ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度福岡大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度福岡大学医学部の化学過去問対策・分析

2022年度福岡大学医学部の化学過去問対策・分析

 

京都医塾化学科です。
このページでは,2022年度の福岡大学の化学前期試験の入試問題について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“福岡大学”の受験を考えている方
・“福岡大学の化学がどのような問題か知りたい”という方

におすすめの記事です。興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式・選択式併用
時間:理科2科目で120分
大問数:4題
配点:100点

出題の傾向と特徴

【例年の出題傾向】

出題形式は大問が4題で、理論2問、有機1~1.5問、無機0.5~1問のバランスで出題されています。
特に、近年の出題形式は、
・大問1:小問3題(理論2題・有機1題、または理論・有機・無機が1題ずつ)
・大問2~4:理論2題・有機1題、または理論・有機・無機が1題ずつ
となっています。
難易度はいずれも標準レベルのため、苦手分野をつくらず、標準問題をすばやく正確に解き切る練習が有効です。また、理論化学の比重がやや大きいため、問題文を理解する力や思考力、計算力を鍛えておく必要があります。

【制限時間に対する問題量】

計算問題が多いので、あまり時間的な余裕はありません。数値がきれいで計算自体は容易なため、立式までの過程をどれだけ短縮できるかが重要です。ミスをせずにすばやく立式・計算できるように典型問題の演習を繰り返しましょう。また、有機・無機も基礎知識は即答できるレベルに仕上げておきましょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

ここからは、最新の入試問題を具体的に分析します。
(※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。)

【大問1(小問3題:理論2・有機1)】

問1は中和反応の量的関係を文字式で表す問題。問2は基礎レベルの生成熱の計算で、いずれも容易。問3は3パターンの芳香族化合物の異性体数を数え上げたうえで正しい選択肢の組み合わせを選ぶ問題で、標準レベルですが問1・問2よりは時間がかかるかも知れません。いずれもすばやく正確に解答できるかがカギです。

【大問2(無機:銅の製錬・精錬、溶解度積)】

銅の製錬と精錬過程に関する問題で、基礎~標準レベルです。最後の問4は理論の溶解度積の計算も標準的。時間をかけずに確実に解き切りたい問題です。

【大問3(理論:弱酸と緩衝液のpH)】

ボリュームがあるように見えますが、問1~4は基礎レベル。問6の弱酸のpH、問7の緩衝液のpHはいずれも基礎~標準レベル。数値も計算しやすいため、電離平衡の基礎パターンの解法を学んだあとの腕試しにちょうど良い問題です。解けなかった人は、基礎の解法を復習したあとに何度も繰り返し解き直してみましょう。電離平衡は苦手な受験生が多いため、差がつきやすい問題だったのではないでしょうか。

【大問4(有機:ジアゾカップリング)】

ニトロベンゼンからアニリンをつくる反応とジアゾカップリングという頻出のテーマからの出題でした。問われている内容は基礎~標準レベルですが、問題文を読むとやや難しく感じた受験生が多いかも知れません。答えや方針がパッと浮かばないときは、まず自分がわかっていることを書き出してみるのが有効です。頭の中だけで考えていると迷って進めないときでも、いま思い浮かんでいる情報を書いて可視化すると、それをもとに次のステップに考えを進めることができるからです。これができるかどうかで大きな差がつくので、書いて考える習慣がない人はぜひ試してください。

【総評】

難易度・問題形式・出題分野のいずれもここ数年の傾向通りでした。有機化学は3回に2回程度の割合で高分子分野から出題されているので、今年も出題される可能性が高いです。標準レベルの問題はすぐに解けるように対策しておきましょう。

≪2022年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…8割5分以上

他教科を得点源にしたい受験生…6割5分

まとめ

というわけで、今回は福岡大学医学部の2022年度の化学の入試問題についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。