ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 昭和大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

昭和大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

昭和大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾化学科です。

このページでは「昭和大学医学部の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“昭和大学”の受験を考えている方
・“昭和大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度

形式:記述式(一部選択式)
時間:理科2科目で140分
大問数:4題(2017、2018年度は5題)
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【①理論化学】

毎年、2題程度は出題されています。出題テーマは
・「結晶格子、電気分解、二段滴定、浸透圧、熱化学方程式、鉛蓄電池 (2021)」
・「浸透圧、結晶格子、二段滴定、混合気体の燃焼、緩衝液のpH計算、逆滴定、気体の混合、固体の溶解度、結合エネルギー、中和熱、化学平衡 (2020)」
・「リン酸の電離平衡と緩衝液、固体の溶解度、二段滴定、混合気体の燃焼、緩衝液のpH計算、電気分解、気体の圧力、逆滴定、凝固点降下、中和熱、結晶格子 (2019)」
・「多段階電離、二段滴定、結晶格子、電気分解、熱化学方程式、混合気体の燃焼、気体の圧力、化学平衡、ダニエル電池による電気分解 (2018)」
・「リン酸の電離平衡、二段滴定、混合気体の燃焼、燃焼熱 (2017)」
・「COD、電気分解、コロイド (2016)」
です。

(講評)

緩衝液のpH計算や結晶格子、二段滴定、混合気体の燃焼、リン酸の電離平衡など、よく出題される内容が多く見られます。中には2年連続でほとんど同じ問題が出題されていることもあったので、過去問を確実に解けるようになっておく必要があります。ただし、次年度もこの傾向が続くとは限らないので、やはり全体的に弱点分野の無い状態を目指す必要はあるでしょう。

【②無機化学】

2017年度では無機の大問が出題されていましたが、近年は無機のみの出題はほとんどありません。出題テーマは
・「硫黄の化合物、接触法(2017)」
です。

(講評)

無機化学の単元は、理論化学の中で化学反応式や沈殿といった形で問われることがほとんどです。ただし近年は大問としての出題が無いとは言え、無機化学の知識は他分野の内容を考えたり解いたりするための前提知識に関連することも多いので、暗記は十分に行っておきましょう。

【③有機化学(高分子を含む)】

毎年、2題程度は出題されています。出題テーマは、
・「単糖、二糖、多糖、フェーリング反応の反応式、酵素の性質、エステルの合成実験、構造決定、油脂、 (2021)」
・「グルコース、アミノ酸、フェーリング反応、アミノ酸の脱炭酸反応、アセチル化 (2020)」
・「脂肪酸、生体膜 (2019)」
・「糖の代謝、有機酸、DNAとRNA、 (2018)」
・「アミノ酸の代謝 (2017)」
・「エステルの加水分解、アミノ酸の代謝 (2016)」
です。

(講評)

天然高分子の単元からの出題が多く、糖やアミノ酸の代謝といった独特な問題や選択肢が並ぶので、過去問を使った演習が必須となります。中には教科書内容を大きく超える内容が問われることもあり、有機が苦手であれば問題を読み進めていくことも難しいでしょう。

【制限時間に対する問題量】

理科1科目あたり70分ではありますが、発展的な出題が多く計算問題も複雑なものが多数出題されていることから、制限時間はかなり厳しいと言えます。単純な知識問題は素早く解き、難易度の高い問題に時間を振り分けることができるように過去問を使って練習しておきましょう。

まとめ

高分子の難易度が高い問題では完璧な解答を目指さず、時間配分を守りながら解き進めましょう。一方で、理論分野の基礎的な頻出問題ではケアレスミスが絶対に無いよう確実に得点しなければなりません。解き始める前には全体を見渡し、どの問題に時間を使うべきかをしっかりと決めておく必要があります。そういった意味では、過去問でしっかりと対策を行ってきたか否かが正答率に大きくかかわってくると言えます。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。