ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 産業医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

産業医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

産業医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

 京都医塾化学科です。
 このページでは「産業医科大学の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“産業医科大学”の受験を考えている方
・“産業医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 
形式:記述形式
時間:2科目で100分
大問数:3、4問
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

 2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【理論化学】

 毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは
・「希薄溶液の性質、電気分解、気体の法則、飽和蒸気圧 (2021)」
・「リン酸の電離平衡 (2020)」
・「塩の加水分解、緩衝液、電離平衡、溶解度積、アセチルサリチル酸の純度測定 (2019)」
・「塩化物イオンの定量 (2018)」
・「電気分解、熱化学、飽和蒸気圧、化学平衡 (2017)」
・「凝固点降下、コロイド、溶解度積、熱化学 (2016)」
です。

(講評)

 電離平衡や溶解度積、電気分解、気体、溶液など、入試頻出の単元からの出題が多く、難易度も標準レベルのものがほとんどです。問題演習を何度も行い、解法の流れがすぐに浮かんでくるような状態にしておきましょう。また、計算量がやや多いため、日ごろから意識して素早く・正確に計算を行う訓練をしておきましょう。

【無機化学】

 無機化学が出題されることは少なく、2019年度、2018年度、2016年度に1題出題されています。出題テーマは、
・「陽イオン交換膜法、アルミニウムの工業的製法 (2019)」
・「接触法 (2018)」
・「ハーバー・ボッシュ法 (2016)」
です。

(講評)

 各種の工業的製法が出題される傾向があります。反応式が聞かれていることや、理論の計算問題と絡めて出題されることが多いため、各段階それぞれの反応式と、製法を1つにまとめた反応式などもきちんと暗記しておきましょう。それに加えて、各物質の性質なども忘れずに確認しておきましょう。

【有機化学(高分子含む) 】

 毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは、
・「油脂 (2021)」
・「窒素を含む芳香族化合物、ビニロン (2020)」
・「サリチル酸の合成と誘導体 (2019)」
・「アミノ酸、ペプチドの構造決定、合成高分子化合物 (2018)」
・「炭化水素の構造決定 (2017)」
・「フェーリング反応、ヨードホルム反応、トリグリセリドの構造決定、芳香族エステルの構造決定 (2016)」
です。

(講評)

 構造決定に関する問題が多く出題されています。元素分析、各種検出反応、化合物の性質、異性体などについてはしっかりと確認しておく必要があります。さらに、主要な芳香族化合物の製法や、官能基に対する反応も暗記しておきましょう。また、アミノ酸やタンパク質、糖類、合成高分子化合物の内容も出題されることがあるため、こちらも忘れずに確認しておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 2科目で100分とやや試験時間が短いことを考えると、あまり時間的な余裕はありません。単純な知識だけで解答できる問題も多くはないため、時間配分を意識して手早く解答していく必要があります。時間配分を予め決めておき、1つの大問に大きく時間を使うことがないようにしましょう。

まとめ

 難易度としては標準レベルの問題が多く、難問と言える問題はあまり出題されません。ただ、計算力・思考力が要求されるような応用問題や、理由を記述させるような論述問題の出題が散見されるため、問題集、過去問での演習を通して、典型問題への解法を定着させましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。