ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度国際医療福祉大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度国際医療福祉大学医学部の化学過去問対策・分析

2022年度国際医療福祉大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾化学科です。
このページでは「国際医療福祉大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“国際医療福祉大学医学部”の受験を考えている方
・“国際医療福祉大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度 
形式:全問マーク式
制限時間: 60分(理科2科目で120分)
配点: 100点

出題の傾向と特徴

【毎年恒例の出題単元】

理論化学、無機化学、有機化学(高分子含む)の全単元から満遍なく出題されています。知識に偏りがあると合格は難しくなりため、知識に弱点の無い状態を早期に作る必要があります。

【制限時間に対する問題量】

制限時間は60分と一般的な入試問題と同じですが、選択肢は細部まで読まなければ正答できないものが多く、また計算問題は複雑で思考力を要する問題が多く出題されます。さらに高分子の内容は一般的な問題集には載っていないテーマのものが出題されることもあり、全体的に制限時間はかなり厳しいと言えます。解答する際には、時間がかかりそうな問題をいったん後回しにするなどの判断が必要となります。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】(小問集合)

全単元からの出題です。全体的に選択肢が細部まで作り込まれていて、細かい所まで正確に確認できなれば正答できない問題が多数見られます。選択数が指定されているので、消去法なども駆使しながら素早く解くことを意識する必要があります。

【第2問】(理論化学)

理論化学の分野から、理想気体と実在気体の性質や気体の反応についての出題です。知識・計算ともに標準よりも難しいものが多く、マーク式で選択形式とはいえ簡単には解答できない問題が多く見られます。解法の丸暗記では太刀打ちできない出題が多いので、各単元を学習する際はその理論背景をしっかりと理解することを目指してください。

【第3問】(理論化学・無機化学)

無機化学のハロゲンの知識問題と、その酸化力について理論分野の内容との融合問題です。知識問題については一般的なレベルの出題と言えます。ハロゲンや酸化剤についての理解があれば十分に答えられるでしょう。ただしその後の理論内容については緩衝液や電離平衡、pH計算といった多くの受験生が苦手とする単元ばかりからの出題が連続しているため、解き進めるにはかなり苦労するのではないかと感じます。例年第3問では1つの無機元素についてのテーマから入り、後半はその元素について理論化学の計算問題を解かせる流れとなっています。異なる単元を別々に理解するのではなく、体系的に捉える力が要求されています。

【第4問】(有機化学)

高分子の単元から、アミノ酸とペプチドについての出題です。前半ではヘキサペプチドの配列決定が出題されています。難易度は標準~やや高めですが。扱われいてる内容自体は一般的な入試問題でもよく見る形のものばかりなので、しっかりと演習して臨めば解き進められるはずです。ただし計算量や処理すべき情報量は多いので、素早く解く練習は積んでおく必要があります。

【総評】

知識問題も計算問題も高い思考力を要する問題が多く出題されています。日頃の学習では基礎知識を暗記して終了するのではなく、それが他の単元にどのようにつながっているか等を深堀して勉強しておく必要があります、知識や解法の丸暗記では対応できないことが多いので、発展的な問題にも積極的にチャレンジして応用力を鍛えておきましょう。

≪2022年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…6.5割
他教科を得点源にしたい受験生…5.5割

まとめ

というわけで、今回は国際医療福祉大学医学部の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。