大学受験の中でも一番難しいとされる「医学部」は、偏差値も他学部と比べるとかなり高いのが特徴です。
「実際ほかの学部とどのくらい違うのか」「今の偏差値だとどんな大学の医学部を狙えるのか」と気になる受験生に向けて、今回の記事では医学部偏差値ランキングを紹介します。
医学部を目指すにあたって、国公立大学と私立大学それぞれの偏差値と偏差値の落とし穴について知っておきましょう。
目次
医学部偏差値ランキング【国公立大学】

まずは、国公立大学から2025年入試(前期)における医学部の偏差値について見てみましょう。
順位 | 大学名 | 偏差値 |
1位 | 東京大学 | 72.5 |
1位 | 京都大学 | 72.5 |
3位 | 東京科学大学 | 70.0 |
3位 | 大阪大学 | 70.0 |
3位 | 奈良県立医科大学※ | 70.0 |
6位 | 東北大学 | 67.5 |
6位 | 千葉大学 | 67.5 |
6位 | 山梨大学※ | 67.5 |
6位 | 名古屋大学 | 67.5 |
6位 | 神戸大学 | 67.5 |
6位 | 岡山大学 | 67.5 |
6位 | 九州大学 | 67.5 |
6位 | 横浜市立大学 | 67.5 |
6位 | 京都府立医科大学 | 67.5 |
6位 | 大阪公立大学 | 67.5 |
16位 | 北海道大学 | 65.0 |
16位 | 筑波大学 | 65.0 |
16位 | 新潟大学 | 65.0 |
16位 | 金沢大学 | 65.0 |
16位 | 信州大学 | 65.0 |
16位 | 岐阜大学 | 65.0 |
16位 | 浜松医科大学 | 65.0 |
16位 | 三重大学 | 65.0 |
16位 | 滋賀医科大学 | 65.0 |
16位 | 島根大学 | 65.0 |
16位 | 広島大学 | 65.0 |
16位 | 山口大学 | 65.0 |
16位 | 愛媛大学 | 65.0 |
16位 | 長崎大学 | 65.0 |
16位 | 名古屋市立大学 | 65.0 |
31位 | 旭川医科大学 | 62.5 |
31位 | 弘前大学 | 62.5 |
31位 | 秋田大学 | 62.5 |
31位 | 山形大学 | 62.5 |
31位 | 群馬大学 | 62.5 |
31位 | 富山大学 | 62.5 |
31位 | 福井大学 | 62.5 |
31位 | 鳥取大学 | 62.5 |
31位 | 徳島大学 | 62.5 |
31位 | 香川大学 | 62.5 |
31位 | 高知大学 | 62.5 |
31位 | 佐賀大学 | 62.5 |
31位 | 熊本大学 | 62.5 |
31位 | 大分大学 | 62.5 |
31位 | 宮崎大学 | 62.5 |
31位 | 鹿児島大学 | 62.5 |
31位 | 琉球大学 | 62.5 |
31位 | 札幌医科大学 | 62.5 |
31位 | 福島県立医科大学 | 62.5 |
31位 | 和歌山県立医科大学 | 62.5 |
(同順位は順不同)
※後期の値を使用
国公立大学医学部の偏差値は62.5〜72.5と最上位の大学と一番低い大学で10程度の差があります。
しかし医学部以外の学部と比較すると偏差値帯が全体的に高く、どこの大学を目指すとしても医学部は難易度が高いことがわかります。
医学部偏差値ランキング【私立大学】

今度は2025年入試(前期)における私立大学医学部の偏差値についても見てみましょう。
順位 | 大学名 | 偏差値 |
1位 | 慶應義塾大学 | 72.5 |
2位 | 順天堂大学 | 70.0 |
2位 | 関西医科大学 | 70.0 |
2位 | 日本医科大学 | 70.0 |
2位 | 東京慈恵会医科大学 | 70.0 |
6位 | 自治医科大学 | 67.5 |
6位 | 昭和医科大学 | 67.5 |
6位 | 東邦大学 | 67.5 |
6位 | 大阪医科薬科大学 | 67.5 |
6位 | 東京医科大学 | 67.5 |
6位 | 産業医科大学 | 67.5 |
12位 | 国際医療福祉大学 | 65.0 |
12位 | 藤田医科大学 | 65.0 |
12位 | 日本大学 | 65.0 |
12位 | 東北医科薬科大学 | 65.0 |
12位 | 東海大学 | 65.0 |
12位 | 近畿大学 | 65.0 |
12位 | 杏林大学 | 65.0 |
12位 | 帝京大学 | 65.0 |
20位 | 岩手医科大学 | 62.5 |
20位 | 愛知医科大学 | 62.5 |
20位 | 聖マリアンナ医科大学 | 62.5 |
20位 | 久留米大学 | 62.5 |
20位 | 獨協医科大学 | 62.5 |
20位 | 埼玉医科大学 | 62.5 |
20位 | 兵庫医科大学 | 62.5 |
20位 | 福岡大学 | 62.5 |
20位 | 北里大学 | 62.5 |
20位 | 金沢医科大学 | 62.5 |
30位 | 川崎医科大学 | 60.0 |
30位 | 東京女子医科大学 | 60.0 |
(同順位は順不同)
国公立大学と同様に、私立大学の医学部も最上位の大学と一番低い大学の差は12.5と医学部以外の学部と比較すると偏差値帯が全体的に高いことがわかります。
偏差値が一番低い大学でも60を超えることから、医学部では国公立大学・私立大学問わずどこを受けても難関であるといえます。
医学部の偏差値の差は「しか」ではない?!
医学部の偏差値ランキングを見ると、最上位と最下位の差が「10程度『しか』違わない」と思いがちですが、その解釈は偏差値の本質を見誤っています。
偏差値を正しく解釈するために、まずは「偏差値」の定義について確認しましょう。
偏差値を簡単にいうと、「どのテストでも受験生の中で同じ位置なら同じ偏差値になるようにテストごとの点数のばらつきを調整した値」です。
そうすることで、テストごとに難易度が異なっていても受験生全体における自分の位置を相対的に把握できる仕組みです。
偏差値50=受験生の中で平均くらいの位置というのは多くの受験生が理解していると思いますが、では60や70はどうでしょうか。
偏差値においては50±10、つまり40〜60の間に受験生全体の約68%が入り、同様に50±20である30~70の間には約95%の受験生が入ります。
これは偏差値60は上位約15.9%、偏差値70は上位約2.3%に位置することを示します。
つまり大まかにいうと、受験生が1,000人いたら偏差値60だと上位160位前後なのに対し、偏差値70では最低でも20位前後くらいに入る学力ということです。
このことから上位層の集団における偏差値10がどれだけの差であるか想像できるのではないでしょうか。
偏差値のランキングが低い医学部=入りやすい大学ではない
ここまで国公立と私立の医学部における偏差値を紹介してきましたが、実は偏差値だけで医学部合格の難しさを判断するのは危険です。
合否を決めるのは偏差値、つまり相対的な学力だけではなくさまざまな要素があるためです。
偏差値が高いからといって医学部受験を諦めたり、自分が志望校の偏差値を上回っているからといって簡単に合格できるというわけではないことを知っておきましょう。
医学部の合格率は偏差値だけではなく倍率にも左右される
例えば日本医科大学医学部と順天堂大学医学部の2025年度(前期)の偏差値はいずれも70.0です。
しかし定員数が異なることにより、日本医科大学の実質倍率が約9.6倍なのに対し順天堂大学では約12.8倍となっています。
(※2025年度の結果が公表されていないため日本医科大学・順天堂大学の2024年度入試データを参照)
定員数が決まっている以上、当然合格率は受験生の数(倍率)にも左右されます。
偏差値は同じでも出題傾向の違いにより合格難易度も変わる
医学部入試では、偏差値が同じでも個人にとっての難易度が大きく変わる可能性もあります。
各大学間や年度間のばらつきにより出題傾向が異なり、数点差で合否が決まることもある医学部入試では自分の得意・不得意と問題の相性が合否に大きな影響を与えるためです。
特定の分野や問題形式が苦手な場合、偏差値が同じでも実質的な難易度が大きく上がることがあります。
そのため、偏差値が同じならどの大学でも受かるというものではなく、大学ごとの出題傾向に合わせた対策が必要です。
同じ偏差値でも国公立大学と私立大学では医学部の合格難易度が異なる
偏差値が同じ医学部でも、国公立大学と私立大学とでは難易度が異なります。
基本的に個別試験のみの対策で済む私立大学と異なり、国公立大学では基本的に共通テストに加えて独自試験の対策が必要であるゆえに勉強する科目が大幅に増えるためです。
また、科目数以外にも国公立大学と私立大学の大きな違いである出願可能な大学数という違いがあります。
併願可能な私立大学と異なり、国公立大学では前期日程で1大学しか受験できないため本番のコンディションや出題傾向により大きく結果が左右されるためです。
これらの要素により、偏差値だけで測れない実質的な難易度差を生んでいます。
本気で医学部合格を目指すなら京都医塾
自分の現在の実力と志望校合格までの差を知るために重要な指標となる「偏差値」ですが、偏差値が足りているから安心できるわけではないということがわかります。
しかし、現在偏差値が足りないから絶対合格できないとは限りません。
志望校の出題傾向に合わせた受験対策で、効率良く学力を上げることも可能です。
現状の学力に不安がある場合はもちろん、ご自身の得意・不得意を活かして合格可能性の高い医学部を選定する戦略についても、京都医塾が徹底的にサポートします。
数々の合格者を輩出!驚きの実績
京都医塾は、偏差値40台から医学部合格を実現させた実績を持ち、本気で医学部へ合格したい受験生をノウハウでサポートします。
また、生徒1人ひとりに担任と副担任の2名が付くほか、週1回のカウンセリングで学習進捗や悩みを丁寧にヒアリングして悩みも随時解決できます。
学寮での朝6時起床、深夜0時就寝という規則正しい生活リズムの確立から、食事の栄養管理まで、合格に必要なあらゆる側面からサポート可能です。
難関医学部にも対応!独自のチーム指導
学力に自信がない受験生だけではなく、現在医学部を狙える偏差値があり難関医学部を目指したい受験生も京都医塾にお任せください。
京都医塾では、京都大学出身者が7割を占める70名以上の社員講師が、各教科のエキスパートとして指導にあたることで難関医学部にも対応しています。
月3回の教科別会議に加え、月1回の担当者会議で生徒1人ひとりの進捗状況を徹底的に分析し、結果を基に必要に応じてカリキュラムを柔軟に調整します。
また、完全1対1の個人授業と少人数制の集団授業を組み合わせ、弱点克服と実践力養成を同時に実現しているのも特徴です。
中学レベルまで遡った基礎固めから、医学部合格に必要な応用力の育成まで一貫した指導によって、将来的に忙しさを感じやすい医学部での学習に必要な力も身につけることができます。
一泊二日診断ツアーで合格への最短ルートを見つけられる
医学部合格を目指すなら、まず自分の学力と課題を正確に把握することが重要です。
京都医塾では、一人ひとりに最適な学習戦略を見つけるために「一泊二日医学部合格診断ツアー」を実施しています。
ツアーでは、京都医塾独自の学力診断とマンツーマン指導を無料体験。
学力診断テストで現在のレベルを測定し、克服すべき課題を明確化。
今の勉強方法が本当に正しいかをチェックできます。
また、テスト結果をもとに分析し、あなた専用の受験戦略を提案。
過去の合格データを活用し、医学部合格までのロードマップを作成するので、「何をどう勉強すればいいのか」が明確になります。
まとめ
今回は医学部の偏差値をランキング形式で紹介しました。
偏差値だけでは測れないとはいえ、偏差値は正しく理解することで自分の現在の実力を的確に把握できる重要な指標です。
偏差値を知って、医学部合格の難しさを感じ不安になった受験生もいるのではないでしょうか。
そのような受験生を、京都医塾は徹底的にサポートし医学部合格まで導きます。
京都医塾には、偏差値40台からでも受験生を毎年のように医学部合格に導いている豊富な実績があります。
また、現在の実力分析と体験授業が受けられる「一泊二日医学部合格診断」を行っています。
気になる方は、資料請求や電話相談などでお気軽にお問い合わせください。