模試で「E判定」と表示された瞬間、胸が締めつけられる思いがしたという方もいるでしょう。
しかし判定は今の位置情報にすぎず、伸びしろを示すサインでもあります。
本記事では判定の仕組みと信頼度を整理し、時期別リスクの見極め方、逆転合格を呼ぶ勉強戦略を紹介します。
先輩の成功例や模試復習のコツまで網羅しましたので、不安を行動に変え、最後まで志望校を目指すヒントにしてください。
目次
模試E判定とは?合格率と信頼度を理解しよう

模試ではA〜Eの5段階で合格可能性が示され、E判定は「20%以下」と定義されることが一般的です。
一見絶望的に思えますが、判定値は模試を受けた母集団のレベルや出題形式に左右されるため、単なる数字だけで合否を決めつけるのは早いです。
「なぜE判定なのか」を読み解き、弱点と向き合う材料にしましょう。
模試のA~E判定の基準と合格率
一般的に模試の判定は以下のような基準とされています。
- A判定:合格可能性80%以上
- B判定:65%
- C判定:50%
- D判定:35%
- E判定:20%以下
(出典:Kei-Net)
ただし、各判定に均等に受験者が分配されているわけではなく、E判定に多くが集中する模試もあります。
AやBを取る人は全体の一部に過ぎないため、E判定は「現在の実力が合格ラインに届いていない」という現状把握の指標と割り切り、次の行動に活かすことが大切です。
模試母集団・出題傾向が及ぼす影響
同じ学力でも、模試の種類が変わると判定が上下することがあります。
本番の入試形式に近い大学別模試は判定信頼度が高い一方、共通テスト型の模試であれば得点配分の違いが影響する場合もあると考えられます。
判定を見る際は「どの模試か」「本番との相性はどうか」を合わせて確認しましょう。
模試E判定でも逆転合格は可能?諦めない理由と現実
E判定は厳しい評価ですが、逆転合格の前例は少なくありません。
夏の段階でE判定だった受験生が秋以降に偏差値を10以上伸ばし、難関大へ合格することも不可能ではありません。
一方で、判定が悪く、残り時間が減るほど挽回のハードルが上がることは事実です。
可能性と厳しさを両方理解し、「今やり方を変えなければ結果も変わらない」と肝に銘じることから始めましょう。
E判定でも伸びしろが残る3つの根拠
模試の結果でE判定だった場合でも伸びしろが残っている場合もあります。
そう言える主な根拠は以下の通りです。
- 受験者の半数近くがE判定:母集団内の位置を把握し改善点を探せる。
- 夏までのE判定なら十分巻き返せる:履修が終わり部活を引退する秋に一気に伸びることも多い。
- 模試はあくまで模試:本番と傾向が違う場合、模試で点が伸びなくても本番で合格するケースがある。
これらを踏まえ、判定票を伸びしろの地図として活用しましょう。
逆転合格は「可能」だが甘くない現実も知ろう
入試直前期(秋~冬)にE判定だった場合、逆転合格の可能性が一段と低くなると考えられます。
過去問で合格点との差を数値化し、残り時間で偏差値の差を埋められるか冷静に判断することが必要です。
浪人や志望校再考の選択肢も念頭に置きつつ、「まずは今できる最大限」を具体的に計画し、行動へ移してください。
模試E判定から合格するための勉強法・対策

模試E判定から合格するための勉強法は「基礎徹底→弱点克服→過去問演習」の3つのサイクルで進めることです。
闇雲に難問へ挑むのではなく、基礎を固め直し、模試復習で弱点を割り出し、過去問で実戦感覚を磨くこの繰り返しが成績を底上げします。
基礎を固め直し得点源を増やす最短ルート
「英単語・漢字・計算力」などの基礎学習は短い期間でも点が伸びやすい領域です。
例えば数学なら、教科書例題を短期間で回し切り、英語は単語帳を集中的に仕上げるなど、基礎が定着すれば過去問演習で得点源が増え、E判定脱出への最短ルートになります。
模試復習で弱点を徹底克服する方法
模試返却当日〜翌日で解き直し、間違えた原因を次の3分類でメモしましょう。
- 知識不足
- ケアレスミス
- 時間配分
次に同分野の問題を3〜5題解いて理解を深め、1週間後に再度解き直すと定着が早まります。
弱点ノートを1冊にまとめておくと、直前期の総復習に役立ちます。
学習計画・勉強法を大胆に見直すポイント
E判定が続いている場合、時間配分や参考書の使い方にムダが潜んでいる可能性が高いと考えられます。
インプットばかりでアウトプットの比率が低くなっていないか、得意科目ばかりに逃げていないかなどを点検し、思い切って計画を組み直しましょう。
可能であれば、医学部専門予備校など受験のプロに相談し、客観的な視点から現状を把握することがおすすめです。
模試E判定の意味は時期で変わる?夏までと入試直前での受け止め方
同じE判定でも夏と冬では深刻度が異なります。
夏のE判定は黄信号ですが、冬のE判定は赤信号に近いイメージです。
時期ごとの意味合いを知り、取るべき行動を早めに決めましょう。
夏までのE判定:黄信号でも巻き返しは十分
夏までにE判定が出ても、秋から伸びる例は多くあります。
残り半年を「基礎総仕上げ期間」と位置づけ、苦手単元をつぶすことが逆転合格には重要です。
夏休み中に主要科目の基礎を終わらせ、9月から過去問演習に入れるペースを目指しましょう。
秋以降のE判定:志望校の見直しとリスク管理
秋(9月以降)のE判定は合格率が大きく下がります。
共通テスト対策との両立が進んでいない場合は時間配分を見直し、偏差値差が大きければ併願校の選定や浪人なども覚悟する段階です。
とはいえ、受験本番まで諦めずに走り切る気持ちも大切です。
残り時間で最大得点を狙える現実的な戦略を立てましょう。
医学部志望で模試E判定だった場合は?合格への戦略

一般的に、医学部受験は倍率・ボーダーともに高く、E判定の重みも増します。
医学部専用模試の判定は信頼度が高いため、結果を真摯に受け止めつつ、一次(共通テスト)と二次対策のバランスを最適化しましょう。
医学部専用模試E判定の重みと注意点
医学部模試は志望者全員が高偏差値層で競うためE判定が出やすいとも考えられます。
それだけに現状分析をした上で、自分の弱点を把握するには最適です。
判定で科目別偏差値や配点比率を確認し、最も効率良く得点アップにつながりそうな領域に学習時間を集中しましょう。
共通テスト対策×二次対策のバランス
共通テストは足切り回避、二次は合否決定の双方で高得点が必要です。
共通テストで基礎が固まっていれば二次対策の時間を増やせるため、まずは一次で8割を安定させることを目標にしてみてください。
私立大学志望でも、英数理の基礎が甘いと二次で失点してしまいます。
自分の状況に合わせ、一次と二次の勉強時間を週単位で調整しましょう。
自分一人で計画を立てることは非常に困難なので医学部専門予備校などに相談してみることをおすすめします。
本気で医学部合格を目指すなら医学部専門予備校 京都医塾
E判定からの逆転合格には、学力・戦略・環境を一斉に底上げする大胆な舵切りが必要です。
医学部専門予備校 京都医塾なら、13名体制の講師チームが専用カリキュラムを設計し、ICTと学寮が24時間あなたをバックアップできます。
残り時間を最短ルートに変換し、合格可能性を一気に押し上げるサポートが可能です。
13名講師が寄り添う専属サポート
医学部専門予備校 京都医塾では、生徒一人につき平均13名のプロ講師が担当科目を横断してサポートします。
講師間で日々共有される学習データにより、弱点補強の優先順位や進捗状況を即座に共有。
質問対応はもちろん、学習計画の微調整やメンタル面のフォローもリアルタイムで行われるため、「分からない」「続かない」を放置しません。
専属チームによる伴走が、E判定からでも合格まで走り切れる持続力を生み出します。
一人ひとりに最短ルート設計
基礎固めに遅れがある生徒と、応用演習で伸び悩む生徒では必要な勉強量も順序もまったく異なります。
京都医塾は学力診断・志望校・残り日数をもとに一人ひとりの「合格までの距離」を数値化し、最短ルートのカリキュラムをオーダーメイド。
4科目の組み合わせだけでも1万通り以上のプランを用意し、週単位で軌道修正を実施します。
ムダな復習や問題集の過剰な周回を削ぎ落とし、努力を結果へ直結させる仕組みが整っています。
ICTと学寮で実現する24時間学習
生徒に配布されるタブレットには授業動画・課題管理・質問チャットを集約しており、校舎外でも講師への質問が可能で、移動時間や寮の自室も学習空間になります。
さらに専用学寮では生活リズムを医学部合格仕様に最適化しています。
朝夕の自習時間確保や栄養管理された食事など、勉強以外の煩わしさを排除し集中力を最大化します。
ICTと学寮が連動することで、24時間いつでも次の一問へ取り組める環境が完成します。
まとめ

今回の記事では、模試E判定の仕組みと信頼度を整理し、時期別リスクの見極め方、基礎徹底から過去問演習までのおすすめサイクルを解説しました。
夏時点のE判定は巻き返せる可能性が残されており、秋以降でも戦略次第では合格も可能と考えられます。
それでも、受験生にとっては「本当に間に合うのか」「何から手を付ければ良いのか」という不安は尽きないでしょう。
不安を取り除くためには、現状を理解して適切な対策を考えることが大切です。
医学部専門予備校 京都医塾なら、13名講師チームの専属サポートや個別カリキュラム、学寮の24時間学習環境で、そんな受験生の不安を具体的な行動計画へとつなげることが可能です。
まずは交通費・宿泊費無料で参加できる「1泊2日医学部合格診断ツアー」で現在地と課題を可視化して、E判定からの逆転合格を目指せるのかを確認してみてください。