ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度順天堂大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度順天堂大学医学部の生物過去問対策・分析

2022年度順天堂大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾生物科です。

このページでは「順天堂大学医学部の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“順天堂大学医学部”の受験を考えている方
・“順天堂大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度 

形式:マーク式・記述式複合
時間:2科目120分
配点:100点

出題の傾向と特徴

 マーク式の大問1と記述式の大問2、という構成になっています。大問1の中で3つの異なる題材について出題されているため、実質大問4問相当の出題をされていることになります。記述式の大問では論述問題の出題が頻繁に見られます。計算問題の出題頻度も高い傾向です。

【頻出の出題単元】

 遺伝情報、体内環境、生態の出題が少し多めですが、マーク式の問題で複数の分野を扱う関係で出題される内容は幅広く、全分野に渡って学習しておく必要があります。

【制限時間に対する問題量】

 基礎~標準レベルの問題の割合が大きいため、基礎的な問題を素早く解いた上で、論述問題や難しい考察問題に十分時間を使うことで制限時間内に全てを解き切ることは可能でしょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

 2022年度は論述問題が出題されなかった一方で、計算問題が多少複雑で時間がかかるものになっていました。知識問題の出題内容は例年と大きく差がなかったため、これまでと同様に解ける問題を素早く、複雑な問題に時間をかける、という方針で臨むことが必要になったものと思われます。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
 

【Ⅰ】 

 第1問は循環系、第2問は免疫、第3問は遺伝子発現に関する問題でした。
 第1問は基本的な知識問題が主になっていますので、ここで取りこぼすわけにはいきません。「対で存在する」器官、というヒントが図中にありますので、これを手掛かりにすると空欄は埋めやすくなると思われます。
 第2問は少し詳細な部分まで正確な知識を求められました。免疫については、他の大学でも同様に医学部の入試ならではの細かい内容を問われることが多いため、図説などを利用して発展的な内容まで正しく理解しておきましょう。問5の実験考察問題は、実験の数も多く内容の理解に少し時間がかかる部分もあったかと思います。丁寧に考察に取り組めば決して難しい問題ではありませんので、グラフの表す値などに注意して読み解きましょう。
 第3問は基本的な問題ですので、素早く全て正答したいところです。

【Ⅱ】 

 個体群に関する問題でした。数式とグラフを使って考える、というきまりに従って、与えられた式やその変形を利用しながら考えていく必要がありますが、見慣れない形であるため、初見ではかなり手間取り、時間がかかる問題だったと思われます。この問題で、というよりは、これ以外の問題で差がつく、という形になったでしょう。

【総評】

 問題内での難易度の差が大きいため、まずは教科書レベルの知識を完璧にしておき、基礎~標準レベルの問題で確実に得点を取り切ってしまうことが何より大切です。また、過去問を通して新しい知識や考え方を身につけ、初見の考察問題にも果敢に取り組んでいくことで、更に得点を積み増していくことができるようになると思われます。

≪2022年度の目標値≫

生物を得点源にしたい受験生… 8割
他教科を得点源にしたい受験生… 7割

まとめ

というわけで、今回は順天堂大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。