医学部における「序列」とは、一般的に入試の難易度(偏差値)や学費などを総合的に比較したときの位置づけを指します。
この記事では、西日本(近畿・中国・四国・九州・沖縄)の医学部34校について、2025年度入試基準の偏差値と学費で比較します。
国公立大学医学部と私立大学医学部をエリア別に一覧化し、偏差値帯の目安と学費水準を整理します。
目次
関西エリアの医学部序列(国公立大学・私立大学まとめ)
関西(近畿)の該当校は国公立大学9校+私立大学4校(計13校)です。
偏差値上位は京大(72.5)・阪大(70.0)・奈良県立医(70.0)で、神戸・京府医・大阪公立(各67.5)が続きます。
学費は国立が標準額、公立は府県内外で入学金が異なる場合があり、私立は大学ごとの差が大きい点に注意が必要です。
| 大学名(所在地) | 種別 | 偏差値 | 学費概要 |
|---|---|---|---|
| 京都大学(京都) | 国立 | 72.5 | 国立標準(入学金282,000円・授業料535,800円/年) |
| 大阪大学(大阪) | 国立 | 70.0 | 国立標準 |
| 神戸大学(兵庫) | 国立 | 67.5 | 国立標準 |
| 京都府立医科大学(京都) | 公立 | 67.5 | 入学金:府内 282,000円/府外 493,000円、授業料535,800円/年 |
| 大阪公立大学(大阪) | 公立 | 67.5 | 入学金:府内 282,000円/府外 382,000円、授業料535,800円/年 |
| 滋賀医科大学(滋賀) | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 奈良県立医科大学(奈良) | 公立 | 70.0 | 入学金:県内 282,000円/県外 802,000円、授業料535,800円/年 |
| 和歌山県立医科大学(和歌山) | 公立 | 62.5 | 入学金:県内 282,000円/県外 752,000円、授業料535,800円/年 |
| 三重大学(三重) | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 関西医科大学(大阪) | 私立 | 70.0 | 初年度 2,900,000円、6年総額21,000,000円(2025年5月1日現在) |
| 大阪医科薬科大学(大阪) | 私立 | 67.5 | 初年度 5,985,000円、6年総額28,410,000円 |
| 近畿大学(大阪) | 私立 | 65.0 | 初年度 6,804,500円、2年次以降5,804,500円(2025年度) |
| 兵庫医科大学(兵庫) | 私立 | 62.5 | 初年度 8,500,000円、以後5,700,000円/年(委託徴収金別途) |
中国・四国エリアの医学部序列(国公立大学+私立大学)

中国・四国は国公立大学9校+私立大学1校です。
難易度は岡山・広島(~67.5、~65.0)が上位、その他は65.0~62.5帯が中心です。
私立大学の川崎医科大学は偏差値帯は60.0ながら学費は国内最高水準です(初年度10,500,000円、6年総額45,500,000円)。
| 大学 | 種別 | 偏差値 | 学費概要 |
| 岡山大学 | 国立 | 67.5 | 国立標準 |
| 広島大学 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 山口大学 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 鳥取大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 島根大学 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 徳島大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 香川大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 愛媛大学 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 高知大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 川崎医科大学 | 私立 | 60.0 | 初年度10,500,000円、次年度以降7,000,000円、6年総額45,500,000円(2025) |
九州・沖縄エリアの医学部序列(国公立大学+私立大学)
九州・沖縄は国公立大学8校+私立大学3校です。
九州大学(67.5)が頭一つ抜け、長崎・熊本(~65/~62.5)などが続きます。
私立は産業医科(67.5)が上位、久留米・福岡(いずれも~62.5)が中堅です。
| 大学 | 種別 | 偏差値 | 学費概要 |
| 九州大学 | 国立 | 67.5 | 国立標準 |
| 熊本大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 長崎大学 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 鹿児島大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 佐賀大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 大分大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 宮崎大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 琉球大学 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 産業医科大学 | 私立 | 67.5 | 初年度5,915,000円、6年総額30,490,000円(修学資金貸与制度あり) |
| 久留米大学 | 私立 | 62.5 | 初年度9,313,000円、6年総額36,378,000円(医学科) |
| 福岡大学 | 私立 | 62.5 | 初年度8,626,710円(大学公式 会計課PDF・2025) |
偏差値・学費で比較する西日本医学部(2025年基準)

下表は西日本全34校(国公立大学26+私立大学8)の偏差値帯と学費の比較です。
国立大学は標準額、公立大学は府県内外で入学金が異なる場合があります。
私立大学は大学公式の2025年度額を明記しています。
| 大学 | 種別 | 偏差値 | 学費 |
| 京都 | 国立 | 72.5 | 国立標準(入学金282,000円+授業料535,800円/年) |
| 大阪 | 国立 | 70.0 | 国立標準 |
| 奈良県立医 | 公立 | 70.0 | 県内282,000円/県外802,000円+授業料535,800円/年 |
| 神戸・京府医・大阪公立 | 国/公 | 67.5 | 京府医:府内/府外で入学金差、阪公大:府内/府外で差、いずれも授業料は535,800円/年 |
| 岡山 | 国立 | 67.5 | 国立標準 |
| 広島・滋賀医・島根・愛媛・山口・三重 | 国立 | 65.0 | 国立標準 |
| 徳島・香川・高知・鳥取・熊本・佐賀・大分・宮崎・鹿児島・琉球 | 国立 | 62.5 | 国立標準 |
| 関西医科 | 私立 | 70.0 | 初年度2,900,000円(6年総額21,000,000円) |
| 大阪医科薬科・産業医科 | 私立 | 67.5 | OMPU:初年度5,985,000円/産医大:初年度5,915,000円 |
| 近畿 | 私立 | 65.0 | 初年度6,804,500円(2025) |
| 久留米・福岡・兵庫医科 | 私立 | 62.5 | 久留米:初年度9,313,000円/福岡:8,626,710円/兵庫医科:8,500,000円 |
| 川崎医科 | 私立 | 60.0 | 初年度10,500,000円(6年総額45,500,000円) |
出典:河合塾
出典:文部科学省(国立標準額)
志望校選びのポイント

続いて、志望校選びのポイントとして、注意点や選択基準について解説します。
序列の活かし方と注意点
偏差値序列はあくまで目安なので、意識しすぎないよう注意が必要です。
大学ごとに入試科目・配点、小論文・面接、地域枠などが異なり、同一偏差値でも求められる力は変わります。
安全校・相応校・挑戦校を設定し、直近の入試要項で必ず最新条件を確認してください。
地域医療・進路を踏まえた選択基準
地方国公立大学は地域枠や関連病院の多さが強みです。
地元就職や地域医療志向がある場合、多少序列が下でも地元の大学医学部を選ぶ合理性があります。
逆に都市部の大学は関連病院の選択肢の広さが魅力です。
公式の入試情報や附属病院・連携病院情報をチェックしましょう。
学費・家庭事情を考慮した現実的判断
国立大学の標準額(入学金282,000円・授業料535,800円/年)は私立大学に比べ大幅に安価です。
一方、私立大学は2,000万~4,500万円規模まで差が開きます。
私立大学志望の場合は大学公式の奨学金や、産業医科大学のような修学資金制度の有無・条件を確認し、返還条件も含めて検討してください。
本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾
西日本の医学部は大学ごとに入試難易度や学費が大きく異なります。
志望校選びには、正確な情報と戦略的な学習計画が欠かせません。
志望校合格への道筋を明確にしたい方には、医学部専門予備校 京都医塾がおすすめです。
専門講師チームが一人を支える体制
医学部専門予備校 京都医塾では、在籍生一人に約13名の講師がつき、チームで指導を行っています。
講師は京都大学などの難関大学出身のプロも多く、各科目の専門性を活かしたきめ細かな指導を行います。
講師同士が常に情報を共有して指導方針を統一しているため、科目間での学習のバランスが崩れる心配がありません。
合格に直結する完全オーダーメイド学習
生徒一人ひとりの学力や志望校に応じて、医学部専門予備校 京都医塾は完全にオーダーメイドされたカリキュラムを作成しています。
科目ごとに異なる習熟度を考慮し、1万通り以上のパターンから最適な組み合わせを設定することが可能です。
さらに、学習進度や理解度に応じて定期的に計画を見直すため、常に最適な学習プランで勉強を進めることができます。
個別授業と少人数制の集団授業を柔軟に組み合わせ、効率的かつ着実に医学部合格に必要な力を養成しています。
合格まで支える徹底的な伴走サポート
医学部専門予備校 京都医塾では、入試本番を迎えるその日まで徹底したサポートを行っています。
志望理由書や小論文の添削、面接対策といった学科試験以外の対策にも対応し、受験全体を多角的にバックアップしています。
学習だけでなく精神面のフォローも大切にしているため、不安の多い受験期でも安心して学習を続けることができます。
合格するまで支える姿勢が、多くの生徒の合格実績につながっています。
まとめ

この記事では、西日本にある医学部34校の序列や偏差値、学費を比較し、国公立大学と私立大学での違いや地域ごとの特徴を整理しました。
偏差値の高さや学費の差は志望校選びに大きな影響を与えますが、それだけではなく地域性や卒業後の進路といった視点も重要です。
しかし、情報を集めても「自分にとって最適な大学はどこか」「今からどう勉強を進めるべきか」といった不安は残りやすいものです。
医学部専門予備校 京都医塾 なら、専門講師チームによる個別のカリキュラムと徹底したサポートで、そうした悩みを具体的に解決することができます。
また、医学部専門予備校 京都医塾では無料で参加できる1泊2日医学部合格診断ツアーを実施しており、授業体験や寮見学、学力分析や学習計画の提案を受けられる機会を提供しています。
交通費や宿泊費も無料なので、遠方からでも安心して参加できます。
受験戦略を立てる第一歩として、まずはこのツアーに参加し、自分に合った合格までの道筋を具体的に描いてみませんか。