ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 大阪大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【英語編】

京都医塾公式ブログ

大阪大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【英語編】

大阪大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【英語編】

 

京都医塾英語科です。

このページでは「大阪大学医学部の英語」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“大阪大学医学部”の受験を考えている方
・“大阪大学医学部の英語がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度 
形式: 記述
制限時間: 90分
配点: 500点

出題の傾向と特徴

こでは2次試験の問題のみを扱います。

【2021年度の出題形式】

  • 和訳2問
  • 長文問題1問(うち、類義語選択5問、記述説明4問、内容一致選択1問)
  • 自由英作1問
  • 和文英作2問

【制限時間に対する問題量】

出題形式は王道で、一つひとつの設問自体も標準的な力を確かめる出題になっていますが、各設問にたいする記述量は非常に多いです。解答を頭のなかで出せても、それを採点者に読めるかたちでまとめあげるところまでが解答だとすると、それほど時間的余裕はありません。

2021年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】(難易度:A標準、B難)

(A)問題は、「食事を共にする意味」について書かれた文章を和訳する問題です。前半は、consider A as B「AをBだとみなす」という語法に気づけるかどうかがポイントです。動詞単体の和訳だけでなく、動詞の使われ方(語法)にも意識をむけて日頃から勉強しておく必要があるでしょう。後半では、go even further and say that SV「さらに踏み込んでSVだと言う」や、adeptの意味を文脈から推測することができれば大丈夫でしょう。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…6割

(B)問題は、「言語における表記・発音と意味されるものとの関係の恣意性」をあつかった文章を和訳する問題です。“blue”がそのように表記・発声されることに必然性はなく、単なる慣習に過ぎない、というのが設問で抜粋されている部分の結論です。しかし、そもそも、このようなことを考えたことある(読んだことある)受験生は、どちらかといえば少数派でしょうから、大半の受験生にとっては難しく感じられる内容のはずです。“blue”を具体例として扱いつつも、抽象度は比較的高い文章のため、うっかり逐語訳ですませてしてしまうと、最終的に非常に意味が分かりづらい和訳になってしまう恐れがあります。なんとか意味の通る和訳を目指しましょう。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…6割
他教科を得点源にしたい受験生…4割

【第2問】(難易度:標準) 

「シロナガスクジラの鳴き声の変化の謎」を説明した700ワードほどの長文読解問題です。前年度の長文読解問題と比較すると、下線部訳がなくなったぶん解きやすくなっています。文章全体の語彙レベルはやや高く感じられますが、設問を解くうえでは支障ありません。類義語を選ぶ問題、言い換え語句を探す問題、説明問題、内容を記号で選ぶ問題、どれも標準レベルの難易度です。後半の英作文を苦手にしている受験生は、ここでできるだけ間違いを少なくして得点を稼いでおきたいところです。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…8割以上
他教科を得点源にしたい受験生…7割

【第3問】(難易度:やや平易~標準) 

「長期間何かに取り組む場合、前向きな姿勢を保つことが難しくなる。そのような状況を、具体的にどのようにすれば抜け出せるか」について、解答者自身もしくは他の人の経験を1つ例にあげて70語の英語で述べる自由英作文です。実際に自分にそのような経験があれば書きやすいでしょうが、たとえなくとも、いかにもありそうな、かつ英作文で書きやすそうな経験を書いていけば70語はすぐ埋まるはずです。比較的書きやすいといえるでしょう。ただし、すぐ書けてしまうテーマであるだけに、全体の構成を考えて、70程度に収める必要があります。ディスコースマーカーを効果的に用いて全体の構成に気を配り、文法的なミスを少なくすれば高得点が狙えます。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…7割

【第4問】(難易度:A標準、Bやや難) 

(A)問題は「学びと好奇心の関係」について述べられた和文を英語で表現する問題です。和文を見ると、” the 比較級 the 比較級”という定番の形が使えそうですし、「視野を広げる」、「もっと多くのことを学びたくなる」などの平易な表現で書けるものばかりなので得点しやすいと言えるでしょう。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…8割以上
他教科を得点源にしたい受験生…6割

(B)問題は、「表現の自由は守るに値するものなのか」について述べられた和文を英語で表現する問題です。「表現の自由」「公共の福祉」「民主主義」などはそもそも表現が決まっているので、正確な綴りまでふくめてそれがクリアできないと、たいてい減点されてしまうシビアな書き出しです。また、「~を自分の言葉で語る」「~な人たちを説得して翻意させる」も慎重に和文和訳をしないと、文意を誤解させてしまう不正確な表現になる可能性があり油断できません。まずは、書ける部分を平易な英文で表現してみて、とにかく「見たことある形」に落とし込んでいくことを意識しましょう。また、一通り書き終えた自分の英文を、訳してみて、与えられた和文と大きく離れていないかもチェックしてできるだけ減点を回避するのがよさそうです。

≪2021年度の目標値≫
英語を得点源にしたい受験生…7割以上
他教科を得点源にしたい受験生…6割

【総評】

全体としては、標準的なレベルの良問が多く、時間をかければかなりの高得点を狙えます。ただし、大問4つに対して制限時間は90分、しかもそれぞれの設問での記述量はかなり多いため、余裕は全くありません。したがって、いかに解答時間を捻出するかがポイントになります。たとえば、出題される形式は固定されているといってかまいませんから、いずれかの分野(和訳なのか、長文読解なのか、英作文なのか)が一つ得意で、解答の精度を高く保ちつつなるべく素早く終わらせることができれば、見直しをする時間も含め余裕がうまれるはずです。そうすることで、得点を上積みできるでしょう。

まとめ

というわけで、今回は大阪大学医学部の英語についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:吉田 恒

  • 役職
    英語科統括/英語科講師
  • 講師歴・勤務歴
    25年
  • 出身大学
    京都大学文学部
  • 特技・資格
    英検1級、TOEIC満点※3~4年前
  • 趣味
    読書・音楽を聴く・自転車(休眠中)など
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    貴志祐介か小川洋子の本を読んで下さい

受験生への一言
京都医塾には個性的で優秀な英語の先生が揃っています。英語が苦手な人、どうやっても英語の成績が上がらない人、英語の勉強法が分からない人、そんな皆さんに来て頂きたいです。