ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 東京医科大学の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

東京医科大学の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

東京医科大学の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。
このページでは「東京医科大学の生物」の過去問について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京医科大学”の受験を考えている方
・“東京医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マーク式
時間:2科目120分
大問数:3題
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

 2021年度は大問3題でしたが、2020年度までは大問4題の形式が続いていました。例年、大問1が小問集合の形になっているうえ、大問の中で分野が切り替えられることもあり、幅広い分野から出題が見られます。マーク式ですが、選択肢を複数選ぶ必要がある問題も多く、正誤の判断には丁寧な読解と正確な知識の両方が必要になります。以下に分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

 2021年度に生体膜と膜タンパク質のはたらきについて大問での出題が見られる他、小問集合の中で細胞小器官や細胞骨格などのはたらきについて扱われることが多いです。小問集合での問いは、かなり詳細な部分まで説明された中から誤りを見つけ出すことが必要になってきますので、正確な知識を身につけて臨まなくてはいけません。代謝の過程や、ホルモンや神経伝達物質の受容と絡めた出題も見られますので、物質の性質と輸送のしくみについては分野を超えてまとめて理解しておきましょう。

【2 代謝】

 2021年度に酵素反応について、2017年度、2016年度に異化について大問での出題が見られます。小問集合の中では、呼吸商やATP合成効率などを求める計算問題や、代謝経路を表す化学反応式を選ぶ問題など、様々な角度から出題されています。タンパク質や脂質の代謝経路が扱われることもあるため、教科書の内容を超えた内容まで丁寧に学習しておきましょう。どちらかというと同化よりは異化の出題頻度が高いですが、補酵素による電子運搬など呼吸光合成どちらにも見られる過程を題材にした出題もよく見られるため、学習内容に偏りが生じないように全体を正確に理解しておくことが求められます。

【3 遺伝情報の発現】

 2019年度の転写調節について、2018年度のコレステロール代謝経路に関する遺伝子発現について、2017年度の複製について、など実験や観察結果を基にして考察することを求める形式が多く見られます。全く初見となる題材を扱うような実験問題ではありませんので、典型的な実験問題の意図が理解できるようになっているとよいでしょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

 2020年度のヒトを題材にしたもの、2019年度の植物を題材にしたもの、といった生殖・発生を主に扱う大問だけでなく、遺伝の問題が頻繁に出題されているのが特徴的です。連鎖している遺伝子の遺伝や伴性遺伝など、解く際に注意が必要なものが多いため、予め多くの問題に触れて解き慣れておくようにしましょう。

【5 生物の生活と環境】

 動物に関しては、2019年度の神経伝達、2018年度と2016年度の循環系、植物に関しては2019年度の花芽形成、などで大問での出題が見られる他、毎年小問集合の中でも取り扱われており、出題頻度の高い分野であると言えます。酸素解離曲線や尿生成、圧-容積曲線などのデータを用いた計算問題の出題も多いため、基本的な立式と計算については完璧に出来るようにしておく必要があります。特に2018年度の心拍出量や心拍数の計算は、一度実際に取り組んでみて、考え方を身につけておくとよいでしょう。

【6 生態と環境】

 2020年度に個体群の相互作用についての大問が出題されている他、小問集合の中でも生命表や生態的地位、外来生物などについて出題されたことがあります。難易度が高いわけではありませんが、知識が正確でないと正答できない問題になっていることが多く、他の受験生と差がつきやすい所です。見落としの無いように丁寧に学習しておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

 2020年度のハーディー・ワインベルグの法則の問題、2018年度の分子系統樹の問題、のように遺伝子レベルの内容が大問で扱われることが多く、小問集合の中では進化の過程や絶滅の要因、動物や菌類の分類など詳細な知識を問われる形式での問題が目立ちます。生態系と同様に、知識が正確でないと選択肢を絞り切れないという問題が多いため、基本的な事項から丁寧に理解して覚えていくようにしましょう。

【制限時間に対する問題量】

 細かい知識を問われることもあるものの、1つ1つの問題が極端に難しい、ということではありません。とはいえ、計算や考察に要する時間を考えると、時間の余裕はほとんどないと思われます。取り組みやすい問題から順に解き、素早く知識問題の正誤を判別して、読解や考察に費やす時間を捻出することが大切です。

まとめ

 教科書レベルの知識を完璧な形で揃えて臨む必要がある上、高い読解力や考察力が求められる大学です。知識に曖昧な部分が残っていると苦戦しますので、正確性を高める努力を重ねて試験に臨みましょう。図説レベルの詳細な知識についても丁寧に学習して、知識を幅広く・深く養うことを意識しましょう。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。