ホーム » 京都医塾公式ブログ » 私立医学部 入試情報 » 大阪医科薬科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

京都医塾公式ブログ

大阪医科薬科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

大阪医科薬科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

京都医塾化学科です。
このページでは、2022年度の大阪医科薬科大学の化学前期試験の入試問題について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“大阪医科薬科大学”の受験を考えている方
・“大阪医科薬科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度(最新の問題より)
形式:記述・論述式
時間:理科2科目で120分
大問数:大問4題
配点:100点

出題の傾向と特徴

例年の各分野の出題傾向は、理論化学が大問2~3題、有機化学が大問1~2題、無機化学はほぼ出題されないという傾向となっています。

2022年度の出題テーマは以下の通りです。
大問Ⅰ:コロイド
大問Ⅱ:熱化学、燃料電池、炭酸水素ナトリウムの反応
大問Ⅲ:鉄・ブリキ・トタンの酸化
大問Ⅳ:有機化合物の構造決定

大問Ⅰと大問Ⅱが理論化学、大問Ⅲが無機化学、大問Ⅳが有機化学という構成で、めずらしく無機化学の大問が出題されました。

以下、各大問の内容を見ていきます。

大問Ⅰ:コロイド

問1、問2はコロイドの基礎的な知識問題。問3も文章中のヒントから容易に推測できるはず。問4:セッケンのように親水基と疎水基を持った分子が配列している図を描かせるのはよくある問題。コロイドの問題では分散媒と分散質を混同しないように注意しましょう。問5はコロイドの表面電荷の問題で、セッケンの構造が分かっていれば非常に平易。

大問Ⅱ:熱化学、燃料電池、炭酸水素ナトリウムの反応

問1、問2は水性ガスの製法と熱学の計算問題。水性ガスについて覚えていなくても、問題文中のヒントから反応式は容易に推測できたはず。熱化学の計算は非常に基本的な問題。ただし、比較を行う際は必ず基準量を揃えなければならないことに注意。問3はメタンと空気を用いた燃料電池について、メタンが作用する電極を答える問題。燃料電池がどのようなものか理解していれば簡単ですし、最低限、空気中の酸素とメタンが酸化還元反応することがわかれば正解を導けるはず。問4、塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えていったときの様子がイメージできるかという問題。反応式が書ければ、あとは1ステップ。

大問Ⅲ:鉄・ブリキ・トタンの酸化

問1、問3、問4は基本問題。問2、問5も特に難しいところはなく標準レベルです。同じ形式の問題を解いた経験が無いと設定にややとまどったかもしれませんが、基礎知識があれば問題文の情報から十分に正解が導けたと思います。

大問Ⅳ:有機化合物の構造決定

平易な構造決定の問題で、標準レベルの問題演習をしていれば容易に解けたはず。

制限時間に対する問題量

1科目あたり60分で4題を解く必要があり、例年、時間的な余裕はほとんどありませんが、2022年度は基礎~標準レベルの問題が多く、計算問題も特に手がかかるものはないため、各問題でどれだけミスをせず確実に得点できたかがカギになったでしょう。

まとめ

設問の難易度は基礎~標準ですが、単なる知識の一歩先を問う良問も多く、特に理論化学の諸概念をどれだけ深く理解できているかで解答の速度と精度が変わったはずです。全体的には昨年度よりも易化しており、上にも記した通り各問題でどれだけ確実に得点を重ねられたかが勝負を分けたと思われます。

投稿者:神谷 遼太

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    3年
  • 出身大学
    京都大学農学部
  • 特技・資格
    マッサージ
  • 趣味
    ヴァイオリン、読書、将棋
  • 出身地
    大阪府堺市
  • お勧めの本
    『大気を変える錬金術 - ハーバー、ボッシュと化学の世紀』、『風の谷のナウシカ』

受験生への一言
現役のときは化学がキライでしたが、勉強し直して好きになりました。「なぜそうなるのか」がわかると、世界が変わって見えますよ。