ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【10月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

京都医塾公式ブログ

【10月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

【10月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

京都医塾数学科です。
受験生のみなさん、どうもこんにちは。

 朝晩はすっかり寒くなってきましたね。でも、日中はまだ少し暖かく、体温調節が難しい時期です。私も先日からカーディガンを着始めました。カーディガンって脱ぎ着しやすいのでいいですよね。おススメです。特に受験生は体調管理もしっかりしないといけないので、脱ぎ着しやすい服を1枚用意しておくといいですよね。

それでは、今月は……

・過去問のトリセツ
・10月の学習のポイント

をお届けします。

過去問のトリセツ

Q.過去問はいつから始めればいいですか?
   A.11月からが理想です。
    時期的には11月からが理想です。しかし、学習の進捗状況的には、分野別の学習を2周学習し終
    えてからが理想です。公式などの基礎知識や典型問題の解法の定着が不十分の場合は、焦らず
    に、まずは分野別の学習を行いましょう。

Q.受験校の過去問は何年分解けばいいですか?
   A.私立大学は最低3年分、国公立大学は最低5年分解きましょう。
    私立医学部の場合、数多く受験する受験生がほとんどだと思います。すべての受験校の過去問
    を解き切る時間はほとんどないと思うので、志望順位の高い大学を優先的に解きましょう。

Q.過去問は新しい年度から?古い年度から?
   A.新しい年度から解きましょう。
    まずは最新年度の過去問を解くことで、受験校の傾向(出題形式(記述orマークor空所補
    充)、制限時間、大問数、難易度、合格最低点)を知りましょう。合格最低点は、『赤本』や
    大学のホームページなどで調べましょう。

Q.何のために過去問を解くのですか?
   A.「どの問題から解くか」や「時間配分」の練習、また「弱点の発見」のためです。
    過去問を解くことで、もちろん問題の難易度を知ることができます。しかし、それよりも傾向
    を知ることの方が重要です。大学によっては「微分積分が毎年出ている」や「第1問は毎年確率
    が出る」などの傾向があります。そのような傾向を知っておくことで、「何番に何分使う」
    「何番から解く」などの目安を決めることがでます。
    また、弱点を発見することで、今までに使っていた問題集に戻って、その単元の復習を行うこ
    とができます。

10月の学習のポイント(10月にすること)

 9月に引き続き、10月は2周目の学習の続きを行いましょう。
 詳しくは、ブログ『【9月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】』をご覧ください。

 『過去問のトリセツ』にも書かせていただいたように、過去問を解き始めるのは11月からで十分です。たとえ、2周目の学習が早く終わったとしても、焦って過去問を始める必要はありません。10月中は2週目の学習で間違えた問題をもう一度解き直し、学習内容が身についているかを確認しましょう。

さいごに

 今月は過去問のお話をさせていただきました。その中で、出題傾向の話がありましたが、受験には絶対はありません。出題傾向や形式が変わることはもちろんあります。急な変化に焦って、頭が真っ白にならないためにも、「傾向や形式は変わるものだ」くらいの気持ちで受験会場に行った方がいいと思います。
 それでは、みなさん、合格のためにも、ピッチを上げて勉強してくださいね。

投稿者:西浦 洋介

  • 役職
    数学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    22年
  • 出身大学
    同志社大学工学部
  • 特技・資格
    ガンプラ
  • 趣味
    ガンプラ、漫画、テレビ
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    NARUTO、アオアシ、怪獣8号などなどいっぱい

受験生への一言
基礎を疎かにせず