に比べて定性的な問題も多く、幅広い出題が見られます。そのため、教科書を隅々まで読んでおくことが重要になってきます。

【波動】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「凸レンズのつくる像・顕微鏡の原理(2022)」

・「薄膜干渉(2021)」

・「(小)光の進み方、ドップラー効果(2020)」

・「気柱の共鳴(2019)」

・「(小)正弦波のグラフ、回折格子・ヤングの実験(2018)」

・「(小)正弦波の式(2017)」

・「気柱の共鳴(2016)」

です。波動分野全般に渡り、様々な題材が出題されています。ただし、いずれも典型的な題材であるため、基本に忠実に解き進めれば高得点が望めます。徹底した基礎問題の反復演習が、得点に結びつきやすいと言えるでしょう。また、現象そのものの仕組みについても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。

【熱力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「(小)絶対温度・気圧・ボルツマン定数、pVグラフにおける熱サイクル(2022)」

・「(小)理想気体の状態方程式(2021)」

・「2室の気体の状態変化(2020)」

・「気体の分子運動論(2019)」

・「シリンダー内の気体の状態変化(2018)」

・「(小)気体の状態変化、水・氷・鉄球間の熱平衡(2017)」

・「様々な軸を取ったグラフにおける熱サイクル(2016)」

です。典型的な状態変化(等温、断熱、定圧、定積)について、その特徴を十分に踏まえて解く問題が多く出題されています。公式をただ適用するだけでなく、大枠としての構造をつかまえる定性的な考察力が大きく点差を分けることになります。

【原子物理】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「(小)光電効果(2022)」

・「核反応に関する様々な知識(2021)」

・「(小)放射性崩壊・半減期(2020)」

・「(小)電子波のド・ブロイ波長(2019)」

・「(小)素粒子(2018)」

・「(小)水素原子から放出される光のスペクトル系列、X線の発生(2017)」

・「放射線の測定(2016)」

です。他の分野と同様に、素粒子まで含めた原子物理分野全般に渡り、様々に教科書的な典型題材が代わる代わる出題されています。こちらについても、基本に忠実に解き進めれば高得点が望めるため、基礎問題をしっかりと反復しておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目150分で大問5題を解答する必要がありました。1科目75分では、大問1題あたりの時間は15分となります。ただし、2021年度以降は化学の大問数の大幅減少を受けて、物理に費やせる時間が相対的に増えています。分量が多く、基本的ながらも読解力や思考力を要する問題が多いため、試験時間いっぱいまで集中力を切らさないことが重要になってきます。

【その他の特徴的な出題】

聖マリアンナ医科大学の大きな特徴として、しばしば小問集合などで物理用語が問われます。意識して覚えていなければ答えにくいものが多いので、教科書を通読するなどして、重要用語は一通り押さえておきましょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 波動を除く各分野から満遍なく構成された小問集合です。〔1〕は惑星の周りを円運動する人工衛星を考察する問題です。いずれも基本的であり、解法の選択に迷うことはないでしょう。ただし、与えられた数値の有効数字が1桁なので、その点には注意しましょう。〔2〕は抵抗における消費電力を考察する問題です。問題を通して同じ電池を用いるため、最初の実験から電池の起電力が√RPとなることを導いておきましょう。比例、反比例を駆使してもよいですが、自信のない人は、直接計算してしまう方がミスを減らせます。また、図が与えられていないので、自分で図を書きながら整理しましょう。〔3〕はさらに3つの小問から成ります。まず、摂氏温度から絶対温度への変換は平易です。次に、1気圧が何Paかですが、これは完全に暗記事項となります。普段計算でよく使う数値なので、その経験で正答させましょう。最後は、ボルツマン定数を気体定数とアボガドロ定数を組み合わせて求めますが、これも定義を知っているかが試されています。〔4〕は光電効果における、金属にあてた振動数とその光電子の最大運動エネルギーとの関係を考えるものです。光電方程式「K_0=W」から、グラフの傾きがプランク定数hを、縦軸との交点が仕事関数W(ただし符号は負)を、横軸との交点が限界振動数ν_0を表します。非常によく問われる内容なので、必ず押さえておきましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~8割

【第2問】 

 傾けた平らな板の上をすべる物体の運動を考察する問題です。本問は全体を通して、考察そのものは非常に基本的で平易なものです。ただし、図が与えられていない、保存力とそれ以外の仕事を分けて考察する、最後には証明問題も含まれているといったことなどから、現象そのものを正しく物理の「ことば」で表現することが求められています。こういった問題を解くためには、普段からただ問題を公式に当てはめて解くだけでなく、どうしてその式で問題が解けるのかといった枠組みそのものに目を向け、それを正しく理解しようとする姿勢が重要になってきます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~8割

【第3問】

 ホール効果を題材とした問題です。典型的な考察を通してホール電圧からキャリアの数密度を求める理論式を作り、数個の実験データをグラフ化して数値計算をします。完全に未知の題材であれば一通り考察し切ることは難しいかもしれませんが、ホール効果においては極めてオーソドックスな流れであるため、類題演習を通した経験が十分あれば、完答も狙えます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~9割

【第4問】

 pVグラフにおける熱サイクルを考察する問題です。与えられたグラフを読解するというよくある形式を逆転させ、まず問題文の情報から適するグラフを選択するところから始まります。以降は総合的な定性知識が試されており、非常に聖マリアンナ医科大学らしい問題であると言えます。一つ一つの事柄は基本的ですが、何かが欠けると途端に全体像が不明瞭になるため、点差の付きやすい問題と言えるでしょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~8割

【第5問】

 前半は、1枚の凸レンズがつくる像についての問題です。写像公式や倍率公式の適用はもちろんのこと、作図による結像位置の判定や、幾何的な証明による公式の導出など、レンズに関する基本的な事柄が一通り問われています。初見で対応できないわけではないですが、こういった証明は教科書に必ず収録されているため、自分の手できちんと導出しているかどうかという経験の有無で差がつくことと思われます。

 後半は、2枚の凸レンズを組み合わせた光学顕微鏡の原理を考察する問題です。組み合わせレンズにおいては、「先に通したレンズのつくる像が、次のレンズの光源となる」ことが基本となります。その関係を踏まえて、各公式に必要な距離(光源からレンズまでの距離、レンズから像までの距離、焦点距離)を丁寧に確認しながら当てはめていきましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~8割

【総評】

 例年、難易度は概ね基本~標準で、物理現象の本質を捉えた定性考察をさせる問題が多く出題されます。2022年度も、この通りの出題でした。また、小問集合を中心に、現象名などを書かせる知識問題が出題されるのも特徴的です。さらに、大問においてはよく読まないと題意をつかみ損ねる問題が多いので、表面的に解法をなぞるだけの理解度では満足に解き進められないこともあります。そのため、普段の演習からじっくり考える習慣をつけておきましょう。

まとめ

というわけで、今回は聖マリアンナ医科大学の2022年度の物理の入試問題についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。