ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 福岡大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

福岡大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

福岡大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

京都医塾化学科です。

このページでは「福岡大学医学部の化学」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方

・“福岡大学医学部”の受験を考えている方

・“福岡大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述式・選択式併用

時間:理科2科目で120分

大問数:4題

配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【①理論化学】

毎年、2題は出題されています。出題テーマは

・「電気分解、化学平衡、反応速度(2021)」

・「反応速度と化学平衡、圧平衡定数、平衡移動(2020)」

・「平衡定数、逆滴定、鉛蓄電池と燃料電池、平衡移動(2019)」

・「結晶格子、電気分解、沸点上昇、浸透圧(2018)」

・「還元剤、熱化学方程式、結晶格子、電離平衡、緩衝液、中和反応とpH(2017)」

・「気体の体積、溶解度積、ヨウ素時計反応と反応速度定数(2016)」

です。

(講評)

出題比率は高いですが、標準レベルの問題が多く、難問が出題されることはほとんどありません。電池と電気分解、反応速度と化学平衡、電離平衡、溶液の性質や結晶格子など、入試頻出の単元からの出題が多いため、問題集で徹底的に対策しておきましょう。また、計算が煩雑な問題が出題されることもあるため、正確に・効率よく計算する力も必要になります。

【②無機化学】

毎年、0.5~1題は出題されています。出題テーマは

・「合金の組成、金属箔に含まれる金属(2021)」

・「金属イオンの分析(2020)」

・「CやSiからなる物質、錯イオン、金属の精錬(2019)」

・「ハロゲンの性質、金属元素の反応と性質(2018)」

・「合金、錯イオン(2017)」

・「銅の電解精錬、金属イオンの定性分析(2016)」

です。

(講評)

出題比率はそれほど高くありませんが、細かい知識が必要になる場合もあります。理論化学と併せて、もしくは実験と併せて出題されることが多いです。時間をかけずに素早く終わらせるためにも、教科書や問題集を使って、体系づけて知識を整理し、すぐに関連知識が引き出せる状態にしておきましょう。

【③有機化学(高分子含む)】

毎年、1~1.5題は出題されています。出題テーマは、

・「構造異性体、アミノ酸、ペプチド(2021)」

・「シクロアルカンの構造異性体、糖類の性質と反応(2020)」

・「アミノ酸とタンパク質、芳香族化合物の構造決定(2019)」

・「芳香族化合物の構造異性体、機能性高分子化合物、陽イオン交換樹脂(2018)」

・「酵素、芳香族化合物の分離(2017)」

・「幾何異性体、イオン交換樹脂(2016)」

です。

(講評)

有機化学の出題としては異性体や構造決定、高分子の出題としては糖類やアミノ酸の出題が多いです。各種の検出反応、合成方法、または化合物ごとの性質など、基本知識は確実に身に付けておく必要があります。特に、構造決定の問題は頻出と言えるため、構造決定の問題を多く解いておき、考え方や解法を十分に学習しておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

理論化学の比率がやや高く、計算が煩雑な場合や、理解力や思考力が必要となる出題もされるため、あまり時間的余裕はありません。無機化学と有機化学は基礎的な問題が多いため、無機化学・有機化学の知識問題を素早く解答し、出来る限り理論化学に回せる時間を多く取る必要があります。

まとめ

難易度としては標準レベルが多く、難問はあまりありません。無機化学・有機化学の知識を整理して、素早く引き出せる状態にしておきましょう。理論化学に関しても、関連知識や解法が素早く思い出せるように、典型問題や問題集などでアウトプットの練習をして、練度を高めておくと良いでしょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:児玉 知己

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    4年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    ゲーム
  • 趣味
    音楽・映画鑑賞
  • 出身地
    宮崎県
  • お勧めの本
    なし

受験生への一言
化学だけでなく、全ての科目共通ですが、物事の本質を捉えて理解することを意識しましょう。もちろん、丸暗記することによってもテストの点数は伸びますが、それでは応用問題にはまるで太刀打ち出来ません。