京都医塾公式ブログ

SMARTの法則(前編)

SMARTの法則(前編)

 こんにちは、京都医塾英語科の武田迪信です。今日は「目指す大学に合格したい!成績上げたい!でも、なんだかうまくいかないし・・・どうしたらいいんだろう・・・自分は結局勉強に向いていないのかな・・・」と悩む生徒さんのために「SMARTの法則」について書きたいと思います。

SMARTの法則とは

 「SMARTの法則」と聞くと、「なるほどSMART! SMARTってことは”賢い、利口な”法則ってことですね?そんなの頭がいい人になるための法則ってことで、自分には無理な話なんでしょ?」と考えてしまう人もいるかもしれません。

この法則、実は今から40年も前、1981年にジョージ・T・ドラン氏によって提唱されました。もちろん、ドラン氏は、この法則からみんなに“賢く、利口に”なってもらいたいという思いを込めて、名づけたかもしれません。

 SMARTの法則とは、5つの基準に基づいた目標の立て方です。勘のいい生徒さんは気づきましたか?SMARTの5文字は、その5つの基準の頭文字をとったものなのです。この5つの基準にあてはめて目標を考えることにより、明確な目標を立てることができるのです。

5つの基準

 では、その5つの基準とは?

①Specific(具体的かどうか?)

誰が読んでもわかるものか? 明確で具体的な表現や言葉で書き表せるか?

②Measurable(測定可能か?)

目標の達成度合いが自分にも他の人にも判断できるよう、その内容を定量化して表せるか?

③Agreed upon(同意しているか?)

本当にそれは自分のやりたいことなのか? 本当に自分が欲しいと思っているものか?

④Realistic (現実的か?)

設定した目標が自分にとって到達できるレベルかどうか?

⑤Time-bound(時間制限があるか?)

いつまでに目標を達成するか?

順を追って説明していきましょう。

‘S’pecific

①Specific(具体的かどうか?)

たとえば「幸せな人生を送りたい!」という目標。

これは目標の設定の仕方として、すぐに行動に移せるものだと言えるでしょうか?

おそらく皆さん、そうではない、という答えをしてもらえると思います。

これでは、自分が今からどうすべきか悩み、動きが取れなくなりますよね。

それをクリアするためにも、まず目標設定には、「固有名詞」を入れるべきです。

例えば、「温暖な気候と海が好きだから、沖縄に移住する!」だとか、「フェラーリ大好き!フェラーリを買う!」というような具合です。

‘M’easurable

②Measurable(測定可能か?)

目標の達成度合いが自分にも他の人にも判断できるよう、その内容を定量化して表せるか?

これも①と似たようなものです。

これに対しては、「数字」を用いましょう。

例えば、「幸せな人生を送りたい!」という目標に対しては、

「一人あたり3万円の焼肉を毎週食べに行く!」だとか「家賃50万円する高級タワーマンションで生活する!」といった具合です。

いずれにせよ、具体的な「固有名詞」「数字」を伴うことで、ゴールが”明確化”されます。

おっと、文章が長くなってしまっていますね。続きは次回のブログにて書かせていただきます。

投稿者:武田 迪信

  • 役職
    英語科講師/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    10年
  • 出身大学
    医学部
  • 特技・資格
    計算
  • 趣味
    旅行
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    1984

受験生への一言
自分がやりたいことを見つけることが一番です