ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度東北医科薬科大学の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度東北医科薬科大学の物理過去問対策・分析

2022年度東北医科薬科大学の物理過去問対策・分析

京都医塾物理科です。

このページでは「東北医科薬科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“東北医科薬科大学医学部”の受験を考えている方
・“東北医科薬科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:マーク式(択一式)

時間:2科目120分

大問数:3題

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「半円形部分を含む滑らかなレールに沿った小球の運動(2022)」

・「台とその面に沿って糸につながれた2物体の運動(2021)」

・「バネを介した2物体の運動 (2020)」

・「周期的に載せるおもりを増やした場合の単振動(2019)」

・「(小)2球の斜衝突、(小)正n角形を周回する小球の運動、(小)非一様な密度の惑星を周回する飛行体の運動(2018)」

・「バネから打ち出した2物体の運動(2017)」

・「ひもやバネにつながれた小球どうしの衝突(2016)」

です。

単元として目立った偏りはなく、多岐に渡る出題がなされています。一方で、題材としては、毎年のように2物体以上が力を及ぼしあう運動が出題されています(衝突も頻出です)。このような問題においては、運動量と力学的エネルギーのそれぞれが保存されているかどうかを必ずチェックしながら解き進めていきましょう。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「一様電磁場中における荷電粒子の運動(2022)」

・「コイルとコンデンサーを含む直流回路(2021)」

・「変圧器(2020)」

・「非直線抵抗とコンデンサーを含む直流回路(2019)」

・「点電荷がつくる電場・電位、鏡像法(2018)」

・「一様磁場中における導体棒の運動(2017)」

・「コイルとコンデンサーを含む直流回路(2016)」

です。

こちらも、単元自体としては目立つ偏りはありません。しかし、題材としては、コンデンサー(2016, 2017, 2019, 2020, 2021)を含むものが多く見られます。コンデンサー自体が様々な角度から考察の対象となりやすいものであるため、コンデンサーを含む多様な問題を経験しておくことが、直接の対策として結びつきやすいと言えるでしょう。

【波動】

毎年、力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は波動、または熱力学のいずれかから選ばれています。

波動は、2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは

・「波の強さ、境界条件を踏まえた透過波と反射波の発生(2021)」

・「フェルマーの原理による光の反射・屈折の導出(2019)」

・「ヤングの実験(ロイドの鏡)、干渉光強度の位置依存性(2017)」

です。

いずれも現象自体は典型的ですが、教科書レベルを超えたアプローチが誘導付きで求められます。一部の難問集にしか収録が見られないような題材であるため、事前によく理解した上で試験に臨むことは難しいでしょう。確実に取れる問題を解いた上で、時間の限り題意を読み取って考察する力が求められます。

【熱力学】

2016年度以降の7年間で、4題出題されています。出題テーマは

・「2種類の混合気体を封入した容器内における分子運動論(2022)」

・「2つのピストンで閉じたシリンダー内の気体の状態変化(2020)」

・「密閉容器に封じた気体の状態変化(2018)」

・「逆ディーゼルサイクル(断熱・定圧・定積変化からなる熱サイクル)(2016)」

です。

具体的な操作を読み取って考察する問題が多く出題されています(2018, 2020, 2022)。一通りの基本的なアプローチを押さえておくことは当然ですが、単に公式を適用するだけで解ける構成にはなっていないため、その場での読解力や考察力が大きく勝負を分けます。

【原子物理】

直近7か年での出題はありません。ただし、出題範囲からの除外が明言されているわけではないので、注意してください。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となり、他の私立医大に比べて時間制限は緩いものとなっています。思考に使える時間は十分にあるため、複数の角度から導いた答えを検証できるように、様々な解法に習熟しておくとよいでしょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 半円形部分を含む滑らかなレールに沿った小球の運動を考察する問題です。基本的にはすべて、非等速円運動の典型解法通り、(i)力学的エネルギー保存則と(ii)向心方向の運動方程式の2式連立で解き進められます。途中、円形レールから離れると放物運動を行いますが、問いが方程式の立式まで抑えられており、煩雑な計算もありません。計算の分量自体はやや多いと言えますが、基本に忠実に解き進めることができれば、完答も十分見込まれます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~7割

【第2問】 

 一様電磁場中における荷電粒子の運動を考察する問題です。一様な電場、または磁場のみが領域を分けてかけられているため、基本通り、一様電場中では等加速度運動、一様磁場中では等速円運動となることを押さえて解き進めるだけの問題です。ただし、装置を斜めにして進入角度を斜めにしたり、電場を描かれている平面とは直交する方向に描けて運動を立体的にするなど、問題が単調にならないような工夫がなされています。そのため、実際には類題の経験値が、特に後半以降の得点を大きく分けたと思われます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~7割

【第3問】

 2種類の混合気体を封入した容器内における分子運動論についての問題です。これらの混合気体が熱平衡にあるとき、分子運動論の立場から、分子の速さの2乗平均が温度に比例します。熱力学で混合気体を扱うことは珍しいですが、考察を進めるためには、このことを確実に押さえておく(あるいはその場で考察して見抜く)必要があります。この点を除けば考察そのものは平易ですが、そもそもの混合気体という設定に戸惑ってしまい、うまく解き進められなかった受験生も一定数いると思われます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7~8割

他教科を得点源にしたい受験生…5~6割

【総評】

 例年、難易度は概ね基本~標準で構成されていますが、2022年度は典型から外れたやや高度な考察力を試すものが2題も出題されました。したがって、例年に比べて難化したと言えるでしょう。解ける設問を確実に解き切った上で、攻略できそうな問題を時間の限り考察することが、合格のためには重要になってきます。

 例年、難易度は標準的ですが、物理の本質に迫るような抽象的なモデルを考察させる問題も多く出題されます。2022年度は、概ね典型的な題材や設問に終始したため、例年に比べてやや易化したと言えるでしょう。ただし、大学レベルの内容が誘導付きで出題されることも多く,やや高尚な印象を受ける問題もあるため,受験を考えるならば過去問で慣れておきたいところです。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。