ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度東京慈恵会医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度東京慈恵会医科大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度東京慈恵会医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾物理科です。

このページでは「東京慈恵会医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京慈恵会医科大学医学部”の受験を考えている方
・“東京慈恵会医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:記述式

時間:2科目120分

大問数:3題

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「骨の変形により蓄えられる弾性エネルギー、生体分子モーター(2022)」

・「身体を3つに分けた模型における尻もちの力学的考察(2021)」

・「中性子とターゲット原子核の弾性衝突(2020)」

・「水中を上昇する気泡の運動(2019)」

・「鉛直面に付着した水滴の運動(2018)」

・「古典力学で考える量子細線に閉じ込められた電子の振る舞い(2017)」

・「走り幅跳びの物理的考察(2016)」

です。典型題材は一つとしてなく、全てその場で与えられたモデルを読み解きながら考察する問題となっています。複合分野の出題も多く、難解な問題が並んでいます。

【電磁気】

ほぼ毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「平行板コンデンサーに見立てた落雷時の雲と地面および細胞膜の静電エネルギー(2021)」

・「循環器系の等価回路(2020)」

・「RLC並列直流回路における電気振動(2019)」

・「平行板コンデンサー(2018)」

・「古典力学で考える量子細線に閉じ込められた電子の振る舞い、イオンチャネルを流れるイオン電流(2017)」

です。2018、2019年度は典型題材ですが、それ以外はその場で与えられたモデルを考察する問題です。

【波動】

2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは

・「ヒトが眼を通して光を吸収する物理的な仕組み(2021)」

・「ドップラー効果による血流速度の測定(2018)」

・「2つの異なる方式で動作するマイクロフォン(2016)」

です。2018年度のドップラー効果による血流速度の測定は、他大学でも類題が見られます(2018関西医科大学、2016近畿大学など)。しかし、基本的にはやはりその場で与えられたモデルを考察する問題が出題されています。

【熱力学】

2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは

・「円筒を連結させた容器に閉じ込めた気体の状態変化(2022)」

・「pVグラフで考える心臓左心室の拍動(2020)」

・「立方容器内の光子気体の運動論(2017)」

です。2022年度は、比較的典型的な題材でした。2017年度の光子気体も、数多く問題を解いている受験生であれば、経験していても不思議ではありません。一方で、2020年度の問題は、その場で与えられたモデルを考察しなければなりません。

【原子物理】

2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは

・「ヒトが眼を通して光を吸収する物理的な仕組み(2021)」

・「PET検査、X線の発生(2019)」

・「古典力学で考える量子細線に閉じ込められた電子の振る舞い、立方容器内の光子気体の運動論(2017)」

・「中性子波の干渉(2016)」

です。原子物理はそもそも基本的な知識レベルから危うい受験生がほとんどですが、それらの知識と理解を駆使して解き進める必要のある題材が多く出題されています。他大学とは一線を画す、難解な問題が好まれています。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となります。試験時間自体は他大学と比較して短くないものの、煩雑な計算や深い考察が要求されるため、完答を目指すとなれば全く足りません。長考の時間が惜しいので、読み解きやすい問題から手をつけていきましょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 骨の変形により蓄えられる弾性エネルギーを考察する問題です。フックの法則を一般化したヤング率の定義が与えられており、それを読み取って適用していきます。多少の計算はあるものの、問5までは慈恵の問題としては平易です。問6は、モデル読解から計算を通した考察まで、1つの設問としてはかなり長いものとなっているため、時間に余裕がなければ飛ばしても仕方ありません。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7~8割

他教科を得点源にしたい受験生…5~6割

【第2問】 

 ミトコンドリア内のATP合成酵素における生体分子モーターを考察する問題です。本問は、題材が生物であり、そこに化学的な関係式(pH、化学反応式、生成熱など)が与えられ、それをもとに物理的(力学的)なモーターを考察するものとなっているため、極めて広範に渡る知識とその理解が試されます。モデルさえ理解してしまえば、問7までの計算自体は比較的平易であるものの、初見でこのモデルを短時間に理解することは至難の業と言えるでしょう。問8以降は計算も煩雑であるため、試験時間内での解答は現実的ではありません。

 以上より、大問1と3の解きやすい部分を片付けて、残った時間で本問のモデル読解に時間をかけていく必要があります。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…5~6割

他教科を得点源にしたい受験生…4~5割

【第3問】

 円筒を連結させた容器に閉じ込めた気体の状態変化を考察する問題です。モデル自体が典型的であるため、全3つの大問の中では最も与しやすい問題です。その状態変化も定圧変化と定積変化であることが容易に読み取れるため、理論的には平易であり、解答の方針も立てやすいでしょう。ただし、全て数値での導出が求められているため、検算しにくく、慎重な計算が必要となります。端的に言えば、計算力の有無が大きく点差を分ける問題です。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7~8割

他教科を得点源にしたい受験生…5~6割

【総評】

 例年、難易度はやや難~難であり、全私立医大の中で慶応義塾大学と並び最も難しい大学の1つです。通り一遍の典型題が出題されることはほとんどなく、身の回りの現象や医学知識を深く掘り下げながら、誘導に沿って適切な物理モデルを構築していくという問題構成が好まれます。2022年度も、この通りの出題となりました。そのため、物理としての常識を一通り弁えていることは当然として、その上で題意をつかむ読解力と思考力が高いレベルで要求されています。加えて、計算も煩雑であることが多いので、総合的に見て相当に高い学力を具える必要があると言えるでしょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。