ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度日本医科大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度日本医科大学医学部の化学過去問対策・分析

2022年度日本医科大学医学部の化学過去問対策・分析

 

京都医塾化学科です。
このページでは「日本医科大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“日本医科大学医学部”の受験を考えている方
・“日本医科大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度 
形式: 記述式
制限時間: 120分(2科目)
配点: 400点(2科目)

出題の傾向と特徴

【出題範囲】

理論、無機、有機、高分子から満遍なく出題される。複合問題として出題されることもあり、幅広い知識が求められる。

【制限時間に対する問題量】

論述問題や計算問題が多く、時間的な余裕はない。読解力や思考力を要するような難易度の高い問題や煩雑な計算問題も含まれるので、確実に得点できる問題をしっかりと取捨選択していく必要がある。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】

小問集合であり、理想気体、硫酸の反応、ピロリ菌に関する考察問題が出題されました。理想気体に関する論述問題は入試では頻出の内容であり、硫酸に関する反応式もすべて基本的なものでした。確実に得点したいところです。また、ピロリ菌に関する論述問題も聞きなれないテーマで戸惑った受験生もいたと思いますが、しっかり説明文を読めば十分に正解できるレベルの問題でした。

【第2問】

理論化学の蒸気圧や電離平衡に関する問題であり、問1のサのような難易度の高い問題も含まれていたが、基本的には標準レベルの問題でした。やや煩雑な計算が必要な問題も含まれているので、なるべく時間を掛けずに正確に求められるかどうかで差のつく問題でした。

【第3問】

標準的なレベルの有機化学の構造決定問題である。分離操作やブランク試験を含む滴定操作が登場するので、問題文を正確に把握する読解力が求められます。また、経験により差が出やすいので、しっかりと実験に関する問題に慣れておく必要があります。

【第4問】

糖や染料に関する基礎的な適語補充問題や論述問題である。特に染料に関しては、しっかり学習できているかどうかでかなり差がついたと思われるので、教科書などに記載されている内容はしっかり確認しておきたい。また、計算問題や構造決定も含まれており、時間を使い過ぎないように注意したい。

【総評】

標準レベルの問題が中心ではあるが、論述問題が例年よりも多く、計算問題もあるので時間的に余裕はありません。全分野の幅広い知識が要求されるので、教科書の知識をしっかり身に付けておく必要があります。また、文章の長い問題があるので、表や図を用いて整理する練習が必要です。時間のかかりそうな問題は飛ばし、確実に得点できる問題から取り掛かるようにしましょう。

≪2022年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…7割
他教科を得点源にしたい受験生…6割

まとめ

というわけで、今回は日本医科大学医学部の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。