ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 北里大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

北里大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

北里大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。

このページでは「北里大学の生物」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“北里大学”の受験を考えている方
・“北里大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マーク式
時間:理科2科目100分
大問数:3
配点:理科2科目200点

出題の傾向と特徴(7年分)

2015年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

2015~2019年度では出題が無く、また2020年度では「細胞の構造と細胞骨格」に関する基本的な空所補充問題でしたが、2021年度では「細胞周期」に関する計算問題、「細胞骨格」に関する実験考察問題という、なかなかに骨の折れる問題が出題されていました。

【2 代謝】

2015年度には「呼吸」、2016年度には「光合成」、2019年度には「電子伝達系と共役したATP合成」の問題が出題されていました。いずれも基本的な空所補充問題でしたので、丁寧に教科書を覚えていけば十分に得点源に出来る分野です。

【3 遺伝情報の発現】

2016年度には「遺伝子」に関する計算問題、2019年度には「突然変異」に関する計算問題、2020年度には「センチュウ類の行動と遺伝」に関する実験考察問題が出題されていました。いずれもリード文をしっかりと読み、思考することが求められる問題ばかりです。

【4 生殖・発生・遺伝】

2015,2018、2019、2020,2021年度で出題されており、一番出題頻度が高い分野です。
基本的な構成としては、半分が基礎的な知識問題ですので、ここは確実に得点しておきたいところです。残り半分が、実験考察問題、計算問題となっており、こちらは推理力、思考力が求められています。シュペーマンの実験など、基本的な実験問題から何度も繰り返し練習するようにしておきましょう。

【5 生物の生活と環境】

2015~2018年度までは毎年出題されていましたが、ここ3年は出題されていません。
出題された内容としては「神経と筋」「ヒトの血液と呼吸色素タンパク質」「免疫」「ヒトの網膜の構造、明暗調節」となっており、分野ごとの偏りは少ないです。
また、この分野でも出題方式は【4 生殖・発生・遺伝】で述べたのと同様に、得点源とすべき基礎知識問題と、難度の高い応用問題の半々の構成であることが多いです。

【6 生態と環境】

この分野は過去7年において出題はありませんでした。

【7 生物の進化と系統】

この分野も出題頻度は低く、2021年度のみの出題でした。
その内容は「人類進化」でしたが、ここまでと同じく、前半がその基礎知識内容からの出題、後半が分子進化の計算問題でした。
こちらも基本的な知識は確実に暗記し、「分子進化」「ハーディワインベルグの法則」などの典型的な計算問題の練習をしておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

複雑な計算や細部までの読解を要求する問題が多く、演習経験が十分でなければ時間に追われることになるでしょう。

まとめ

用語を問う問題は、ほとんどが標準的な内容ですから、確実に得点できるよう徹底的に固めていきましょう。
出題頻度から考えるに、細胞、代謝、遺伝情報、生殖・発生の出題の可能性は高いので、この分野の問題は、様々な計算問題、実験考察問題に普段から触れ、慣れを作っていきましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。