ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。
このページでは「東京女子医科大学の生物」の過去問について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京女子医科大学”の受験を考えている方
・“東京女子医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マーク式・記述式混合
時間:2科目120分
大問数:3題
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

 2021年度は大問3題でしたが、2020年度と2017年度は大問4題、2019年度・2018年度・2016年度は大問5題と年度によってばらつきがあります。一部の大問はマークシート方式で出題され、残りは記述式で出題されるという形です。記述式の部分では計算問題や論述問題、描図を求められる問題などが見られます。以下に分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

 大問の題材として扱われる、というよりは、他の分野を扱っている大問の中で細胞骨格や膜タンパク質、細胞小器官などの名称や構造、はたらきなどを問われる、という形で出題されることの方が多いです。他の分野と密接に関わっている部分が多いので、異なる角度から問われた際にも即答できるように知識を万全にしておくとよいでしょう。

【2 代謝】

 2020年度は光合成、2018年度は呼吸と発酵についての出題がありました。2020年度の逆行型クエン酸回路のように、見慣れない題材で知識だけでは解けない、という問題の出題もありますので、1つ1つの過程を正しく理解して記憶しておくだけでなく、問題文中で与えられた情報をもとにして丁寧に考える習慣をつけることも大切になります。

【3 遺伝情報の発現】

 2021年度は遺伝子組換えやオペロン説、2020年度と2018年度はDNAの複製に関しての出題がありました。実験問題の形での出題が多く、遺伝子組換え実験や半保存的複製の証明実験など典型的な題材が扱われる例が多く見られます。実験の条件の違いがどのような結果に影響するかを典型問題の中で正しく理解しておきましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

 2016年度以降は毎年出題が見られる分野です。発生については、両生類だけではなく2021年度のホヤや2016年度のメダカなどさまざまな種を題材にした出題が見られます。典型的な問題に慣れておくだけではなく、珍しい題材についても他の生物の発生過程などの知識をもとにして傾向を捉え考える力が必要になります。
 遺伝についての出題頻度も高く、2020年度と2019年度には伴性遺伝、2016年度には血液型の遺伝、など遺伝様式だけでなく発現する形質がどうなるかという点に着目した形の問題が多く見られます。基本的な事項は当然のことながら、少し特殊な遺伝の様式についても練習を重ねてスムーズに解けるようになっておきましょう。

【5 生物の生活と環境】

 出題頻度が高い分野の一つです。恒常性からは循環系や血液に関する題材の出題が多く、免疫や内分泌系などの出題もしばしば見られます。2019年度の重水注入後の濃度変化のグラフを参考にして体内の水分量を求める問題のように、見慣れない難しい題材が取り上げられることもあるため注意が必要です。「解ける問題」を優先して選択する、という切り換えも大切なポイントです。
 動物の行動からは、反射や神経系の出題が目立ちますが、眼などの受容器や慣れ・概日リズムなどの行動についての問題なども時折出題されています。2017年度に神経毒が扱われるなど、こちらの分野でも他ではあまり見かけない題材が出題される傾向が見られます。
 一方、植物の環境応答については、小問集合の中で扱われていることが多く、基本的な内容が主に問われています。

【6 生態と環境】

 2016年度には物質収支の計算を伴う問題が出題されています。複雑な計算が必要なわけではありませんが、生態系の構成などを正しく理解していないと数値の扱いに戸惑うことになりがちです。学習が手薄になりやすい分野の一つですが、丁寧に学習して知識を確実に身につけておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

 2019年度には分子系統樹や地質時代の生物の進化についての大問だけでなく、遺伝分野と関連付けて遺伝子頻度を求める問題も出題されました。特に遺伝子頻度については、単独で扱われるよりは、関連する分野と同時に大問の中に組み入れられていることが多いので、必要となる知識は一通り定着させておく必要があります。計算の必要性が生じた際に戸惑わなくても済むように、基本的な解き方はマスターしておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 問題自体の量は制限時間に対して適切であると言えますが、問題の説明が丁寧になされていることが多いため、文章量が多く読解に時間がかかってしまう場合があります。日頃から長文形式の問題に取り組む機会を増やし、情報の抽出・精査を手早くできるようにしておくとよいでしょう。

まとめ

 基本的な知識を問われることはもちろんですが、計算問題の出題頻度が高いためそのための対策が必須となる大学です。要領よく素早く解けるように、典型問題に数多く取り組み、必要な力を身につけて本番に臨みましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。