ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 順天堂大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

順天堂大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

順天堂大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。
このページでは「順天堂大学医学部の生物」の過去問について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“順天堂大学医学部”の受験を考えている方
・“順天堂大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マーク式・記述式複合
時間:2科目120分
大問数:2題
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

 マーク式の大問1と記述式の大問2、という構成になっています。大問1の中で3つの異なる題材について出題されているため、実質大問4問相当の出題をされていることになります。記述式の大問では論述問題の出題が頻繁に見られるため、短文論述についての十分な対策が必要になります。計算問題の出題頻度も高いため、特に基本的な計算は一通りできるようにしておきましょう。

【1 細胞と分子】

 2017年度には細胞の構造について、2016年度には細胞骨格についての出題が見られます。マーク式で詳細な知識まで問う、という形での出題が目立ちますので、構造の名称や特徴など必要となる知識はすみずみまで丁寧に覚えておく必要があります。似たはたらきを持つ構造については、細かい違いが区別できるようにしておきましょう。

【2 代謝】

 2021年度に光合成、2016年度に呼吸と光合成について出題されています。化学反応式について詳しく問われていますので、大まかな流れや反応が起こる場所に着目するだけではなく、内部で起きている化学反応についても丁寧に確認しておきましょう。水素と電子の移動については、関連する補酵素にも着目して正確に理解し覚えましょう。

【3 遺伝情報の発現】

 出題頻度が高い分野の1つで、大問1で出題されている年度もありますが、大問2の記述式での出題が比較的多く、2020年度のDNA鑑定に関する問題、2018年度のPCR法のしくみについての問題、とPCRにまつわる題材が複数出題されています。特に2020年度の問題は複雑で解きづらいものでした。この分野の問題は、全体的に計算問題に時間がかかったり、論述問題の数が多く手間取ったり、と他の受験生と差がつく部分となる問題になっています。基本的な内容を押さえた上で、与えられた条件を正確に読み解き必要な情報を抽出して考察に用いる訓練を積んで臨みましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

 2021年度は動物の発生、2018年度はショウジョウバエの発生、について出題されています。大問2でも2019年度に遺伝子と染色体に関する問題が出題されました。関係する遺伝子など細かい名称について正確な知識が必要とされる分野です。特にマーク式の問題で出題された場合は似通った多くの選択肢から正しいものを選ぶ必要があり、類似した内容と混ざってしまうと大きく失点してしまう危険性があります。普段から図などを使って場所とはたらきとの関係を意識しながら学習することを心がけましょう。

【5 生物の生活と環境】

 出題頻度が高い分野の1つで、ほぼ毎年何らかの形で出題内容に関係しています。大問2の記述式の問題で扱われることも多く、2021年度は血糖濃度、2017年度は植物の反応、2016年度は免疫、と動物植物どちらの分野からも出題が見られます。2021年度の問題ではⅡ型糖尿病に繋がる生活習慣や糖尿病の合併症を問われており、いずれ医学部の授業で学習することになる病気に対して普段から興味・関心を持って学習に取り組むことが求められています。

【6 生態と環境】

 2020年度の物質収支、2018年度の種内関係、2016年度の物質生産、と医学部を目指す受験生の学習が手薄になりがちな内容が出題されています。表のデータを分析して計算や考察が必要となる場合もあり、ただ暗記すればよいというものでもありません。類似した問題に取り組んで解き方を身につけておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

 2020年度に人類の進化、2018年度に動物の陸上進出、についての出題があります。教科書レベルの知識はもちろんのことですが、霊長類の細かい分類や、放射性同位体の性質など、少し意外な知識を問われることもあります。図説などを活用して、関連する内容をまとめて知識を広げておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 マーク式の問題については細かい部分まで問われるものの基本的な知識を問う形式の問題が多く、難易度は高くありません。記述式の問題についても、難しい問題が混ざっていることはありますが、基礎から標準レベルの問題が多いです。基礎的な問題を素早く解いて、論述問題や難しい考察問題に十分時間を使うことで制限時間内に全てを解き切ることは可能でしょう。

まとめ

 教科書レベルの基本的な知識を正確に理解定着させておくことが必須です。特に器官や構造の名称など、「覚えていなくてはいけない」ものは確実に覚えましょう。過去問を解いてみることで、必要な基礎知識が身についているかの確認にもなりますので、時間を見つけて目を通しておくとよいでしょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。