ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度東邦大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度東邦大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度東邦大学医学部の物理過去問対策・分析

 

京都医塾物理科です。

このページでは「東邦大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“東邦大学医学部”の受験を考えている方
・“東邦大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:マーク式(択一式)

時間:2科目120分

大問数:6題(年度によりばらつきが大きい)

配点:75点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「滑車にかけた糸につながれた箱の中で自由落下する小球の運動、粗い回転円板上で置かれた直方体のつりあい(2022)」

・「斜面を滑り降りる台車上での体重測定、可動台から離れたおもりの単振動(2021)」

・「鉛直な壁への斜方投射、なめらかな水平面に置かれた台とその斜面をすべる小球の運動(2020)」

・「2本のばねによるばね振り子、水平面上で積み重なった2物体の運動(2019)」

・「複斜面上でひもでつながれた2物体の運動、ばねにつながれた2物体の連成振動(2018)」

・「組み合わせた2つの滑車にかけられた糸につながれた3物体の運動、ばねで持ち上げた剛体棒のつりあい(2017)」

・「水平ばね振り子、物体の打ち上げ(2016)」

です。複数の物体が力を及ぼしあう状況での運動(2017, 2018, 2019, 2020, 2021, 2022)を考察する問題が頻出であり、近年になるほどよく設定が工夫されています。状況設定を読み違えることのないように、丁寧に読み解いていきましょう。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「平行板コンデンサーにおける誘電体の挿抜、交流電源につないだ回路素子の判定(2022)」

・「一様電場中で自由落下する荷電粒子の運動、コンデンサーを含む直流回路(2021)」

・「電流がつくる磁場から受ける力(2020)」

・「RLC直列交流回路、抵抗の消費電力(2019)」

・「一様電場中における荷電粒子の運動、コンデンサーを含む直流回路(2018)」

・「ホール効果、コイルを含む直流回路(2017)」

・「一様電場中における電気振り子、ベータトロン(2016)」

です。上記の通り、題材は多岐に渡っていますが、そのほとんどが典型的なものです。難易度についても、標準レベルまで出題されています。そのため、基本的な解法理解とそのアプローチが定まっていれば、力学に比べて得点を取りやすいものとなっています。

【波動】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「くさび型空気層における光波の干渉(2022)」

・「ドップラー効果(2021)」

・「組み合わせレンズのつくる像、定常波の式(2020)」

・「ドップラー効果(2019)」

・「プリズムを通る光の進路、おんさと弦の共振(2018)」

・「気柱の共鳴(2017)」

・「弦の上で2つの点波源から発生させた波の干渉、ドップラー効果(2016)」

です。ドップラー効果(2016, 2019, 2021)が3題とやや目立ちますが、取り立てて意図したものでないと思われます。2020年度の定常波の式はやや発展的ですが、それ以外はいずれも教科書レベルであり、典型かつ基本的な出題となっています。そのため、徹底した基礎問題の反復演習が、得点に結びつきやすいと言えるでしょう。また、現象そのものの仕組みについても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。

【熱力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「シリンダー内に封入した気体の状態変化(2022)」

・「VTグラフにおける熱サイクル(2021)」

・「3つの容器内における気体の混合(2020)」

・「ばね付きピストンで閉じた気体の状態変化、単原子分子理想気体の平均運動エネルギー(2019)」

・「pVグラフにおける気体の状態変化(2018)」

・「ピストンで閉じた気体の状態変化、氷の加熱(2017)」

・「ピストンで閉じた気体の状態変化、熱気球(2016)」

です。分野内全体の様々な単元からバランスよく出題されていますが、他の分野と同様に、題材はいずれも典型であり、考察も基本レベルです。そのため、やはり基本の徹底が重要となります。

【原子物理】

2016年度以降の7年間で、5題出題されています。出題テーマは

・「X線の発生・ブラッグ反射(2020)」

・「ボーアモデル(2018)」

・「コンプトン効果(2017)」

・「ミリカンの実験、放射性崩壊・半減期(2016)」

です。題材は、いずれも異なっています。しかし、いずれも教科書に収録されている典型題材であるため、他の分野と同様に基本の徹底が重要となります。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目120分で大問6題を解答する必要がありました。1科目60分では、大問1題あたりの時間は10分となるため、時間的な余裕はありません。難問に時間をかけ過ぎることなく、解ける問題から迅速に解き進めていくことが、高得点を取るためには重要な戦略となってきます。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 滑車にかけた糸につながれた箱の中で自由落下する小球の運動を考察する問題です。あまり見かけない状況設定での考察なので、糸の一方が小球につながっているなどの誤読に気を付けましょう。問2において、小球を外の静止した立場から見て考察するか、箱の中から見て考察するかは任意です。ただし、問3以降の物理量は前者の立場からのものであるため、もし後者の立場で考察した場合、観測者の立場を切り替える必要があることに注意しましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~7割

【第2問】 

 粗い回転円板上で置かれた直方体のつりあいを考察する問題です。類題も多く、同じ力学である大問1よりは平易です。特に、問3までは確実に正答しましょう。問4の倒れない条件は、剛体としての回転を考える必要があります。このとき、角速度を大きくしていくと、遠心力が大きくなるため、倒れる直前には底面の外側の辺に円板からの力がかかることを見抜くことが必要です。しっかりと状況をイメージして読み解きましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~8割

【第3問】

 平行板コンデンサーにおける誘電体の挿抜を考察する問題です。典型題ではありますが、最初の誘電体を部分的に挿入した状態での電気容量の導出は、特に丁寧に計算しましょう。ここを間違えると、以降も連鎖的にずれてきます。その他、同様の問題において気を付けるポイントは、誘電体の挿抜時にスイッチを閉じているかどうかです。本問はスイッチを閉じているため、挿抜時もコンデンサーの電荷が変化し、その際に電池が仕事をします。設問で導出が誘導されているため見落としはないと思われますが、そうでない場合もありますので、十分に気を付けましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…6~8割

他教科を得点源にしたい受験生…5~7割

【第4問】

 交流電源につないだ回路素子の判定し、それを考察する問題です。まずグラフから、電圧に対して電流の位相がπ/2だけ遅れているため、この回路素子がコイルであることが分かります。以降の設問は、同様にグラフから電圧と電流を表す三角関数の式を読み取り、それをリアクタンスの公式と電力公式に代入すればよいでしょう。設問での誘導はありませんが、基本的な知識で解けるため、完答が望まれます。もしスムーズに解けない場合は、該当単元を基礎から復習しましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~10割

【第5問】

 シリンダー内に封入した気体の状態変化を考察する問題です。定積→等温→定圧で状態変化を順に行っていくだけなので、熱力学としての考察そのものは平易です。ただし、全ての物理量が数値で与えられているため、計算は迅速かつ丁寧に行いましょう。計算力が点差を分ける問題です。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~8割

【第6問】

 くさび型空気層における光波の干渉を考察する問題です。教科書題材であり、設問も基本的かつ典型的なものに終始しています。計算量も少ないため、完答が望まれます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…10割

他教科を得点源にしたい受験生…8~10割

【総評】

 例年、難易度は基本~標準で、典型題も多く出題されます。また、近年は大問数が減り、大問1つあたりの設問数が増えています。そして、2022年度の出題も含め、全体としてはやや易化傾向にあります。しかし、依然として分量が非常に多いため、完答は難しいものとなります。とは言え、入試偏差値を考えればかなりの高得点勝負となるため、迅速かつ正確な計算力が求められています。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。