ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度慶應義塾大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度慶應義塾大学医学部の化学過去問対策・分析

2022年度慶應義塾大学医学部の化学過去問対策・分析

 

京都医塾化学科です。
このページでは「慶應義塾大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“慶應義塾大学医学部”の受験を考えている方
・“慶應義塾大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式
制限時間:理科2科目で120分
配点:100点

出題の傾向と特徴

【毎年恒例の出題形式】

理論化学で状況の把握に時間がかかる問題が例年出題されています。電離平衡とpH、気体・溶液、酸化還元といった分野が複合的に出題されることもあり、各単元の典型的な問題は演習をしっかりと積んでいることが前提の出題が多いです。また、有機化学では天然高分子化合物を中心に幅広く出題されているので、各種有機化合物の構造式、反応・性質についての基本事項は当然として、それらについて深い理解を要求する問題が多く出題されています。

【制限時間に対する問題量】

上記のとおり、単純に知識だけで解ける問題は多くなく、状況の把握や、思考力が必要な問題が多いため、全ての問題に解答するにはかなりの解答速度が要求されます。また、計算も煩雑なものが少なくないので、標準レベルの問題をどれだけ手早く解答できるかによって、合格点を獲得できるかどうかが決まってきます。

2022年度(最新の過去問1/28分)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】(総合問題)

①:陰性の最も大きい原子を答える問題でした。原子番号が10~20なので、フッ素が入っていないので注意。
②:窒素分子の電子式を答える問題でした。非共有電子対を書き忘れることのないように注意したい。
③:硫酸の質量パーセント濃度からモル濃度を求める問題でした。濃度換算は基本問題なので確実に得点したい。
④:紺青中の鉄イオンのモル比を答える問題でした。シアノ錯体になっている鉄の価数が求められたかどうか。
⑤:アンモニアを配位子にもつ錯イオンに関する問題でした。基本的な知識なので確実に押さえておきたい。
⑥:コロイドの精製操作を答える問題でした。この問題の透析だけでなく、コロイドの基本的な性質はしっかりと押さえておきましょう。

【第2問】(アミノ酸とタンパク質)

(1):必須アミノ酸、光学(鏡像)異性体を答える問題でした。いずれも基本的な単語でした。
(2):α-アミノ酸について説明する論述問題でした。アミノ基、カルボキシ基をもつだけでなく、α炭素についても触れられたかどうか。
(3):α-アミノ酸中の不斉炭素原子を答える問題でした。平易。
(4):指定されたα-アミノ酸を組み合わせてトリペプチドの構造異性体を数える問題でした。側鎖でペプチド結合する場合も忘れずに数えられたかどうか。

【第3問】(酸化還元反応、電気分解、色素)

(1)(ア)~(ウ):先端a、bがそれぞれ陽極、陰極であることを判断し、各水溶液の場合でおこる反応を考え、解答しなければならない問題でした。後に続く問題もヒントになるが非常に思考力を要する問題でした。
(1)(エ)、(オ):電気分解で生じる物質は電気量に比例することを答える問題でした。普段の学習から定義を重要視した学習が求められています。
(2):生じる塩素に漂白作用があることを答える問題でした。漂白作用は酸化力・還元力をもつ気体がもつことが多いので、しっかりと押さえておきましょう。
(3):水の電気分解で陽極側において水酸化物イオンが生じることがわかっていれば平易な問題でした。
(4)-(1):インジゴの構造を選択する問題でした。「分子がほぼ平面形」というヒントが活かせたかどうか。
(4)-(2):状況の把握が非常に難しい問題でした。フェノール性ヒドロキシ基が塩基性では電離しており、酢酸を加えたことで遊離されたと読み取れた人は少なかったのではないでしょうか。
(4)-(3):ヨウ素デンプン反応を示す糖類を選択する問題でした。平易。
(4)-(4):電気分解時に希硫酸を加える目的を答える問題でした。電気分解では電気抵抗を少なくする目的で、少量の電解質を加えるので、その点について認識できていたかどうか。
(5)-(1):水の電気分解の反応式を答える問題ですが、白金電極Dを介して回路が直列につながれていることに気付けたかどうか。
(5)-(2):塩素が発生し、その塩素の酸化力でスズが酸化される反応式を答える問題でした。これも状況の把握がやや難しい問題でした。
(5)-(3):電気分解で発生する気体の体積、流れた電流を求める問題でした。ここまでの問題で状況がきちんとつかめていれば、典型的な電気分解の計算問題でした。

【第4問】(安息香酸に関する反応、抽出分離)

(1):合成反応・検出に関する空欄補充問題でした。いずれも基本的な問題なので、確実に得点しておきたい。
(2):ベンゼン環側鎖の酸化反応に関する問題。これも基本的な問題なので、得点したい問題です。
(3)-(1):分液漏斗内で上層に来る溶媒を答える問題でした。基本問題。
(3)-(2):分液漏斗で上層の溶液を取り出す方法を答える問題でした。実験器具の使用操作は知識の穴になりやすいので、図録等を活用してしっかりと確認しておきましょう。
(3)-(3):分配平衡に関する問題。濃度比が一定になるという条件からモル分配比を丁寧に求められたかどうか。
(3)-(4)-(ⅰ):滴定の実験器具を答える問題でした。基本問題ですが、ビュレットの上の口にソーダ石灰管をつける操作で惑わされた人もいたでしょうか。
(3)-(4)-(ⅱ):水酸化ナトリウム水溶液の調製と濃度決定に関する問題。水酸化ナトリウムの性質上、正確な秤量ができないことをしっかりと押さえておきましょう。
(3)-(4)-(ⅲ):滴定において、ベンゼン溶液に水を加える理由を答える問題でした。中和反応が水層で起こりやすいことに気付けたかどうか
(3)-(4)-(ⅳ):各種グラフのうち、安息香酸から生じる各化学種がいずれにあてはまるかを答える問題でした。答え方に指定が少なく、また二量体についても考慮しなければならないため、かなり難しい問題でした。
(4)-(1):ポリマーの構造式を答える問題でした。名前からモノマーの構造は分かるので、平易な問題でした。
(4)-(2):ポリマーの質量から反応したモノマーの質量を求める問題でした。ポリマー合成に関する質量変化の問題は頻出なので、しっかりと練習しておきたい。

【総評】

慶應義塾らしい、思考力・判断力を要求する問題が出題されている一方で、基本的な問題も例年に比べれば多く出題されていました。基本的な問題を確実に得点し、その上で、思考力の必要な問題に取り組めた人は過去問以上の手ごたえがあったのではないでしょうか。いわゆる難問の類に時間を掛け過ぎないように注意したい問題構成でした。

≪2022年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…7.5~8.5割
他教科を得点源にしたい受験生…6.5~7.5割

まとめ

というわけで、今回は慶應義塾大学の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。