ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【5月】浪人生のための医学部合格に向けた学習アドバイス

京都医塾公式ブログ

【5月】浪人生のための医学部合格に向けた学習アドバイス

【5月】浪人生のための医学部合格に向けた学習アドバイス

こんにちは、京都医塾です。

5月は大型連休がありましたね。

学生のみなさんにとっては、「学校が休みだ!勉強も遊びも、GW充実させるぞ!」という方も多かったかと思います。いかがお過ごしでしたでしょうか。

今回は、

・連休開けの”だるさ”を解消する方法
・5月の勉強アドバイス

をお届けします。

連休開けの”だるさ”を解消する方法

大型連休後、疲れが出やすい理由

「GWは楽しく過ごしてリフレッシュしたはずなのに、なんか眠いな…」
「GW明けの学校、いつもより疲れるなあ」という方、いませんか?

そもそも、大型連休に自分で時間の使い方を決めやすいのに、なぜ疲れがたまってしまうのでしょうか。

環境の変化に気づいてしまう

4月が過ぎ学年が新しくなり、クラス替えや…身のまわりの環境に変化が多くありましたね
学年が変わり、受験への意識ができるように塾に通い始めた方もいるのではないでしょうか。
「学年も切り替わったし、頑張るぞ!」とエネルギッシュに過ごしていたかと思いますが、気づかぬうちに小さなストレスがたまっていったのかもしれません。

生活リズムが変わってしまう

大型連休だから、「いつもより夜更かしして、朝はゆっくり起きよう」なんてこと考えませんでしたか?体内時計にズレが生じたまま、そのズレを修正できない状態が続くと、眠気や食欲不振、体調不良を引き起こす原因にもなります。

リフレッシュ方法

では、どうやってその疲れをとるのか見ていきましょう。

規則正しい生活を取り戻す

ルーティン的に行っている、「朝起きて登校する」これだけでも十分な生活リズムの改善になります。毎朝決まった時間に起きて、家から出て日光を浴び、登校をするという行動によって、体内時計を整えることができます。もちろん、就寝時間にも気を付けて毎日を過ごしましょうね。

食事の見直し

連休中は、家族でのイベントごとや友達との食事等、コントロールが難しいですよね。食事の際は、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養バランスと腹八分目の食事をこころがけて過ごしてみませんか?一日3食、同じ時間帯で摂ると体内時計も整いやすいですよ。

各科目からのアドバイス

4月に立てた勉強計画はうまく活用できていますか?
適宜、修正しながら自分の勉強を進めていきましょう。

各科目の講師から、5月の学習アドバイスです!

英語

 浪人生は既に受験に向けた学習経験があり、その分知識も揃っている(または「どこかで見たことがある」という知識が多い)はずなので、現役生よりも遥かに多くのことを覚えたり問題を解いたりすることができるはずです。その一方、現役時に「よく分からないけれど何となくごまかしてきた」ことも多々ある可能性が高いですから、しっかり理解できていないことは確認することがとても重要です。参考書や先生への質問などで、不明点を減らしていきましょう。

 具体的にはシステム英単語なら理想は「最初の1ヶ月で全部覚えきる」ですが、英語が苦手な人の場合だと「それは無理」となりそうですね。それでも何とか4~7月中旬には全範囲を覚えきりたいところですので、6月末に1700まで覚えることを目標としてみましょう。そうなると1日20個程度の暗記になります。もちろん本当に覚えたかどうか確認することが大事なのは現役生と一緒なので、定期的にテストを実施して下さい。

 文法問題についてはあまり量をこなそうとせず、「なぜ間違えたのか」「どの知識の理解が不足しているのか」など理解の質を重視するのがこの時期に大事なことです。

 同じように長文読解でも極端に難易度が高いものを大量にこなすよりは、「少し難しいな」と感じるレベルの長文をしっかり理解しながら解いていくことに重きをおいて下さい。もちろん、英語が得意な人はどんどん難しい文を読んでいきましょう。

数学

11月までに基礎を固めながら、すべての単元を2周終わらせるために、教科書通りの順に学習を進めるのではなく、単元間の繋がりを考慮した順に進め、より効果的かつ入試問題につながる学習を行いましょう。以下が4月から5月の学習例ですので、ご参考にどうぞ。

【数学ⅠAⅡBについて】

『数と式』(数学Ⅰの第1章、数学Ⅱの第1章) 

『図形の性質』(数学Aの第3章)

これらは、高校数学の代数、幾何の基礎を扱う単元であるため、必ず最初に学習しましょう。

『2次関数』(数学Ⅰの第3章)

関数の問題がこの2次関数に帰着することが多く、『関数』の基礎となる単元です。

そして、ここまでの学習が今後の学習に非常に重要になります。

『方程式・不等式』(数学Ⅰの第3章、数学Ⅱの第1章)

2次方程式や高次方程式、連立不等式をメインに学習します。『数と式』や『2次関数』で学習したことを利用するため、行き詰ったときは、それらの単元を再確認しましょう。

『図形と計量、三角関数』(数学Ⅰの第4章、数学Ⅱの第3章)

三角比を扱う単元です。『2次関数』や『図形の性質』で学習したことを利用するため、行き詰ったときは、それらの単元を再確認しましょう。

『指数関数、対数関数』(数学Ⅱの第4章)

これで、数学ⅠAⅡBで学習する基本関数がすべて終了します。

【数学Ⅲについて】

※繋がりを考慮しているため、数学ⅠAⅡBの単元も含まれます。

『数列とその極限』(数学Bの第1章、数学Ⅲの第3章)

『関数とその極限』(数学Ⅲの第3章)

『極限』を学習するために、まずは『数列』や『関数』を学習し、その知識を使って『極限』の学習を行いましょう。

『関数』に関しては、分数関数や無理関数などを新たに学習します。

以上が4月から5月の学習順序になります。

化学

5月はまだまだ基本的な内容をしっかりと固めていく時期です。理論化学序盤の原子構造や周期律、結晶の構造などは疎かになっていませんか?また、中和、酸化還元、弱酸弱塩基の遊離といった反応の原理についても今一度理解を深めておきましょう。こうした基本的な内容を疎かにしていると、以降の無機化学・有機化学で単純暗記しなければならない項目が増えてしまいます。この時期に化学を学習するうえで大事な基礎をしっかりと固めていきましょう。

模試等では、この時期は理論化学が主な範囲で、どうしても気体・溶液といった難易度が高い問題が出題されやすい分野に目が行きがちです。ただし、この時期の模試で最も注目するべきは上記の分野での比較的得点しやすい問題でしっかりと点数が取れているかどうかです。もし、そうした分野で失点をしているようなら、この時期にしっかりと基本を固めきってしまいましょう。難易度の高い問題は最終的に標準的な問題が取り切れるようになってからです。それまでは地味かもしれませんが、基本の習熟に努めて下さい。

物理

 5月はまだまだ力学に時間を使う時期です。この力学をどれだけ丁寧に勉強できたかで、それ以降に学ぶ分野の理解の度合いが大きく変わります。この時期は、多くの塾や予備校でも力学を進めているのではないかと思います。どの単元を学習中であるかは塾や予備校ごとに異なるでしょうが、中には既に「円運動」、「単振動」、「万有引力」といった特殊な運動を扱う単元に入っている人もいるかもしれません。そのような人は、一度まとまった時間を取り、それ以前の単元を一通り復習してください。なぜならば、力学の基礎は、むしろそれ以前の単元ですべて構成されているからです。力の描図、運動方程式の立式、仕事とエネルギーの関係(力学的エネルギー保存則の成立条件)、力積と運動量の関係(運動量保存則の成立条件)、慣性力の発生条件などは、どのような物体の運動の考察においても基本となります。すべてを正しく理解し、スラスラと適用できるようにしなければなりません。教科書や配られたテキストを何度も読み直して理解を確かにし、基礎的な問題集を何度も解き直して解法を定着させましょう。その上で余力があれば、入試問題も解いてみましょう。十分に基礎が固まっていれば、自然と解き進めることができるはずです。逆に、そうならないのであれば、基礎力の不足が疑われるので、もう一度基礎から振り返りましょう。力学の基礎は、何度振り返っても無駄になりません。焦らずじっくりと力学を進めていきましょう。

生物

5月は基礎知識の確認を進めていく期間です。特に基礎的な内容をきちんと学習したことがない分野や、問題演習から手をつけたため知識確認を疎かにしてきた分野があれば、優先して基礎知識の学習に取り組みましょう。どの分野もコツコツと何度も繰り返して学ぶことが必要ですので、まとめて長時間特定の内容だけを学習する日を設定するのではなく、毎日必ず生物に触れる時間を作って、様々な分野の内容をバランスよく学習しこれを継続できるようにすることが大切です。また、用語は正確な字で表記することが求められますので、実際に書いて確認する機会を必ず作るようにしておきましょう。

短時間で効率よく学習を済ませようとした結果、知識確認のための学習が「眺めるだけ」のものになってしまっていませんか?図や説明を見ていると、その時には分かったような気になるのですが、見ているだけでは内容がすぐに記憶から抜け落ちていってしまい、かえって効率が悪くなってしまいます。文章や図の形で他者に内容が伝えられる表記ができるかを確認し、出来るまでこれを何度も繰り返して、確実に知識を身につけていくようにしましょう。

国語

5月は基礎固めの時期です。浪人生は国語の読解経験が蓄積している分、「読める」範囲が現役生のときよりも広がってきているのではないでしょうか。しかし、ここで落とし穴があります。経験に頼り、基礎をおろそかにした読み方・解き方をしていると、必ず痛い目を見ます。特に古文・漢文はそうです。「だいたい読めているからいいや」ではいけません。正答と誤答を見分けるポイントはしばしば細部に宿ります。それも、基礎単語や文法・句法に基づいて見抜かねばならないような場合が多いのです。ゆえに、5月は基礎の復習を絶対に行ってください。今後行う演習の質が、段違いで上がります。

 一方現代文も、「なんとなく読む」ことを脱しなければなりません。特に現役生時分、得点が安定しなかった諸君。「解けない」のではなく、まずそもそも「読めていない」ことを疑うべきです。文章に即した論理的読解を再度意識すること。接続詞を丁寧に追い、重要箇所にしっかりと線引きをすること。これら基本的な読解の姿勢を徹底してください。

おわりに

GWが終わり、普段通りの毎日ですが、生活リズムを整えるチャンスだと思って、今日からまた頑張っていきましょう!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。
下記リンクからお気軽にお問い合わせください。