ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 聖マリアンナ医科大学 の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

聖マリアンナ医科大学 の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

聖マリアンナ医科大学 の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

京都医塾化学科です。

このページでは「聖マリアンナ医科大学の化学」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方

・“聖マリアンナ医科大学”の受験を考えている方

・“聖マリアンナ医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述・論述式(一部選択式)

時間:理科2科目で150分

大問数:大問2題(~2020年度 3,4題から減少。)

配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【① 理論化学】

 2020年度の入試までは毎年、大問で2~3題の他、小問集合の形式でも出題されていました。2021年度は大問数が2題となり、小問集合や、無機化学、有機化学の内容と合わせて出題する総合問題の体裁に成らざるを得ないのではないかと思われます。出題テーマは、

・「乳酸発酵に伴う熱量の計算、エネルギー図、燃焼熱と生成熱、熱化学方程式 (2021)」

・「窒素を含む化合物(アンモニア、アンモニウム塩、二酸化窒素、四酸化二窒素、二酸化

 窒素、硝酸)について、酸化還元反応、化学平衡、平衡定数と平衡移動(ルシャトリエの

 原理 (2021)」

・「小問集合;コロイド溶液(塩析)、硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解、ヨウ化水素の生成と濃

 度平衡定数、エタンの酸化によるエチレンの生成 (2020)」

・「結晶(固体)の溶解に伴う温度変化、容器の熱容量を考慮に入れた熱量計算、発熱反応と

 吸熱反応(2020)」

・「小問集合;反応速度(理由の説明;記述)、水溶液の濃度(濃度、pHの計算、溶液の調

 整方法等)、可逆反応におけるエネルギー図、平衡定数の計算等 (2019)」

・「小問集合;物質の構成、物質量の計算と大小比較、同位体の存在比の計算、沈殿生成の

 条件(溶解度積)、酸化還元滴定(ヨウ素還元滴定;ヨードメトリー)(2018)」

・「Ba(OH)2水溶液とCO2の反応(白色沈殿の形成と性質;無機化学の知識)に基いた計算、 

 中和滴定、pH計算、吸収したCO2の物質量 (2017)」

・「金属イオンの分離と確認(無機化学)の設題中小問として、銅の電解精錬(電気量、析出

 量の計算、理由の説明;1行論述含む)、沈殿滴定(モール法) (2017)」

・「小問集合;熱化学方程式、鉛蓄電池 (2016)」

・「塩化ナトリウムNaClをテーマに取り上げて、モル濃度、溶解度、結晶格子を利用して

 密度、体積の計算 (2016)」

・「反応速度、反応速度係数、アレニウスの式に基く各種計算、触媒と分解速度 (2016)」

です。

(講評)

2021年度入試で出題形式ががらりと変わり、大問で2題、かつ難易度も抑え気味ですので、今後もこの形式が継続されるようなら、時間的な余裕もあり、かなりの高得点勝負になる事が予想されます。2020年度までの入試でしたら、例えば2020年の熱化学では、通常無視してしまう実験容器の熱容量まで考慮させての熱量計算、発熱反応の代わりに吸熱反応の実験を行った場合の変化を考察、グラフでの描図をさせたりと、ユニークな問題作りが目を引き、それ以前にも、2016年アレニウスの式の計算では、基本代入計算で立式は簡単なのに、計算で指数・対数方程式を解く必要がある事に気付き愕然とするという、強烈な印象を残した出題がありました。個性豊かで工夫を凝らした出題が多く、いくらでも掘り下げた良問を作成できるため、懐はかなり深いと言えるのに、昨今の事情を鑑みて、敢えて入試問題のレベルを引き下げて門戸を広げている、そんな感じがしてなりません。

【② 有機化学】

 こちらも2020年度の入試までは毎年、大問で2~3題の他、小問集合の形式でも出題されていました。理論化学に次いで重視されていた印象でしたが、2021年度はほとんど出題

されておらず、2022年度はまだ確認できていませんが、以前ほどの出題は期待できないのかもしれません。出題テーマは、

・「乳酸発酵に伴う熱量の計算(理論化学)中で乳酸の構造式を書く(程度で、ほとんど出題されてい ない)(2021)」・「タンパク質の質量分析(マススペクトル)、タンパク質の検出反応を利用したペプチドの アミノ酸配列の決定、タンパク質(酵素)の高次構造の形成と維持、活性部位等(2020)」

・「芳香族化合物C6H4(COOH)2の異性体、酸無水物、エステルの生成、合成高分子化合物、

 組織名(IUPAC名)等 (2020)」

・「医薬品の化学、化学療法薬と対症療法薬、抗生物質とサルファ剤、アセトアミノフェン、

 医薬品の構造と合成、モル計算 (2019)」

・「油脂の性質と反応、けん化価、ヨウ素価を用いた油脂の構造決定、熱化学方程式(生成

 熱の計算)、界面活性剤(セッケン)のミセル形成(図示)、脂肪酸の構造と融点(理由の説明;

 記述)(2019)」

・「有機高分子化合物(陽イオン交換樹脂の合成と性質)、各種アミノ酸の性質、等電点(計

 算及び1行論述有)(2018)」

・「有機高分子化合物(天然高分子;糖、タンパク質)、糖の分類、酵素の性質とはたらき、

 特性pHに関連してのpH計算、多糖の加水分解等、(理由の説明;1行、2行論述、計

 算、漢字解答含む) (2018)」

・「α-グルコースをテーマに取り上げて、グルコースから成る二糖、多糖、浸透圧の計算、

 アルコール発酵により生じるエタノールの質量(計算)、エタノールの脱水反応等 (2017)」

・「有機化合物の構造決定;元素分析、分子量の決定、分子式、構造式の決定、芳香族化合

 物の性質;フェノールの製法(クロロベンゼンの加水分解法)、塩化鉄(Ⅲ)水溶液による

 呈色反応、カップリング反応、(理由の説明;1行論述含む) (2016)」

です。

(講評)

前文でも述べた通り、2020年度までに関しては有機分野の出題が多く、鎖式、芳香族、高分子と、有機化学の全範囲からの出題、それも決して難易度は高くないものの、各分野の基礎知識を繋げて、現実の問題にあたったとき、総合的に考えて解く応用力を試される問題が1題は出題されていました。例えば2020年度ペプチドのマススペクトル(2020;問題文の意味を正しく理解し短時間で処理できるか)、医薬品(2019;主として芳香族化合物の基礎知識とその応用を繋げられるか)、ヒトでの糖類の消化・吸収(2018;そもそも消化酵素はタンパク質なので、糖類だけでなくタンパク質の知識も必要) 等々、試験時間75分に相応しく考えさせられる出題が多かったという印象です。これも前文で述べましたが、2021年度は有機化学の出題がほとんど無く、2022年度、2023年度の出題内容を確認しないと、今後の有機化学の出題傾向の分析として正確を期す事が困難な状況です。

【③ 無機化学】

 理論化学、有機化学の出題に比べると大問での出題は非常に少なく、無機化学特有の「知識だけで答える」問題となると、全く出題されていないとは言いませんが、極めて少ない印象です。問題の冒頭で無機化学であっても、その知識前提で結局理論化学の問題を解かされたり、場合によっては有機化学の問題につなげられたりしています。年度によっては無機化学の出題は無かった(2020年度、2018年度)といっても過言ではない年度も存在します。

出題テーマは、                                 

・「窒素を含む化合物についての化学変化と化学反応式 (2021)」

・「小問集合中の1題として;自然界におけるNO⇒NO2⇒HNO3で排気ガスから酸性雨

 (変化そのものはオストワルト法)、⇒土壌中のMg塩の流出につなげ、Mg塩の性質を

 問う (2019)」

・「Ba(OH)2水溶液とCO2の反応(理由の説明;2行論述含む)」(2017)」

・「金属イオンの分離と確認、遷移元素;銀、銅の性質、銅の電解精錬 (2017)」

・「小問集合中の1題として;酸化還元反応による気体の発生 (2016)」

です。

(講評)

理論化学や有機化学に比べてほとんど出題されていないと言ってもいいでしょう。内容的にも理論化学の問題(中和滴定や弱酸遊離による気体の発生、電解精錬(電気分解)、酸化還元反応、等々につなげるために、題材を選んでいる感があり、最初から理論化学の問題を解く事が前提で、その知識的背景、土台の部分を担っているという感じです。無機化学の知識(銀、銅、錯イオンの知識)があった方が有機化学の検出反応の銀鏡反応やフェーリング反応等について、反応の原理がより深く理解できる事は確かです。有機化学へつなげる問題は今のところ申し訳程度(グルコースの還元性による銀鏡反応)しか出題されていませんが、他大学ではフェーリング反応の化学反応式等の出題例もあり、今後は警戒すべきかもしれません。

【制限時間に対する問題量】

 あくまで、2021年度、2022年度の出題形式が今後も継続される前提ですが、大問2題を75分かけて解く事になり、この2年分に関しては難易度的にもかなり抑えられていますから、時間的な余裕は十分にあるものと思われます。逆に言うと、時間が足りなかったとの言い訳がまず通用しませんから、全問解いて満点を取るくらいの意気込みで試験に臨みましょう。

まとめ

 2022年度の入試の情報として、今年も大問が2題であったことは確認できていますが、どの分野の問題がどの位の配分で出たのかの情報が、受験した生徒の記憶がまちまちで確認できておりません。リン酸の多段階電離に伴う電離定数の問題(まあ、入試ではありふれたネタでしょう)が出たとの情報もありますが、裏付けが取れていない状況です。昨年2021年度に比べると、多少は手応えがあったとの事ですが、時間が余ったとの情報も多く、この傾向が続くのであれば、少なくとも受験における「化学」の学習の負担は減らせるものと思います。ただ、聖マリアンナ医科大学は過去に何度も予告なく出題内容を変更(基本的に易化;~2011の入試では論述式の解答ばかりで非常に難しい印象でしたが、2012年以降は論述が激減して、かなり解きやすくなりました。で、再び昨年の改変です。)してきた大学ですので、再び、突然難化するという事があるかもしれません。何が起こっても動じず、余裕で対処できるくらいの胆力は養っておくべきかもしれません。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:榊原 久芳

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    30年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    吹奏楽(中高の6年間ユーフォニアムを吹いてました)、放射線取扱主任者試験合格
  • 趣味
    映画鑑賞
  • 出身地
    静岡県
  • お勧めの本
    はじめての量子化学

受験生への一言
「個々の分子の振る舞いが現象としてどう表れるのか」が理解できれば、「気体・溶液」、「化学平衡」の単元も怖くありません。まずは理論を正しく理解する事です。正しい考え方ができるようになれば、解き方の幅も広がって、一つの方法に固執する事もなくなります。ともかく「常に頭を使え」という事です。