
医学部進学を目指す学生の中には、「どの大学を選べばよいかわからない」「研究費が多い大学なら充実した学びができそうだけど、どこが有名なんだろう」といった悩みを抱えている方も少なくありません。
そのような疑問にお答えするため、本記事では「医学部の研究費ランキング」を詳しく解説します。
研究環境が整った大学を知り、自分に最適な進学先を見つけるための参考にしてください。
目次
医学部研究費ランキングは公表されていない
結論として、医学部に限定した研究費は公表されていないため、正確なランキング形式では紹介できません。
しかし、大学全体では文部科学省研究振興局が「科学研究費助成事業(科研費)」を公表しており、大学別にランキング形式でまとめられています。(参考:文部科学省研究振興局)
また、分野別科研費のランキングも文部科学省から公表され、医学系分野の科研費も閲覧可能です。
ただし、分野別科研費ランキングは研究所など大学以外の研究機関も対象になっています。
大学別科研費ランキングトップ10

ここでは、大学別の科研費ランキングを文部科学省研究振興局のデータをもとにまとめていきます。
東京大学
第1位は東京大学です。
2024年度の科研費は19,783,210(千円)でした。
東京大学は東京都にある国立大学です。
政治家や官僚、ノーベル賞受賞者、宇宙飛行者などさまざまな分野で優秀な人材を数多く輩出しています。
「THE世界大学ランキング2024」や「QS世界大学ランキング2024」で世界Top100位以内、国内1位になるなど海外からも研究や教育に関して評価されている大学です。
京都大学
第2位は京都大学です。
2024年度の科研費は13,929,110(千円)でした。
京都大学は京都市左京区に本部を置く国立大学です。
自由な校風を受け継ぎつつも発展させ、倫理性を備えた研究活動によって、世界的に卓越した知の創造を行います。
日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹をはじめとする多くのノーベル賞受賞者を輩出しています。
文系と理系ともに研究が盛んな大学で、科研費も多くなっています。
大阪大学
第3位は大阪大学です。
2024年度の科研費は 9,799,790(千円)でした。
大阪大学は大阪府吹田市にある大学です。
緒方洪庵の適塾が原点で、もともとは医学部と理学部から構成される大阪医科大学であり、医学部が強い大学の1つです。
総合型大学に成長した大阪大学は、今でも江戸時代から引き継がれる緒方洪庵の「人のため、世のため、道のため」という精神を大事にしています。
東北大学
第4位は東北大学です。
2024年度の科研費は 9,383,483(千円)でした。
東北大学は宮城県仙台市にある国立大学です。
「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究と教育を推進します。
過去には京都大学や東京大学を抜いて、日本の大学ランキング1位に輝いたこともあります。
九州大学
第5位は九州大学です。
2024年度の科研費は 6,588,660(千円)でした。
九州大学は福岡県福岡市に本部を置く国立大学です。
文系から理系までさまざまな分野の研究が盛んに行われており、4つのキャンパスを持つ大きな総合大学です。
最大の特徴は全体の8人に1人は留学生という国際色豊かな環境にあります。
また、困難な課題に取り組み、「総合知で社会変革を牽引する大学」として社会や経済システムの変革を先導しています。
北海道大学
第6位は北海道大学です。
2024年度の科研費は6,063,590(千円)でした。
北海道大学は北海道札幌市にある国立大学で、国内最多の学部数と大学院数を誇ります。
前身が札幌農学校のため、特に農学や林学に強い大学です。
また、そのほかにも化学や化学工学、地球・海洋科学、地球物理学などの分野でも世界トップレベルの研究を行っています。
広大なキャンパスと豊富な教育カリキュラムによって、学生の教育と成長をサポートします。
名古屋大学
第7位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は 7,159,230(千円)でした。
名古屋大学は愛知県名古屋市にある国立大学です。
英語で学位が取得できる国際プログラムや海外大学との共同の学位プログラム、海外や産業界と連携した分野融合博士課程プログラムなど、ほかの大学にはない特色のある国際教育プログラムがあります。
名古屋大学の前身は県立愛知医科大学で、戦前の帝国大学のころは医学部と理工学部の2学部でした。
そのため、現在でも医学部が強い大学です。
筑波大学
第8位は筑波大学です。
2024年度の科研費は 4,192,026(千円)でした。
筑波大学は茨城県つくば市にある国立大学です。
「開かれた大学」「柔軟な教育研究組織」「新しい大学の仕組み」を理念に掲げ、文系と理系だけではなく、体育や芸術などの学部もあります。
また、筑波大学の医学部は特に人気の学部で、世界レベルの研究を行っています。
広島大学
第9位は広島大学です。
2024年度の科研費は2,847,260(千円)でした。
広島県東広島市にある国立大学です。
自然科学から人文科学、社会科学までのすべての学問分野を網羅する総合大学で、最先端の研究と質の高い教育を提供しています。
神戸大学
第10位は神戸大学です。
2024年度の科研費は2,933,580(千円)でした。
兵庫県神戸市にある国立大学です。日本初の経営学部、唯一の海事科学部を設置しています。
学校理念は「学理と実際の調和」で、社会に貢献する指導的人材の育成を目指しています。
病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野

続いて、病理病態学、感染・免疫学の関連分野における科研費のランキングを紹介します。
大阪大学
病理病態学、感染・免疫学の関連分野における科研費の第1位は大阪大学です。
2024年度の科研費は787,900(千円)でした。
東京大学
第2位は東京大学です。
2024年度の科研費は513,100(千円)でした。
京都大学
第3位は京都大学です。
2024年度の科研費は273,000(千円)でした。
慶応義塾大学
第4位は慶応義塾大学です。
2024年度の科研費は245,400(千円)でした。
国立感染症研究所
第5位は国立感染症研究所です。
2024年度の科研費は175,600(千円)でした。
東京医科歯科大学
第6位は東京医科歯科大学です。
2024年度の科研費は167,700(千円)でした。
九州大学
第7位は九州大学です。
2024年度の科研費は155,200(千円)でした。
北海道大学
第8位は北海道大学です。
2024年度の科研費は148,900(千円)でした。
金沢大学
第9位は金沢大学です。
2024年度の科研費は107,900(千円)でした。
順天堂大学
第10位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は104,200(千円)でした。
腫瘍学およびその関連分野

腫瘍学およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
東京大学
第1位は東京大学です。
2024年度の科研費は391,800(千円)でした。
京都大学
第2位は京都大学です。
2024年度の科研費は306,900(千円)でした。
公益財団法人がん研究会
第3位は公益財団法人がん研究会です。
2024年度の科研費は240,300(千円)でした。
大阪大学
第4位は大阪大学です。
2024年度の科研費は189,300(千円)でした。
国立研究開発法人国立がん研究センター
第5位は国立研究開発法人国立がん研究センターです。
2024年度の科研費は144,800(千円)でした。
名古屋大学
第6位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は137,300(千円)でした。
九州大学
第7位は九州大学です。
2024年度の科研費は134,400(千円)でした。
金沢大学
第8位は金沢大学です。
2024年度の科研費は116,900(千円)でした。
慶応義塾大学
第9位は慶應義塾大学です。
2024年度の科研費は105,900(千円)でした。
東北大学
第10位は東北大学です。
2024年度の科研費は98,700(千円)でした。
ブレインサイエンスおよびその関連分野
ブレインサイエンスおよびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
京都大学
第1位は京都大学です。
2024年度の科研費は286,000(千円)でした。
東京大学
第2位は東京大学です。
2024年度の科研費は128,900(千円)でした。
大阪大学
第3位は大阪大学です。
2024年度の科研費は128,400(千円)でした。
北海道大学
第4位は北海道大学です。
2024年度の科研費は118,600(千円)でした。
国立研究開発法人理化学研究所
第5位は国立研究開発法人理化学研究所です。
2024年度の科研費は90,700(千円)でした。
名古屋市立大学
第6位は名古屋市立大学です。
2024年度の科研費は89,600(千円)でした。
筑波大学
第7位は筑波大学です。
2024年度の科研費は84,800(千円)でした。
神戸大学
第8位は神戸大学です。
2024年度の科研費は84,400(千円)でした。
順天堂大学
第9位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は77,200(千円)でした。
名古屋大学
第10位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は60,300(千円)でした。
生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
東京大学
第1位は東京大学です。
2024年度の科研費は 503,400(千円)でした。
慶応義塾大学
第2位は慶應義塾大学です。
2024年度の科研費は 426,600(千円)でした。
大阪大学
第3位は大阪大学です。
2024年度の科研費は408,600(千円)でした。
京都大学
第4位は京都大学です。
2024年度の科研費は344,000(千円)でした。
東北大学
第5位は東北大学です。
2024年度の科研費は283,100(千円)でした。
名古屋大学
第6位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は 223,400(千円)でした。
金沢大学
第7位は金沢大学です。
2024年度の科研費は219,900(千円)でした。
岡山大学
第8位は岡山大学です。
2024年度の科研費は207,500(千円)でした。
順天堂大学
第9位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は186,600(千円)でした。
北海道大学
第10位は北海道大学です。
2024年度の科研費は179,000(千円)でした。
恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
恒常性維持器官の外科学およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
大阪大学
第1位は大阪大学です。
2024年度の科研費は 369,700(千円)でした。
九州大学
第2位は九州大学です。
2024年度の科研費は268,200(千円)でした。
東北大学
第3位は東北大学です。
2024年度の科研費は 190,000(千円)でした。
岡山大学
第4位は岡山大学です。
2024年度の科研費は 176,400(千円)でした。
東京大学
第5位は東京大学です。
2024年度の科研費は175,000(千円)でした。
千葉大学
第6位は千葉大学です。
2024年度の科研費は173,800(千円)でした。
京都大学
第7位は京都大学です。
2024年度の科研費は169,200(千円)でした。
名古屋大学
第8位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は146,000(千円)でした。
神戸大学
第9位は神戸大学です。
2024年度の科研費は136,700(千円)でした。
広島大学
第10位は広島大学です。
2024年度の科研費は136,500(千円)でした。
内科学一般およびその関連分野

内科学一般およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
京都大学
第1位は京都大学です。
2024年度の科研費は398,200(千円)でした。
東北大学
第2位は東北大学です。
2024年度の科研費は333,100(千円)でした。
名古屋大学
第3位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は322,600(千円)でした。
東京大学
第4位は東京大学です。
2024年度の科研費は287,700(千円)でした。
大阪大学
第5位は大阪大学です。
2024年度の科研費は277,900(千円)でした。
順天堂大学
第6位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は247,000(千円)でした。
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
第7位は国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構です。
2024年度の科研費は 216,000(千円)でした。
金沢大学
第8位は金沢大学です。
2024年度の科研費は210,700千円)でした。
九州大学
第9位は九州大学です。
2024年度の科研費は167,300(千円)でした。
神戸大学
第10位は神戸大学です。
2024年度の科研費は146,800(千円)でした。
器官システム内科学およびその関連分野
器官システム内科学およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
東京大学
第1位は東京大学です。
2024年度の科研費は515,900(千円)でした。
慶応義塾大学
第2位は慶應義塾大学です。
2024年度の科研費は 359,900(千円)でした。
大阪大学
第3位は大阪大学です。
2024年度の科研費は352,700(千円)でした。
京都大学
第4位は京都大学です。
2024年度の科研費は 330,200(千円)でした。
東京医科歯科大学
第5位は東京医科歯科大学です。
2024年度の科研費は 287,100(千円)でした。
名古屋大学
第6位は名古屋大学です。
2024年度の科研費は255,400(千円)でした。
順天堂大学
第7位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は 238,900(千円)でした。
千葉大学
第8位は千葉大学です。
2024年度の科研費は208,200(千円)でした。
熊本大学
第9位は熊本大学です。
2024年度の科研費は197,900(千円)でした。
東北大学
第10位は東北大学です。
2024年度の科研費は172,400(千円)でした。
社会医学、看護学およびその関連分野

社会医学、看護学およびその関連分野における科研費のランキングを紹介します。
東京大学
第1位は東京大学です。
2024年度の科研費は 365,600(千円)でした。
京都大学
第2位は京都大学です。
2024年度の科研費は261,500(千円)でした。
東北大学
第3位は東北大学です。
2024年度の科研費は210,800(千円)でした。
順天堂大学
第4位は順天堂大学です。
2024年度の科研費は207,400(千円)でした。
千葉大学
第5位は千葉大学です。
2024年度の科研費は206,300(千円)でした。
大阪大学
第6位は大阪大学です。
2024年度の科研費は186,500(千円)でした。
長崎大学
第7位は長崎大学です。
2024年度の科研費は182,200(千円)でした。
聖路加国際大学
第8位は聖路加国際大学です。
2024年度の科研費は138,300(千円)でした。
筑波大学
第9位は筑波大学です。
2024年度の科研費は128,700(千円)でした。
国際医療福祉大学
第10位は国際医療福祉大学です。
2024年度の科研費は124,300(千円)でした。
そもそも科学研究費助成事業(科研費)とは
科学研究費助成事業とは、科研費と略される学術研究を発展させる目的の研究資金であり、独創的かつ先駆的な研究に対する助成を行うものです。
文部科学省と日本学術振興会が取り組んでおり、人文や社会科学、自然科学などのすべての分野に対して行う事業です。
科研費は毎年全国の研究者が公募して獲得する競争的研究費でもあります。
毎年7,000人以上の研究者が、審査委員として参加している公正かつ透明性の高い審査システムです。
つまり、政府が優れた研究に対してお金を渡して支援しているということで、科研費が多い大学は最先端の優れた研究を行う大学と言えます。
公募できる研究者は大学に所属している人が中心のため、その教員のもとで4年間勉強できれば、最新の研究を経験できる可能性が高まり、充実した4年間になるでしょう。
まとめ

医学部に限定した研究費は公表されていません。そのため、この記事では大学や研究分野別のランキングをまとめました。
気になる大学の研究費の確認や、志望校を決める際の参考にしてください。自分自身に合った大学を見つける参考になるでしょう。